![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:95 総数:943002 |
夜の教室って…![]() 覗いてみるとほとんどの場合、授業の準備をしている担任の先生の姿が見られます。次の授業をどうやって行こうか…。時に何人かの先生で、時に一人で…。悩みながら、試行錯誤しながら子どもたちの「わかった!」を引き出すために、努力を重ねてくれている姿は、本当にうれしい限り。 次の日、「あれ、うまくいった?」と尋ねてみると、良い反応の日もあれば、少ししょんぼりする日もあったり…。毎日の授業は、いろいろな変化に富んでいて、思ったようにいかないことの方が多い…。でも、それこそが子どもたちの学びであって、私たちの学びでもあるんです。そう考えると、やっぱりより良い授業づくりをしていくことの難しさと楽しさがそこにあるんです。 教室で見かけた先生の姿は、子どもたちを照らしてくれる、灯台の光のように感じるんです。ほんのり照らし出された教室前の廊下で、こっそりのぞきながら子どもたちよりも先に力をもらったのは私だったのはここだけの話…。そうとう怪しい感じで覗いていたんだろうなと思っているのもここだけの話…。 2年生 ボールけりゲーム![]() ![]() ![]() みんなたくさんボールをけることができていました。 励ます声かけができるチームも増えてきて楽しく試合をすることができました。 2年生 チェギチャギ![]() ![]() 韓国の文化を学習する中で、「チェギチャギ」という遊びがあったので 実際に遊びました。 キラキラの羽におもりがついていて、足でけって遊びます。 とっても難しいですか、みんな一生懸命チャレンジしていました。 いろいろな国の遊びに挑戦するのもいいですね! 村田製作所出前授業3
子どもたちが持っているのは、セイサクくんを操れる魔法の杖。
前に後ろに動いたり、 ぐるぐる回ったり、 頭を動かしたり。 障害物があればもちろん自力で止まります。 将来この中から村田製作所に入社する人、または開発者が出てくるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() 村田製作所出前授業2
村田セイサクくんとセイコちゃんを開発する上での苦労話を動画を交えて聞いた後、
実際にパフォーマンスを見させていただきました。 はじめは自力で進むことさえ難しかったロボットが、 こんなに狭い平均台の上をバランスをとりながら進めるように!! 失敗したからこそ今がある あきらめずに何度も挑戦してほしい 実話を聞いたあと、努力の結晶が目の前を走っていることに 子どもたちは目を輝かせていました。 ![]() ![]() ![]() 村田製作所出前授業
村田製作所の方々にお越しいただき、村田製作所の部品が世界の各国に出回っている話や、身の回りのどこに使われているかなどを話してくださいました。
総合的な学習の時間に仕事について学んでいるところなので、働く大人が目の前にいらっしゃって子どもたちは興味津々。 ![]() ![]() ![]() 音楽 ほんものの金管楽器の音にふれよう
音楽の授業では、いろいろな楽器の音色や重なり合う音のひびきに注目をしてきく学習をしています。
今日の授業ではゲストティーチャーに来ていただいて、ほんものの金管楽器の音をきかせていただきました。藤ノ森小学校には、楽器の堪能な先生がたくさんおられます。その先生に目の前で、トランペットとホルンを演奏していただき、CDとは違う生の楽器の音色を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 社会科 昔の藤ノ森のまちの地図をみて…
昔の藤ノ森のまちの様子は、昔の地図を見たらよく分かります。
インターネット上の「近代京都オーバーレイマップ」というものを使うと、京都の昔の地図を見ることができます。 地図を見ながら、今自分たちの生活するこの藤ノ森のまちがどのような様子だったのか調べることができました。 ![]() ![]() ![]() 社会科 昔の京都のまちや人々の生活の様子は?
社会科の授業では、新しい単元の学習が始まりました。
この単元では、京都市のまちや人々の生活のうつりかわりについて学習をします。今日の授業では、昔京都に生活をしていた人はどのような生活をしていたのかを予想しました。 きっと今の自分たちの生活とは大きく違うだろうな…と想像しながら、色々な視点で予想をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 国語科 シンキングツールを使って…
授業の中でシンキングツールを活用して、自分の考えを整理することをよくしています。
今日の授業では、自分で興味をもった『すがたをかえる○○』を書くために、調べたことを「クラゲチャート」に整理しました。このクラゲチャートを生かして、次の時間から文章を書いていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|