![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:51 総数:226278 |
運動会を終えて…〜育つ『自立心』〜(4歳児)
保育室でダンスを楽しんでいた子どもたち。すると
Aちゃん「ねぇ。ここにステージをつくったらいいんじゃない?」 教師「みんなどう?」 みんな「いいねぇ」「じゃ運ぼう」 そして大きなすのこを運び上げた時、今度は Bちゃん「ねぇ。これだけでは寂しいからお花を飾ったら?」 教師「いいね!」 その言葉で次はステージ飾り作り。紙に花の絵をかいて切り抜く子、花紙を束ねて花やリボンをつくる子、そのうち、箱や紙素材で撮影するための携帯やiPadをつくる子、などなど思い思いにイメージするものをつくり始めました。 すると Cちゃん「そうだ。今から始まりますっていうマイクがいるよね」 Dちゃん「先生、トイレットペーパーの芯が欲しい」 とまた新たなイメージが湧いていきます。これって実は1学期にステージごっこを教師と一緒にした経験がここで活きているのです。 でも1学期と大きく違うのは、子どもたち発信と言う点。以前の経験を思い出し、自分たちで「こんなことがやりたい」「こんなのがほしい」「これをつくりたい」などと自分の『やりたい』を見つけ、自分で考えて、自分で選んで、自分で決めて、動き出す…まさに『自立心』の育ちの姿と言えます。 9〜10月という長い期間をかけて、毎日、『今日の運動会』を続け、様々な運動遊びを先生や友達と一緒に十分楽しんできた経験は、子どもたちの満足感、充実感、達成感、自信となり、運動会を経た今、次の遊びにこうしてつながっていくのです。 ![]() ![]() ![]() ミニうんどうかい(未就園児ひよこ組)1
毎日、にじ組そら組のお兄さんお姉さん運動会をしているのを見て、一緒に体操したり、「走りたい!」「よーいドン!したい」「運動会しよ!」と楽しんでいたひよこ組の子どもたちも、今日は待ちに待った未就園児ミニ運動会がありました。
「ひよこ組頑張るぞエイエイオー!」とお部屋でやる気マンマンの子どもたち。 おうちの人と一緒に体操をして、おうちの人めがけて元気いっぱいかけっこをしました。 絵の具遊びで作ったブドウや、新聞紙で作ったお芋やリンゴ、栗・・・おいしい秋を見つけに探検も楽しみました。 「みんな出ておいで〜」ではぷちひよこ組、たまご組さんも一緒に体を動かして、ジャンプや滑り台をしたり、両手いっぱいに球を持って「玉入れあそび」も楽しみました。 最後はお持ちかねの「パラバルーンであそぼう」 バルーンを持って歩いたり、バシャバシャと波を作ったり、大きく膨らんだ中に入って大喜びの子どもたちでした。 おうちの人と一緒に沢山遊んで、ニコニコの子どもたちの笑顔は金メダルとおなじくらい輝いていました。 沢山ご参加くださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 10月29日(水) 未就園児対象のミニうんどうかいを行います!![]() ★日時 10月29日(水) 10時〜11時頃 ☂10月31日(金) 10時〜11時頃 ★場所 深草幼稚園園庭 ★対象 たまご組・ぷちひよこ組・ひよこ組の親子 0〜3歳のお子様で、未登録の方もどうぞ! ★内容 上記参照 ★服装 保護者の方も動ける服装で! ★オープニング 9:50〜5歳児のししまいを披露します! で行います! 登録されていない方も大歓迎! 親子で楽しく遊びましょう! お待ちしています! サツマイモ掘り その2
土の中のサツマイモを掘り起こして終わり!でないのが子どもたち。友達と蔓引きごっこをしてはプッチン!と切れる蔓に大笑い!
