![]() |
最新更新日:2023/10/03 |
本日: 昨日:217 総数:751442 |
10月3日(火) 1年生の「放課後まなび教室」がはじまりました!
2年生から6年生までは、1学期から「放課後まなび教室」に参加していますが、毎年1年生は10月からのスタートになります。令和5年度も、今日から1年生の「放課後まなび教室」が始まりました。
1年生のみんなは、今日の課題(宿題)を一生懸命に取り組んでいます。1年生のみんな、これからもがんばってくださいね。 まなび教室での学習を終えて、1年生のみんなは笑顔で帰っていきました。 ![]() ![]() 10月2日(月)給食の時間に、運動場から音楽や声が聞こえてきます・・・どうしてかな?
給食の時間なのに、運動場から音楽や声が聞こえてきます。どうしてかな?
運動場に行ってみると・・・。 小さな子どもたちが音楽に合わせて旗を動かしています。 小さな子どもたちは校区内の保育園の園児で、深草小学校の運動場を使って、運動会の練習をしているのです。みんな、がんばってね! ![]() ![]() 10月2日(月)5年教室「5年生の教室でも、授業中なのに担任の先生が教室の横に・・・なぜかな?」
5年生の教室でも、授業中なのに担任の先生が教室の横にいます。深草小学校の先生たちがたくさん授業をみに来ています。なぜかというと・・・・・
今日は、教育実習のM先生が社会科の授業をしているからです。今日は「長崎で水産業にかかわっている人々は、どのように魚をとったり育てたりして消費者に届けているのでしょうか。」という学習問題に対して、1人で、グループで、班で交流して、答えを考えていました。5年生のみんなも、GIGA端末(タブレット)も紙のノートも使って、学習していました。 教育実習のM先生は、たくさんの先生に見られて少し緊張していたかもしれませんが、丁寧に授業をすすめていました。 ![]() ![]() ![]() 9月29日(金)4年教室「授業中なのに、担任の先生が教室の横に・・・どうしてかな?」
授業中なのに、担任の先生が教室の横にいます。4年生以外の先生たちもたくさん見に来ています。なぜかというと・・・・・
今日は、教育実習の先生が授業をしているからです。今日は社会科の授業で、「どうして宇治市では、宇治茶をたくさん取り上げているのだろう」という学習問題に予想して、その答えを資料から考えていました。4年生のみんなは、GIGA端末(タブレット)も使って、しっかり調べ学習をしていました。 教育実習のI先生も、少し緊張しながらも、落ち着いて授業をすすめていました。 ![]() ![]() ![]() 2年図画工作科 パタパタストロー
ストローで、楽しい仕組みを作りました。ストローの動きを見て、「手をふってるみたい!」「二つ合わせたら、追いかけっこみたいに見える!」とイメージしながら、絵や飾りを付け加えていました。面白い作品がたくさんできそうです。
![]() ![]() ![]() 6年 深草Run Run ランナーズ 練習頑張っています!![]() ![]() アップから種目別に練習しました。それぞれの種目で頑張っていきましょうね! だんだんアップも慣れてきましたね。 9月29日(金)5年生が校長室に来て・・・「Can You ride a unicycle?」おーーーーーーっと!?英語の質問!!!![]() ![]() ![]() 聞きたいことって、なにかなあ?と思っていると・・・「Can You ride a unicycle?」 おーーーーーーっと!!!英語で質問が来ました。 どうやら英語の学習で、いろいろな先生に質問をしているようです。 「Can you cook noodles?」とか 「Can you play the violin?」 “Can you 〜”(〇〇できますか?)の質問をする学習ですね。5年生は、上手に英語で質問していました! 「Can you play the violin?」もちろん「I can`t play the violin.」・・・校長先生はバイオリンは弾けません。。。 質問を終えた5年生は、校長室が珍しかったのか、歴代の校長先生の写真を興味深くみていました。 9月29日(金)2年生「いつもの場所で・・・学習できるようになりました」
教室のエアコンの工事が終わり、またいつもの教室で学習できるようになりました。図工室ももとの姿になりました。これで、子どもたちが整った環境で学習をすることができます。よかったです!
![]() ![]() ![]() 9月28日(木)故障していた空調設備の入れ替え工事が完成!「図工室とお別れ&引越し作業をする“かわいい”2年生!」
空調機器の故障で、設備の入れ替え工事が完成するまで、図工室で学習していた2年生の児童が、元の教室に戻りました。
「(牛乳で)かんぱーーーい!」図工室で過ごす最後の給食時間・・・みんなで乾杯をしました。 「わっしょいわっしょい」おみこしを担ぐように、本来の教室にみんなで楽しそうに、机やいすを運んでいます。 「図工室ありがとうございました!」空っぽになった図工室で、みんなそろってお礼を言っています。 2年生の子どもたち、することも言うことも、とてもかわいいです。今回の空調機器の故障時のように、なにかトラブルが起こっても、前向きに、明るく、元気に、楽しく過ごせる子どもたち、すてきです! ![]() ![]() ![]() お話の絵〜鑑賞〜
図工で「お話の絵」の学習をしました。「オオカミと石のスープ」というお話を聞いて,どんな場面かを想像しながら,好きな場面を絵に表しました。この日は,出来上がった作品を鑑賞し,友達の絵のすてきなところを見つける学習をしました。「クレパスの技を上手に使っているな」「にこにこの表情がいいな」などたくさんよいところを見つけることができました。
![]() ![]() |
|