京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/19
本日:count up11
昨日:53
総数:225706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

深草ふれあいプラザ2025にステージ出演しました!

今日は、地域の藤森神社で行われた『深草ふれあいプラザ2025』に深草幼稚園の4・5歳児がステージ出演しました。大勢の地域の方々に見守られながら、元気いっぱい歌やダンスを披露しました。「かわいかった」「元気をもらった」「癒された」などの声をいただきました。出演した子どもたちも最初は「緊張する…」と言っていた子もいましたが、みんなと一緒に声を出したり、体を動かしたりしているうちに、ドキドキも吹き飛び、ステージを降りた時にはどの子どもも満足そうな晴れやかな表情でした。お休みの中、保護者の皆様、多数ご参加いただきありがとうございました。また改めて深草地域の温かい皆様のおかげで、子どもたちは安心して、健やかに毎日を送らせていただいていることを実感しました。本当に貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

まだまだ続く『今日の運動会!』

お家の人に見てもらった『運動会』が終わっても、子どもたちの『今日の運動会』はまだまだ続いています。

先日、今日は綱引きをみんなで楽しもうと投げかけたころ、5歳児の子どもたちから
「先生、そら組(5歳児)対にじ組(4歳児)で勝負してみたい」
との提案がありました。
「どうして?」
と聞くと
「だって、そら組は全部で16人やろ。にじ組は19人で、そら組より多いやん。でもそら組の方が力は強いやん。だから勝負してみたい」
という答えが返ってきました。それは面白い、やってみようということで、早速5歳児対4歳児の勝負が始まりました。結果は5歳児の圧勝でした。

2回戦は、5歳児対4歳児+先生。結果は4歳児の勝ちでした。すると
「今度は、先生対子どもたちで勝負したい」
という申し出があり、最後は、4・5歳児全員対先生、で勝負しました。結果は…
子どもたちの勝ち!
「やったー!!」という歓声が響きました。

こうやって、友達と一緒に体を動かす楽しさ、力を出し切る心地よさ、満足感、達成感を『運動会』という取組の中で十分味わった今の子どもたちだからこそ、育ちをさらに深めていくべく、『今日の運動会』をこれからもしばらく続けていきたい!と思います。
画像1
画像2
画像3

運動会その6

画像1
画像2
画像3
 プログラム10番『リレー』では、5歳児が赤白チームに分かれ、緊張感の中、本気の勝負を繰り広げました。途中、抜きつ抜かれつの場面、思わずこけてしまう場面、バトンパスがつながるかドキドキする場面などありながら、友達や先生に励まされながら、全員がバトンと心をつないで走り切りました。負けて悔しい涙もきっと子どもたちの心をさらに強くしたことでしょう。

 フィナーレの親子ダンスでは、今日一日を頑張りきった子どもたちへお家の人からのご褒美ダンスと言える、親子の温かさがあふれる時間となりました。そしてお待ちかねの閉会式では、園長先生から一人ずつへ金メダルを提げてもらうと、どの子どもたちもとびっきりの笑顔を見せていました。

 保護者の皆様、地域の皆様、今日は子どもたちのために、たくさんの拍手と声援を本当にありがとうございました。おかげさまで深草幼稚園らしい心温まる運動会となりました。今日の経験は、子どもたちの心と体をまたひとつ大きくしたことを確信しました。

運動会その5

画像1
画像2
画像3
 プログラム8番『獅子舞=SHISHIMAI=』ではそら組の子どもたちが心を一つに獅子舞になりきって力強い踊りを披露しました。獅子舞の口を表現したポーズや力いっぱいのケンケンの動き、太鼓の音に合わせた動きやみんなで息を合わせた掛け声など、見所がたくさんのプログラムでした。
 プログラム9番『みんなでパーティーへでかけよう』では、お家の人と息を合わせたジャンプや、おんぶや抱っこをしてもらえることがとても嬉しくて、子どもたちの笑顔がたくさんあふれていました。
 最後はみんなでジュースをもって乾杯!楽しいパーティーになりました。

運動会その4

画像1
画像2
画像3
 プログラム6番『帽子取り』では、そら組の子どもたちがチームで力を合わせて帽子取りで対戦しました。1回戦は一チーム2人ずつ出る繰出の対戦、そして2回戦は全員で帽子を取り合う全取りの対戦で白熱した対戦となりました。転んでも立ち上がり相手に向かっていく姿はとてもたくましかったです。悔し涙もありましたが、最後まで全力で頑張りました!