蔓いっぱい敷いたおいもの布団に寝っ転がって 「あ〜気持ちいい!おやすみ〜」 と全身で感触を味わう姿… すり鉢とすりこぎでサツマイモの葉や蔓をすりつぶして色水遊びを楽しむ姿… 子どもたちは秋の自然に触れ、遊びに取り入れて存分に楽しみました。 ![]() ![]() ![]() サツマイモ掘り その1
今日は、4・5歳児で幼稚園の畑のサツマイモ掘りをしました。
「よーいしょ!よーいしょ!」 運動会の綱引きならぬ、まずはサツマイモの蔓引き。長い蔓をみんなで引っ張り合いしました。蔓引きのあとは、早速土を素手で掘り起こしました。土のふかふかの感触を両手いっぱい味わっているうちに… 「あった!」「やったー!」 とサツマイモを発見!大喜び! ![]() ![]() ![]() 絵の具あそびをしたよ!(未就園児ひよこ組)
今日は未就園児ひよこ組で絵の具あそびをしました。
前の日に「絵の具遊びするよ。」と話すと「やったー!」「楽しみ〜」と喜び、 「今日、絵の具する?」と、登園時から楽しみにしていた子どもたちです。 たまご組の部屋を借りて絵の具遊びスタートです。 いつもと違う部屋の様子に「楽しみ〜」「早くしよう!」とワクワクしていました。 容器に絵の具を移すと「わ〜」と目をキラキラ輝かせて見ていました。 「手に付けていい?」 「足にもつけよ!」 「絵の具に入っていい?」 そして 「寝てもいい?」 と絵の具の上に寝転んで全身で絵の具遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ボール遊び楽しかったね!(預かり保育)![]() ![]() なかよし会の皆さんが来てくださり大喜びの子どもたち。「さあ、一緒に遊ぼう」と先ずは玉入れ遊び! なかよし会の方がカゴを背負ってくださり、紅白玉をもって夢中で追いかけます。こぼれ落ちるのも拾って拾って〜 カゴいっぱいに入れて楽しみました。 「外でも遊びたい」と子どもたちの願いに「よし、次は外で遊ぼう!」と園庭に出てみんなで『転がしドッチ』を楽しみました。 転がってくるボールに当たらないよう、逃げて逃げて…元気いっぱい遊ぶ子どもたちでした。 なかよし会の皆さん、子どもたちのために楽しい時間をありがとうございました。 また遊びに来てください。楽しみに待っています。 深草ふれあいプラザ2025にステージ出演しました!
今日は、地域の藤森神社で行われた『深草ふれあいプラザ2025』に深草幼稚園の4・5歳児がステージ出演しました。大勢の地域の方々に見守られながら、元気いっぱい歌やダンスを披露しました。「かわいかった」「元気をもらった」「癒された」などの声をいただきました。出演した子どもたちも最初は「緊張する…」と言っていた子もいましたが、みんなと一緒に声を出したり、体を動かしたりしているうちに、ドキドキも吹き飛び、ステージを降りた時にはどの子どもも満足そうな晴れやかな表情でした。お休みの中、保護者の皆様、多数ご参加いただきありがとうございました。また改めて深草地域の温かい皆様のおかげで、子どもたちは安心して、健やかに毎日を送らせていただいていることを実感しました。本当に貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() まだまだ続く『今日の運動会!』
お家の人に見てもらった『運動会』が終わっても、子どもたちの『今日の運動会』はまだまだ続いています。
先日、今日は綱引きをみんなで楽しもうと投げかけたころ、5歳児の子どもたちから 「先生、そら組(5歳児)対にじ組(4歳児)で勝負してみたい」 との提案がありました。 「どうして?」 と聞くと 「だって、そら組は全部で16人やろ。にじ組は19人で、そら組より多いやん。でもそら組の方が力は強いやん。だから勝負してみたい」 という答えが返ってきました。それは面白い、やってみようということで、早速5歳児対4歳児の勝負が始まりました。結果は5歳児の圧勝でした。 2回戦は、5歳児対4歳児+先生。結果は4歳児の勝ちでした。すると 「今度は、先生対子どもたちで勝負したい」 という申し出があり、最後は、4・5歳児全員対先生、で勝負しました。結果は… 子どもたちの勝ち! 「やったー!!」という歓声が響きました。 こうやって、友達と一緒に体を動かす楽しさ、力を出し切る心地よさ、満足感、達成感を『運動会』という取組の中で十分味わった今の子どもたちだからこそ、育ちをさらに深めていくべく、『今日の運動会』をこれからもしばらく続けていきたい!と思います。 ![]() ![]() ![]() 運動会その6![]() ![]() ![]() フィナーレの親子ダンスでは、今日一日を頑張りきった子どもたちへお家の人からのご褒美ダンスと言える、親子の温かさがあふれる時間となりました。そしてお待ちかねの閉会式では、園長先生から一人ずつへ金メダルを提げてもらうと、どの子どもたちもとびっきりの笑顔を見せていました。 保護者の皆様、地域の皆様、今日は子どもたちのために、たくさんの拍手と声援を本当にありがとうございました。おかげさまで深草幼稚園らしい心温まる運動会となりました。今日の経験は、子どもたちの心と体をまたひとつ大きくしたことを確信しました。 |
|