京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up6
昨日:55
総数:222168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

ソフト積み木が色んな物に変身!(未就園児ひよこ組)

お部屋で遊ぶのも大好きなひよこ組の子どもたち。
ソフト積み木をお部屋の真ん中に運んでなにができるのかな?と思っていると・・・
「お船が出来たよ!出発しまーす!」とお船に変身。「乗りまーす」「乗っていい?」と、お客さんも乗りました。
「これはここに置いていい?」「いいよ!」「こっちに置いてみる?」とどんどん積み木も集まってきました。
お友達同士で話しながらソフト積み木を全部使って色んな物に変身していきました。
「バスでーす!」「消防車!」「お家だよ!」と変身したソフト積み木に乗って沢山遊びました。

画像1
画像2
画像3

一本歯下駄チャレンジタイム!(4歳児)

好きな遊びから興味が広がってきた『一本歯下駄』を、今度は、クラスみんなで楽しむ時間にも取り上げてみようと、プールでの水遊びの前や後に今、『一本歯下駄チャレンジタイム!』を継続してもっています。『チャレンジタイム!』と名付けたのは、「できること」を目標にしているのではなく、「『チャレンジタイム!』ってなんだか楽しそう!」「にじ組みーんなでやるってなんだかワクワクする!」と特別感を感じてほしい!と願ったから、そう名付けました。だから、まずは、みんなで一本歯下駄に触ってみよう!大好きなみんなと一緒にやってみよう!というところから始めています。

最初からすんなりとうまく歩けることはありません。思わず泣き出したり、怒ったりする姿だってあります。でも偶然は突然訪れます。

「あれ?今一歩、歩けたよ!すごいすごい!」
「背中ピーンって立てたのがとってもいい感じ!」
「一人で立てたじゃん!やったー」

一人一人のなんとなくつかみかけているコツを逃さず認めることで、子どもたちのやる気スイッチが入ります。そして、友達のそんな姿がまた別の誰かのやる気スイッチにもなります。好きな遊びの時間と、みんなで一緒にやる一斉活動の時間、両方を大切な時間として過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「やってみたい!」が広がって… 〜一本歯下駄の遊びより〜(4歳児)

毎日プールでの水遊びの時間が大好きな4歳児にじ組の子どもたち。でも最近、その他の遊びにも興味がわいてきています。それが休日参観でお家の人とつくった『一本歯下駄』。
「ちょっとやってみようっと」
と誰かが始めるのを見て、
「私もやってみよう」
「僕も!」
と次々に一本歯下駄を持ってくる姿が出てきました。友達の隣に同じ椅子をもってきてチャレンジする子どももいれば、自分がやりやすい場所(廊下や保育室の壁など)を見つけてチャレンジする子どももいます。でも「やってみたい!」が広がっていくのは、大好きな友達の姿に刺激を受けているから。意欲や興味が、こうやって、子どもたち同士で生み出され、広がっていくことに、子どもたちの一学期の成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

ふかふかランド(預かり保育)

 「一緒にあそぼ」
 「いれて」

 好きな遊びを見つけて、友だちと一緒に遊ぶ楽しさ面白さも広がりつつあるこの頃です・・・
画像1
画像2
画像3

ふかふかランド(預かり保育)

 好きな遊び見つけて、じっくりと遊ぶ子ども達。

 預かり保育では、ほっこりと遊べる環境をつくりながら、一人じっくりと遊ぶ姿も大切にしています・・・
画像1
画像2
画像3

素敵な色ができたよ(未就園児ぷちひよこ組)

画像1画像2
 
 水遊びが大好きな子どもたち。

 未就園児クラスでは色水遊びを楽しみました!

 赤、青、黄…「先生、この色ちょうだい」「こんな色ができた〜」

 「ジュースができたよ」とコップに入れて「どうぞ」

 おうちの人と一緒に、水の心地よさを感じながら素敵な色をたくさんつくって遊びました!

 7月の未就園児クラスはあと少しですが、プール遊びもあります。

 みんなで水遊びを楽しみましょう。遊びに来てね!

 暑い日が続きます。各自水筒や帽子などご用意いただき、熱中症に気を付けてお越しください。

深草幼稚園学校評価年間計画

 今年度の学校評価年間計画をお知らせします。
⇒ 令和7年度深草幼稚園学校評価年間計画

絵の広場 〜伏見中央図書館〜

画像1
現在、伏見中央図書館1階掲示板(絵の広場)に、深草幼稚園の4・5歳児の作品が掲示されています。7月いっぱい掲示されていますので、お近くにお越しの際は、ぜひご家族でお立ち寄りいただき、お楽しみください。

七夕の集い その2

飾り終わった大笹を持ち上げてみると、天井まで届く高さに
「すごーい!」「やったー!」
と大喜び。そこからみんなで『七夕の集い』を楽しみました。園長先生から織姫様と彦星様の話を聞き、司会の先生のミニ人形劇を楽しんでいると、なんと大笹に光るスイカ飾りがあることに気付いた子どもたち。そこにはなんと織姫様から手紙が貼ってありました。同時に幼稚園にお届け物があり、開けてみると、星のおやつが入っていました。
「織姫様、ありがとう」
「なんか織姫様の味がする」
「彦星様もきっと食べてるんちゃう?」
と、織姫様、彦星様、星への思いを寄せながら、みんなでおいしくいただきました。今日はなかよし会の方のおかげで、降園時には、一人一本ずつ小笹も持ち帰らせていただきました。
これまで子どもたちが毎日つくってきた笹飾りや親子でつくれる材料や家族分の短冊も持ち帰っています。今日は、いい天気。夜にはきれいな星空もみんなで眺めるのかな。どうぞ皆さん、ご家族で七夕のひとときをお楽しみください。
なかよし会の皆さん、今年も子どもたちに豊かな体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

七夕の集い その1

今日は7月7日、七夕の日。朝から、なかよし会(学校運営協議会)の方が子どもたちのためにと、地域の竹林から大きな笹を切って届けにきてくださいました。
「おはよう!笹持ってきたよー」
「うわー!大きい!」「笹が来たー!」「〇〇さん、ありがとう!」
早速、遊戯室の中に運び入れてもらうと、あまりの大きさにみんなびっくり!机の上に寝かした大笹の下をくぐって、
「笹のトンネルや!」「なんか気持ちいい」
と遊んだり、なかよし会の方に笹飾りを結び付けてもらったりしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp