京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:25
総数:357729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【5,6年】アスリート派遣事業学習

画像1
画像2
画像3
世界陸上アテネ大会、パリ大会のメダリストである千葉真子さんにお越しいただき、特別授業を。

これは、スポーツ庁の「アスリート派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業」によるもので、日本トップクラスで活躍されたアスリート人材・パラアスリート人材等が学校を訪問され、競技経験から得られた知見や体験を活かした技術指導やスポーツの価値等を伝える体育授業を行ってくださる事業です。

千葉さんからは、
走り方の技術だけでなく、一生懸命何かに打ち込むことの大切さを教えていただきました。たくさんの挫折も味わいながら、決してあきらめることなく夢や目標に向かって努力することで人生を切り拓いてこられた千葉さんのお話を子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
また、実技の方では、縄跳びなどを通して跳ぶということが走ることとどうつながるのかなど走ることにつながる身近な活動をたくさん教えていただきました。

アスリート派遣事業学習のスタッフの皆様、千葉様、本校の子どもたちのために本日はありがとうございました。

今日の学習の様子は、本日18:30〜NHKにて放送されます。
ぜひご覧ください。

【6年】今日のchallenger達!〜卒業アルバム写真〜

画像1
画像2
画像3
気づけば、11月も残りわずかとなりました。6年生の卒業が近づいていることを実感します。
今日は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
初めての経験に緊張していた6年生も、カメラを向けると素敵な笑顔に早変わりしていました。
卒業まであと4か月半。これからも、この仲間とたくさんの思い出を作っていきましょう♪

【2年】収穫したお米を食べました!

 今日の給食の時間に、精米したお米を食べました。5月に田植えをして、水やりや雑草抜き、収穫、脱穀、もみすり、精米とたくさんのことを頑張ってきて、やっと食べられるということもあり、とても嬉しそうでした。食べていると、「おいしい」「やわらかい」「甘い味がする」などいろいろな感想を伝えてくれました。また、栄養教諭の村山先生にもお米についてのお話も聞かせていただきました。お米作りを通して、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2

【6年】今日のchallenger達!〜小道具づくり〜

学習発表会に向けて、小道具づくりを行いました。
限られた時間の中で役割を分担し、みんな一生懸命取り組んでいました。
完成した小道具は、学習発表会でお披露目しますので、ぜひ楽しみにしていてください。

画像1画像2画像3

18日(火)は就学時検診です

画像1
R8入学までの流れ

18日(火)は就学時検診です。(13:50〜受付)
持ち物は、
1.健康診断通知書  
2.基本情報シート 
3.健康に関する調査票  
4.アレルギー調査票  
5.母子手帳
になります。 

どうぞよろしくお願いします。

おいも掘り体験

画像1
画像2
画像3
5月に植えたサツマイモの収穫を大将軍おやじ・おふくろの会主催で行いました。
暑さの影響もあり、昨年度の収穫は難しかったのですが、それでも土の中からサツマイモが出てきたときの嬉しそうな表情がとても印象的でした。
収穫したおいも、重いもので300g以上ありました。

お土産として持ち帰ったサツマイモ、ぜひお家で味わってください。

いもほり体験を主催してくださった、大将軍おやじ・おふくろの会の皆様、ありがとうございました。

放課後まなび教室〜ブーメランづくり

画像1
画像2
放課後、体育館から子どもたちの楽しそうな声が聞こえるので、覗いてみると、放課後学び教室でブーメランづくりをしていました。
切り取った2つの厚紙を重ねて作ったブーメランを投げると、きれいな放物線を描いて手元に返ってきました。
そのブーメランに好きな絵を描いて、自分だけのオリジナルブーメランができました。
放課後まなび教室では、編み物やビーズ、将棋などたくさんの活動をしていただき70名近くの子どもたちが通っています。
いつも子どもたちのために本当にありがとうございます。

家庭教育学級

画像1
画像2
画像3
大将軍PTAの皆様にお世話になり、家庭教育学級を開催しました。
今回の家庭教育学級は、遊びと学びの教室「すたらぼ」代表の上坊信貴氏を講師にお迎えし、 ボードゲームを活用しながら「社会で生きる力」の育成について学びました。
たくさんのボードゲームを実際に体験しながら、親子や保護者、子ども同士でたくさんお話し、楽しくもそして学びのある時間を過ごすことができました。
主催していただいた、大将軍PTAの皆様、そして講師の先生、お世話になりありがとうございました。

【1年】たかつかさ保育園のみんなと交流したよ

画像1
画像2
画像3
 今日は、たかつかさ保育園から年長さんたちがやってきました。
1年生たちが先日宝が池の遠足で見つけたどんぐりや松ぼっくりを使って、
色々なお店を開きました。
 1年生たちは、保育園のお友達の手を引いて、
「どこ行きたい?」「これは、こうやって遊ぶんだよ。」
と優しく、教えてくれていました。

 1年生の子どもたちが、今日は大きく、そしてたくましく、
感じました。

ミルクちゃんのために…

画像1
画像2
画像3
今日の委員会活動では、栽培・飼育委員会の5・6年生がミルクちゃんの冬支度をしました。
1つ目は、ラビットハウスに風よけカバーを取り付けました。
2つ目は、室内ケージに段ボールのカバーを作りました。
栽培・飼育委員会からの愛情たっぷりのプレゼントに、ミルクちゃんもきっと喜んでいることでしょう♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

おしらせ

全国学力・学習状況調査

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp