京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up23
昨日:14
総数:222661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

びわを収穫しました(4・5歳児)

画像1
画像2
画像3
 畑にあるびわの木に実がたくさんできてきたので、4・5歳児で収穫しました。
 職員さんに力を借りて木の上になった実をはさみで切ってもらい、子どもたちはブルーシートを広げて受け止めました。「うわぁ〜 たくさんつながってる!」「おいしそう」「早く食べたいな」と落ちてくる実を見て話していました。

 ブルーシートごとびわの実を園庭に運び、枝から実を一つ一つ取っていきます。「これはおいしそう」「食べられるかな?」と食べごろのびわを見つけて集め、最後はみんなで数えてみました。100個を超えるびわが収穫でき、子どもたちは大喜びでした。
 ぜひご家庭で味わってみてくださいね!

交通教室がありました(5歳児そら組)

画像1画像2画像3
 今日は伏見警察署の方と地域のボランティアの方にお世話になり、5歳児が交通教室に参加しました。5歳児は外に出る機会が多いことに加え、来年度1年生になり一人で歩くことになります。そこで、横断歩道の渡り方や注意することについて紙芝居を見たり、警察の方のお話を聞いたりして、実際に遊戯室で体験をさせていただきました。
 横断歩道を渡る前に一度止まり、左右をよく見て確認すること、そして車が来ているときには手を挙げて渡るという合図を送ることを教えていただきました。歩いてみることで自分で危険に気付いたり、よく見ることの大切さを感じたりして学びの機会となりました。
 伏見警察署の皆さん、地域のボランティアの皆さん、ありがとうございました。

カレーおいしかったよ!(未就園児ひよこ組)

画像1画像2
朝からカレーを楽しみにしていた子どもたちは、「カレーまだかな?」「もうカレー食べる?」とワクワクしながら待っていました。
「そら組さんが雨の日にお買い物に行ってくれたよ。」
「ジャガイモやタマネギは幼稚園の畑で出来たものだよ」
「そら組さんとにじ組さんが作ってくれたよ」
と話すと、
「えぇ〜すご〜い!!」とびっくりしていました。
カレーのいい匂いに子どもたちのお腹もペコペコ。
「いただきまーす!」と自分たちのお弁当箱に入れてもらったカレーをいただきました。
「おいしい〜!!」
「タマネギ食べられるよ!」
「ジャガイモ食べるから見ててね!」
と大きな口を開けていただきました。
とってもおいしいカレーだったのでおかわりも沢山して、「あぁ〜おいしかった!」「ごちそうさまでした」と空っぽのお弁当箱を片付けました。

カレーパーティー その3

先生や職員さんにお世話になり、カレーがついに完成!ご招待していた『なかよし会(学校運営協議会)』の皆さんもかけつけてくださり、遊戯室でいよいよカレーパーティーの始まりです。みんなで集って歌を歌ったり、手遊びをしたりしている間に、子どもたちのもとにカレーライスが到着。みんなでおいしくいただきました。幼稚園で栽培、収穫した野菜、5歳児が雨の中、買物に行ってくれた食材を準備、調理し、4・5歳児、教職員みんなで力を合わせて作り上げたカレーライスは格別おいしく、おかわりに何度も足を運ぶ子どもたち、なかよし会の方や友達とテーブルを囲み、おしゃべりしながら満面の笑みで食べる子どもたちの姿があちらこちらで見られました。子どもたちの姿を見ながら、幼稚園で身近な野菜を栽培、収穫し、自分たちで調理し会食する意義や大切さを改めて感じたひとときでした。おいしかったね。なかよし会の皆さん、地域のスーパーの皆さん、お世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

カレーパーティー その2

画像1
画像2
画像3
5歳児そら組の子どもたちは、登園するとエプロンと三角巾、マスクをつけて調理の準備万端!遊戯室に集まり、人参やジャガイモ、タマネギを一人ずつ切ることを経験しました。にじ組の幼稚園きょうだいが皮むきをしたタマネギも大事に受け取り、切っていきました。

包丁の扱い方や野菜を押さえる手の置き方や力の入れ具合などに気を付けながら丁寧に切る姿が見られました。「ジャガイモは切りやすい!」「ちょっとドキドキしたけど切れた!」などとやり切った達成感を味わっていました。
 
昨日買ってきた牛肉や、みんなで切った野菜、友達と育てている夏野菜(トマトやナス、オクラ、ピーマン)などの材料を入れて炒める様子をテレビに映して見ました。「なんかお肉の匂いしてきた」「もうおいしそう」と出来上がりを楽しみにしていました。煮込んだ後の仕上げのカレールーは一人ずつ入れていきました。カレーを食べることを楽しみにして、“おいしくなあれ”とみんなでおまじないをかけました。

