![]() |
最新更新日:2023/02/01 |
本日: 昨日:82 総数:626323 |
2年 算数 100センチをこえる長さ
算数の時間に,長さについて学習しています。今日は,自分が1メートルだと思う長さを紙テープで作り,実際に測って確かめる活動をしました。実際より長かったり,短かったりした子どももたくさんいましたが,このような活動を通して,量感を育てていきます。おうちでも,1メートルの長さに近いものを探してみても楽しいかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() 1年 算数 なんじなんぷん
算数の時間に,時計の読み方の学習をしています。大人にとってはなんでもないことでも,1年生の子どもたちにとって時計の針を読むのは難しいこと。模型の時計も使いながら,少しずつ正確に読めるように学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() 6年 理科 私たちの生活と電気 Part5![]() ![]() ![]() 光をいろんな形に光らせたり,音を鳴らしたりとプログラムのおもしろさを味わいました。 読書活動「雪」の言葉集め
立春を前にたくさんの雪が降りました。図書館での読書活動では「雪」のつく言葉集めをしました。はじめに自分の知っている言葉を書き出したあと、友達の発表を聞いたり、文章を読んだりして付け加えました。三十語以上の雪のつく言葉が集まった人もいましたね。
![]() ![]() ![]() たてわり活動
本日、「たてわり活動」を行いました。
6年生が中心となって、どんな活動をするのかを考え、下級生をリードしてくれました。 教室ではフルーツバスケットやジェスチャーゲーム、中庭や運動場・講堂では、しっぽとりやドッジビーをして楽しんでいました☆彡 ![]() ![]() ![]() 5年理科 電磁石![]() ![]() ![]() 乾電池を2個にして電流を強くする方法と,コイルの巻き数を増やす方法とを確かめました。100回巻きよりもより多くの巻き数で電磁石をつくることにもチャレンジします。 6年 体育 とび箱運動
6年生の体育では、とび箱運動を行っています。自分のめあてとなる技を確認し、もう少しでできそうな技にチャレンジしています。寒い中でしたが、とても活気ある様子で学習を進めることができていました。
![]() ![]() ![]() 6年 理科 私たちの生活と電気 Part4![]() ![]() ![]() もし、暗いなら スイッチON 電気がつきます。 でなければ、スイッチOFF 電気が消えます。 タブレットでプログラミングをして、確かめました。 漢字検定を実施しています
本日,午前10時より,金閣小学校を会場として,漢字検定を実施しています。約50名の子どもたちが,自分のめあての級を受検しています。
結果が返ってくるのは,約1カ月後。練習の成果が結果に表れているかどうか,どきどきしながら待っていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 北下支部研究発表会
本校では人間関係形成力と表現力を目指したい資質能力と設定し、校内研究を進めています。
本日、北下支部研究発表会を開催しました。にじの子学級、2年生、5年生の授業公開をし、多くの他校の教職員の方々に参観していただきました。どの授業でも積極的に児童が活動する様子がみられました。お越しいただいた皆様に,改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|