 プログラム7番『1年生GO!』では、今年の3月に修了した1年生が幼稚園に帰ってきて、懐かしい園庭を走り抜けました。さすが1年生の走りで迫力満点でした。

運動会その3

画像1
画像2
画像3
 続いてプログラム4番『そら組竹馬チャレンジ!』では、5歳児そら組の子どもたちが休日参観でお家の人とつくった竹馬に乗って登場しました。様々なコースから自分で選んだコースにチャレンジしました。お家の人の応援が力になり、難しくてもあきらめずに何度もチャレンジする姿がありました。次のトラックの周りを歩くチャレンジでも、一人一人が自分のペースで一歩一歩前に進んでいきました。今日の新記録が生まれ、大成功のチャレンジとなりました。

 プログラム5番『みんなで玉入れエイエイオー!』では、祖父母の方やお客様も一緒に玉入れを楽しみました。1回戦にじ組対決、2回戦そら組対決、3回戦はにじ組・そら組・そして祖父母の皆様・お客様みんなで力を合わせて玉入れをしました。いつもより高いゴール杯にも力いっぱい玉を投げたり、最後の玉集め競争まで力を合わせたりする姿がありました。

運動会その2

画像1
画像2
画像3
 続いてプログラム3番『いくぞ!にじ組消防隊』。4歳児の子どもたちが、手作り消防車に乗ってパトロールに出発!手足を鍛える消防訓練では、高さや長さ、形が違ういろいろな運動遊具の中から、自分が好きな訓練、挑戦したい訓練など自らめあてをもって選び、楽しみました。すると突然、園長先生のマンションが火事になり、にじ組消防隊は急いで手作り消火器で消火活動開始!火事が消えたと思ったら今度はエレベーターのドアが閉まってしまい、閉じ込められた園長先生を綱引き大作戦で力を合わせて救出!一人一人の楽しさ、頑張りと、クラスみんなで一緒に力と心を合わせた楽しさ、頑張り、両方を存分に味わっていました。

運動会その1

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から涼しい天候の中、令和7年度運動会を行いました。たくさんの観客に見守られ、まずは“幼稚園きょうだい(4・5歳児の異年齢ペア)”で入場行進。開会式ではみんなで「エイエイオー!」と気持ちを高め、プログラム1番の体操を元気いっぱい踊りました。プログラム2番は、ゴールをめざして、4歳児、5歳児共に、友達と一緒に元気いっぱい、力いっぱいかけっこをしました。

いよいよ明日は運動会!

いよいよ明日はお家の人と一緒に楽しむ運動会!
子どもたちみんなが元気に登園できますように…。
お天気になりますように…。
そして、子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、教職員みんなが、子どもたち一人一人のの楽しさや頑張りを分かち合える、あったかい運動会になりますように…。
画像1

異年齢児への親しみ〜毎日の運動会から〜

画像1
画像2
画像3
お家の人に見てもらう運動会を心待ちにしながら、毎日の運動会を楽しんでいます。

幼稚園きょうだい(4歳児にじ組と5歳児そら組のペア)で気持ちを合わせて入場行進をしたり、玉入れでも同じチームで力を合わせたりする中で、お互いの親しみも深まり、一緒にいることで自然と笑顔になる場面が増えてきています。
にじ組の子どもたちがプログラムの中で踊るダンスを、応援席から見ていたそら組の子どもたちもいつの間にか踊り出す姿もあり、とても微笑ましかったです。

運動会当日の異年齢児の関わりも温かく見守っていただけると嬉しいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp