京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up63
昨日:233
総数:1121032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

1年;京都市内班別研修

画像1
 6日(水)雨の中を1年生は、『京都市内班別研修』に出かけました。
 「京都の歴史・文化・伝統に触れ、京都をより深く知ろう」と、これまでの学級の時間を使い、計画を立て、バスの路線や時刻を調べてきました。

 朝から雨が、ぽつぽつ落ちていましたが、8時30分過ぎ、元気に学校を出発しました。京都の春気配とともに、今の学級の仲間との大切な時間を過ごしてほしいと思います。

 写真は、玄関を元気に出発する1年生の様子です。

2年;普通救命講習

 下京消防署や地元消防団から講師をお招きして、普通救命講習を実施しました。

 1回目の2月25日(月)は2・3組が、今日3日(月)は4〜6組が、講習会に臨みました。1組は、交流クラスで行いました。

 「道路を歩いているときに、倒れている人を見つけたら……」「その人が、呼吸していなかったら……」、あなたはどうしますか。
 そんな場面を想定して、講習会が始まりました。
 『大切な命を救うために』をテーマに、救急車やADEの手配、人形を使って心肺蘇生法を実際に体験しました。
 人工呼吸では、なかなか空気が入らず、顔を真っ赤にしながら練習している生徒もいました。
 AEDも実際に装着し、電気を流すところまで、交代で行いました。

 緊急の場合、一瞬の判断の遅れが「生死」を分けます。生徒達は、汗だくになりながら、懸命に心肺蘇生をします。思わず「しんどいなぁ」と声が漏れます。そのしんどさの先に、「命」の明かりが灯ります。改めて「命」の重みをかみしめます。
 2時間にわたって行われた講習会。楽しみながらも真剣な態度で、命を救う技術を、着実にマスターしていました。
 とても貴重な講習会になりました。講習に来ていただいた消防関係の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年;ポスターセッション

 「○○と私たちの暮らし」をテーマに、グループ活動を中心に取り組んできた1年生の『探究』活動。「○○」には、それぞれのグループのテーマが入ります。

 12日(水)午後から、学年のフロアーでポスターセッションを行いました。
 「総合」と「国語」を連動させて、取り組んできました。
 グループで知恵をしぼりテーマを決め、役割分担をして、図書室やインターネットを使って調べ、教室でまとめる。
 これまでの学習のすべてを出し切り、発表しています。時間をかけて仕上げたパネルをもとに、説明が始まります。

 議論が白熱し、説明の声が早口になったり、大声になったりと、思わずグループからブレーキがかかる場面も、見受けられました。
 「もうちょっと調べた方がよかったなぁ。」「理由(根拠)をしっかり確認しておけばよかった。」「とっても緊張したけれど、質問にもきちんと答えられた。」などなど……、初めての発表に、成果も大きなものがあったようです。来年は、個人発表です。
 今回の成果を踏まえ、さらなるステップアップを目指してほしいものです。


 写真は、それぞれ思いのパネルの前で発表を聞く《上》・《下》、一生懸命にメモを取りながら発表を聞く《中》生徒の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年;茶道体験

 京都タワーを背景に、木々が色づき始めた『枳穀邸』で、1年生が『茶道体験』をしました。
 粘土をこねる所からスタートした茶碗作り。自分の手で作り上げ、焼き上がった茶碗を、大切に包んで持参しました。
 地域の女性会を中心に、たくさんの方々の手をお借りして、会が進みます。

 会場内は、緊張に包まれ、凛とした空気が流れていました。慣れない正座に、体をもそもそさせる生徒もいましたが、普段の教室とは違った雰囲気を楽しんでいました。

 直接生徒へののご指導だけでなく、湯を沸かせたり、茶菓子を運んだりといろいろなところで会を支えてくださった女性会の皆様、本当にありがとうございました。
 おかげさまで、生徒たちは、とっても幸せな季節の「ひととき」を過ごすことができました。

 この幸せをバネに、さらにがんばってくれるものと信じています。


 写真は、京都タワーをバックに色づき始めた木々《上》、『茶道体験』中の生徒《中》・《下》の様子です。

画像1
画像2
画像3

和食調理体験

 秋の訪れとともに、恒例の取組になった『和食調理体験』。
 今年も、地元の匠を講師にお迎えし、1年生が体験しています。お昼前には、出汁のやさしい香りが、校舎内に漂ってきます。思わずおなかの虫が……。

 今日から『生き方探究・チャレンジ体験』でお世話になっている2年生3名も、お手伝いをしてくれました。様子を見ながら、材料を運んだり、てきぱきと指示をしながら1年生をリードしています。

 初めての調理体験で、ちょっぴり危なっかしい包丁さばきだった生徒も、次第に慣れた手つきに変わってきました。
 互いにてきぱきと指示を出し合い、料理を完成させていきます。もちろん、料理とともに洗い物・かたづけにも、余念がありません。

 18日(金)の6・2組、21日(月)の5組に続いて、今日28日(月)は、4・3組が、実習しました。
 それぞれに、五感で秋の深まりを感じ、楽しい時間を過ごすことができました。

 写真は、さばに包丁を入れる生徒《上》、調理体験中の生徒《中》、旬の素材を準備する生徒《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

入学4日目!

 入学から4日目、まだまだ緊張した表情です。
 集会や学活などでは、背筋を伸ばし、姿勢を正して担任の話を聞きます。緊張した表情の中にも、きらきらと目を輝かし、新しい中学校生活への期待を感じさせます。

 11日(木)は、学級写真の撮影を行いました。また、小学校で学習した内容がどれくらい定着しているかを確認するための『ジョイントプログラム』も実施しました。
 どの教室でも、真剣に鉛筆を走らせる音が響いていました。

 今日は、『1年生を迎える会』です。3学年そろっての、初めての会です。迎える2・3年生も、しっかりと準備を進めています。楽しみにしておいてください。

 写真は、学級写真撮影《上》、『ジョイントプログラム』に取り組む《下》1年生の様子です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式 9時〜
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp