![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:43 総数:227143 |
おいものリースをつくったよ(4歳児)
以前サツマイモ掘りをした時のつるをリース状にしておき、そこに今、4歳児ではどんぐり、木の実、花などの自然物や、モール、羊毛などの素材を自分なりにつけて、すてきな飾りづくりを楽しんでいます。さあ、どんな出来上がりになるか楽しみです!
![]() ![]() ![]() 秋の自然を全身で楽しんで…(4歳児)
11月は、ドングリ、木の実、落ち葉など秋の自然をふんだんに取り入れて、楽しんでいます。色の美しさや違い、形、大きさ、量、質感…など豊富な量の自然物に全身で触れているうちに、様々な試しや気付きが次々に生まれます。子どもたちの発想は本当に豊かで、面白いです。
![]() ![]() ![]() 季節の移り変わりを感じながら…(5歳児)
5歳児では、画用紙やカラーセロハンなどを使って、雪の結晶の切り紙をつくったり、園内の木の枝と毛糸を使ったぬくもりのある飾りをつくったりし始めています。最近はぐっと冷え込む日も出てきています。晩秋や冬の訪れといった季節の移り変わりを、こういった遊びや生活の中でも感じられるように、これからもかかわっていきたいと思います。
![]() ![]() 教育相談(未就園児)たまご組・ぷちひよこ組・ひよこ組12月予定![]() 未就園児クラスの12月予定をお知らせします。 広い園庭で、玩具でいっぱいの保育室で、ゆっくり遊びませんか! お待ちしています! 毛糸遊び(預かり保育)
「やった〜毛糸や!」
昨年のそら組(5歳児)が毛糸でマフラーやバッグを編んでいたのを覚えている子どもたち。 「早く毛糸遊びがしたい」と心待ちにしていました。 早速、バッグつくりやマフラーつくりに挑戦。 くるくる毛糸を巻いてポンポンつくりも楽しんでいます! ![]() ![]() 第64回京都市立幼稚園大会![]() ![]() ![]() 深草幼稚園の子どもたちは、近隣の幼稚園の子どもたちと一緒に、『友達と一緒に歌って踊って楽しもう!』というテーマのもとに、大きな舞台で心を弾ませて楽しみました。舞台に上がる前には 「ドキドキする…」 と緊張していた子どもたちも、いざ舞台に上がると、友達と手を取り合い、なかよし遊びをしているうちに、どんどん心も体もほぐれていき、大好きな歌、大好きなダンスに心を弾ませ、笑顔いっぱい自分たちの力を存分に発揮しました。終わった後にはホッとしたのか、舞台袖で「はぁ〜〜」と息を吐ききる姿も見られました。 後半は、京都市教育委員会の取計らいのもと、京都市交響楽団の本物のオーケストラの美しく、優しく、迫力のある音色に触れさせていただく素晴らしいひとときも親子で味わえました。今日一日の経験が、子どもたちの心をさらに豊かにし、また大舞台でやり遂げたという達成感、自信につながったことでしょう。 お世話になった関係者の皆様、保護者の皆様、子どもたちのための貴重な機会を、本当にありがとうございました。 そら組さん、楽しんで来てね!![]() そら組さん、明日は素晴らしい舞台で思いっきり楽しんできてね! にじ組は、それぞれのお家でみんなのこと、応援しています! ぷちひよこ組の様子(未就園児・2歳児親子クラス)![]() ![]() ![]() たくさんのどんぐりを容器いっぱいに嬉しそうにつめる姿があり、次はもっといっぱいのどんぐりで遊ぼう!と考えています。楽しみに遊びに来てね! 明日、19日(水)は園行事で未就園児クラス(たまご組・ぷちひよこ組)はおやすみです。 また金曜日、遊びに来てね! 絵本の読聞かせがありました!(預かり保育)
11月11日(火)の預かり保育では、なかよし会(学校運営協議会)による絵本の読み聞かせがありました。
今回は卒園児の保護者の方の読み聞かせで、久しぶりに幼稚園に来てくださった方もおられ、嬉しい時間となりました。 年齢を考えて選んでくださった絵本やご自身が子どもの頃に親しまれた絵本を持ってきてくださり、またやわらかい優しい声での語りに、子どもたちはほっこりと絵本の世界に引き込まれました。 「あ〜、楽しかった」 子どもたちに楽しい時間をありがとうございました。 次回の読み聞かせも、楽しみにしています! ![]() 稲荷山にのぼったよ(4・5歳児)その2
頂上まで登ったところで、少し山の中を冒険していると…何やら見たことのない包みを発見!風呂敷を開けてみると木箱が出てきて、その中には子どもたちの人数分のきつねのせんべいが入っていました。昨年度も同じような経験をしたことを思い出した5歳児の子どもたちが
「わかった!忍者が届けてくれたんや」 「去年もこのせんべい、くれたもん!」 との声が。4歳児の子どもたちの中には 「わかった。山登ってくるとき、何回もきつねに会ったやろ?だから、きつねがくれたんちゃう?」 「神様のきつねがくれたんちゃう?」 とつぶやく姿もありました。 誰が届けてくれたのでしょう・・・。でもきっと、子どもたちの山登りの頑張りをきっとどこかで見守ってくれたに違いない!と言いながら、みんなでおいしくいただきました。 すっかり元気をもらって、下山する子どもたちの足取りはどこか軽やかでした。 今日は、いつも子どもたちを見守ってくださっている、学校運営協議会『なかよし会』の方がたくさん引率に来てくださったおかげで、参加した子どもたち全員、大きな怪我もなく無事に帰ってくることができました。 本当にありがとうございました。 そして、子どもたちは今日の山登りで、またひとつ心と体が強くなり、自信がつきました! ![]() ![]() ![]() |
|