カレーパーティー その1

今日は朝から4歳児にじ組の子どもたちは、お気に入りのエプロンと三角巾を身に付け、幼稚園で収穫したタマネギの皮むき。指先や爪をうまく使って一枚一枚皮をむいていきます。

「あ!だんだん緑色が見えてきた!」
「一体何枚お洋服きてるんやろ」
「きっと(タマネギは)寒がりなんじゃない?」
「目が痛くなってきた〜!」

などのつぶやきも聴こえてきました。子どもたちにとっては、タマネギの皮むきという仕事も楽しい遊びのひとつ!みんなと一緒だとさらに楽しさ倍増でした。
皮をすべてむき終わり、水できれいに洗うと、(みんなで連なって)タマネギ電車出発進行!遊戯室で待つ5歳児そら組の“幼稚園きょうだい(異年齢ペア)”のもとへ届けに行きました。

「タマネギの皮、むいてきたよ」「あとは包丁で切るの、お願い!」
「ありがとう」「わかった」

4歳児にじ組から、5歳児そら組へ、ここからお仕事バトンタッチです!4歳児にじ組さん、お疲れ様!
画像1
画像2
画像3

6月23日 カレーパーティーの買い物をしたよ(5歳児そら組)

画像1画像2画像3
カレーパーティーに向けて材料を買いに出かけました。
 午前中に降っていた大雨も午後から上がり、5歳児そら組で近所のスーパーに買い物に行きました。
 
 幼稚園で収穫したジャガイモ、タマネギ以外の材料を買いに行こうということになり、にんじんを買うグループ、牛肉を買うグループ、カレールーを買うグループに分かれてスーパーの店内を探しました。にんじんは入ってすぐに見つけ、「あった!」と一人2本大事に持ってレジに行きました。
 牛肉はお店の方がパックに分けて準備してくださっていたので、「お肉ありますか?」と聞いてみると、持ってきてくださいました。
 カレールーは売り場を探して、甘口のカレールーを選びました。10箱みんなで数えて「これでOKだね」とレジに向かいました。
 お支払いも子どもたちがします。支払い担当の子どもが先生からお財布を受け取り、お金を出して代金を支払います。「これで足りるかな?」と確認しながらお金のやりとりをする貴重な体験となりました。
 
 幼稚園まで大事に材料を運び、「これで明日カレーパーティーできるね!」と満足そうな子どもたちでした。
 お店の皆様、そしてお買い物に来られていた地域の方も子どもたちの姿を温かく見守り支えていただき、ありがとうございました。

教職員研修(救急救命講習)を受けました

画像1画像2画像3
今日は保育後に、伏見消防署の方から、教職員一同で救急救命講習を受けました。毎年この時期にこの研修は必ず行っています。今年度もプール遊びも始まり、夏本番の暑さになってきた今、万が一の怪我や事故に備え、心肺蘇生法やAEDの使用等、実践指導を受けながら学び、確かめ合いました。子どもたちが健やかに安心、安全に過ごせるよう、これからも教職員一同で見守っていきたいと思います。

こどもひろば、楽しかったよ!(未就園児ひよこ組、ぷちひよこ組、たまご組)

未就園児クラス、ひよこ組、ぷちひよこ組、たまご組もPTAさん主催のこどもひろばに参加しました。
ちょっぴりドキドキしながらお遊戯室へ入ると、「アロハ〜♪」とハワイアンの世界に引き込まれ変身バッチをもらっておうちの人に好きな所につけてもらいました。次は好きな色の腰みのを選んで腰に巻いてもらい変身完成!
ハワイアンの「バスにのって」や「まねっこダンス」を、おうちの人と一緒に身体を動かしたり、フラダンスの動きもまねっこしながらどの親子も笑顔で楽しみました。
身体を動かした後は、お遊戯室が海に変身!
一人ずつ釣り竿と袋をもらってお魚釣りが始まりました。
大きい魚や小さい魚、色んな絵があり、どれにしようかな?とお魚釣りを楽しんでいました。
企画していただいたPTA役員のみなさん、そして協力していただいた保護者のみなさん、楽しい時間を本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

花と野菜の苗屋さん その2

画像1
画像2
画像3
最後の苗屋さんは待ちに待ったお家の人がお客さんでした。飛び切りの笑顔で自分が育ててきた苗や友達の苗のおすすめポイントを説明をしたり、袋詰めをしてシールを貼ったりする姿を最後まで温かく見守ってくださいました。
「お家の人は最後のお楽しみだよね!」と今日の苗屋さんの回数を重ねる間も心の支えになっていました。

そら組の子どもたち、本当に1日ご苦労様でした。
苗屋さんで味わった満足感や充実感が子どもたちの自信につながっていくことを願っています。

苗屋さんに来てくださった皆さん、暑い中本当にありがとうございました。苗の成長の様子や花や実をつけた様子を、ぜひお知らせください!苗を通してこれからもたくさんの方とつながれることを楽しみにしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp