京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up93
昨日:154
総数:940099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

算数

一人学びで考えたことを交流するとき

「これ、どうやって考えたん?」

「これ、こうやと思うで」

自分の考えを見直す機会を、友達は与えてくれます。
画像1
画像2

算数

対話を通してよりよく問題を解決していこう!
画像1
画像2
画像3

もらってつながる「いのち」

 栄養教諭による食の指導がありました。今日の授業めあては、「どうして食事のあいさつをするのかを考えよう。」でした。

 絵本の読み聞かせを通して、「いただきます」や「ごちそうさま」の意味を考えました。私たちは、食事によりたくさんの命をいただいています。今回の学びを通して、普段何気なくいっている「いただきます」や「ごちそうさま」にたくさんの気持ちをこめることができるようになってほしいです。
画像1
画像2

社会科 生八ッ橋はどのように作られるのだろう

 社会科の授業では、京都の土産物としてとても有名な生八ッ橋を作る工場について学習をしています。

 生八ッ橋の主な原材料は、米・水・さとう・小豆・にっきです。その原材料をスタートとして、生八ッ橋ができるまでの工程を予想しました。
 
予想をするときには、実際の生八ッ橋を見て考えました。にっきの独特ないい匂いから子どもたちは京都の文化を感じていました。
画像1
画像2
画像3

みんなの頑張り勉強 学び方を学ぶ…

 藤ノ森小学校の子どもたちが宿題として取り組んでいる「頑張り学習(自主学習)」。テーマは自由…と言われると逆に何をやったらいいか困る子も多いみたいです。

 みんながどのようながんばり勉強をしているのかを交流し、今後の自分の学習の参考にできるようにしました。

 友だちのノートを見せてもらうことで、学び方を学ぶよい機会となりました。素敵ながんばり勉強が増えることに期待です。
画像1
画像2
画像3

体育科 ポートボール

 体育科学習発表会が終わったばかりですが、体育科の授業では新しい単元『ポートボール』の学習が始まりました。

 1学期に学習したエンドボールと似ていますが、ゴールの仕方が少し変わります。今日は、新しいチームとルールになれながら1試合することができました。
画像1
画像2
画像3

アルファベットとなかよし

 外国語活動の授業にALTのラヒィル先生が来てくれました。

 今日の授業では、アルファベットカード並べゲームを楽しみながら、アルファベットの大文字の読み方を学習しました。

 アルファベットの歌を歌いながら、A〜Zまでを素早く並べることができました。どの班が一番はやく並べることができるか、大白熱でした。
画像1
画像2
画像3

負けられない戦いがそこに…あるかも…

 競技に参加する子どもたちの眼は真剣そのもの…。負けるわけにはいかんのです…たぶん…。
画像1

地域の輪

 地域の一員として、協議にもお手伝いにも大活躍!おやつゲットだぜ!と心の声が聞こえたとか聞こえなかったとか…。
画像1
画像2

区民体育祭開催中!

 残念がんら先週雨天で実施できなかった区民体育祭が、本日開催となりました。
 学校の体育科学習発表会が終わったばかりですが、子ども達も元気に参加してくれています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

学校のきまり

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp