京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

2年;健康教育学活「目の健康」

 2年生は、4日(月)の普通救命講習に続いて、「目の健康」についての健康教育学活を6日(水)午後から、受けました。
 講師に、学校眼科医の新井真理先生をお迎えしました。

 「目のしくみ」から「コンタクトレンズ・眼鏡の正しい使い方」や「目を大事にするための姿勢」など、目から健康づくりが始まることを教えていただきました。
 適度なまばたきや疲れにくい姿勢など、日常のちょっとした意識が、自分自身の健康につながることもお話しいただきました。

 体育館から出てきた生徒たちは、少し姿勢がよくなっていたような気がしました。目を大切に、そして、自身の体を大切に、日常生活を振り返りましょう。


 写真は、体育館での「眼の健康」について学ぶ2年生の様子です。

画像1
画像2

2年;学習確認プログラムPreStage2

 今年度2回目となる『学習確認プログラム』が、30日(水)始まりました。
 
 2年生での学習内容を中心に、出題されています。もちろん、1年生での学習内容や小学校で習った漢字なども出題範囲に含まれています。

 今週の朝学習の時間にも、予習シートなどで出題範囲の見直しをする生徒の姿も、多く見られました。

 今日は、4限の「国語」をスタートに、「社会・数学」に取り組んでいます。これまでの学習内容をしっかりと見直しましょう。


 写真は、『学習確認プログラムPreStage2』に取り組む2年生の様子です。


画像1画像2

2年;『ポスター発表』リハーサル

画像1画像2
 今週金曜日に迫った『授業研究報告会』の全体会で、ポスター発表をする2年の代表生徒が、29日(火)放課後に、リハーサルを行いました。
 2階の学習室に勢揃いした代表生徒は、リハーサルスタートの時間まで、発表のための資料を掲示したり、話の内容を確認したりしていました。

 教職員が会場に集まり、定刻にリハーサルが始まりました。リハーサルとはいえ少々緊張気味のメンバーでしたが、これまでの経験を生かし、次第に堂々とした発表になっていました。
 参加した教職員からアドバイスを受け、さっそく原稿のチェックや見直しをしていました。いよいよ3日後に迫った本番に向け、熱が入ります。思い切った発表が出来るように、身も心も準備をしてほしいと思います。


 写真は、ポスター発表の準備やリハーサルの様子です。

2年;生き方探究チャレンジ体験報告会

画像1
画像2
画像3
 今月1日(木)から5日間にわたって行われた2年生の『生き方探究チャレンジ体験』。
 その報告会を、27日(火)午後から本校体育館で行いました。発表では生徒が、体験内容や体験中のエピソード、豆知識を披露しながら、今回の体験で学習したことや「働くことで大事なこと」についての意識調査を報告しました。
 とくに、体験前と体験後で、大きく意識が変わったことが、どの発表者からも報告されました。
 「お金(=収入)」だけでなく、「社会に貢献すること」や「自分自身の成長」「人とのつながり」といったやりがいを強く感じた発表が、多く見られました。

 この報告会には、次年度『生き方探究チャレンジ体験』に参加する予定の1年生も、参加しました。それぞれ手には、メモを取るためのプリントが配られ、2年生の熱い発表に、メモを取りながら聞き入る生徒の姿が多く見受けられました。

 発表者も聴衆も、生き生きと輝く表情が印象的な報告会になりました。



写真は、コンピュータで資料を示しながら発表する2年代表生徒《上》、発表に聞き入る1・2年の生徒《中》、メモを取りながら発表に聞き入る1年生《下》の様子です。

2年;「生き方探究チャレンジ体験」3日目

 笑顔が、輝いています。
2年生は、70を超える事業所に分かれて、今月1日(木)から始まった『生き方探究チャレンジ体験』を行っています。

 生徒の活動の様子を見るために、2年の教職員が事業所訪問をしています。
 「大きな声で挨拶してるわぁー」「はきはきとお客さんに応対してたわ」「いやぁー、働いている姿、凛々しかったでぇ」といった感動の声が、学校に戻ってきた教職員から笑顔とともに聞かれます。

 体験も3日目になり、ちょっと疲れも出てくるころかと心配されますが、それぞれの事業所では、学校で見る表情以上に、笑顔が輝いているようです。
 ずいぶん寒くなってきました。体調には、十分気をつけて最終日までがんばってほしいと思います。

 写真は、『生き方探究チャレンジ体験』中の様子です。

画像1
画像2
画像3

2年;マナー講座

 『生き方探究チャレンジ体験』に向けて、「働くということの心構えや姿勢を学ぶ」をテーマに、日本航空から2名のキャビンアテンダントをお迎えして、2年生の『マナー講座』を実施しました。

 明日から、チャレンジ体験の職場訪問も始まり、実社会での「人」としての振る舞いなどを、改めて学びました。
 第一印象が大切なこと。その印象を決定づけるのは、「身だしなみ」や言葉遣い、さまざまな所作もさることながら、笑顔そして「相手に対する思いやりや心遣い」だということをご自身の体験などを踏まえながら、教えてくださいました。

 チャレンジ体験だけでなく、さまざまな場面で、今日学んだことが生かされるように、意識して生活してほしいと思います。


 写真は、CAの「マナー講座」でお話を聞いている2年生の様子です。
 
画像1
画像2

2年;学年練習、成徳学舎グランド

 昨日の3年生に引き続き、25日(火)に2年生が、成徳学舎グランドで学年練習を行いました。

 朝から抜けるように晴れ渡った秋空の下、昨日の3年生同様に、準備体操や入退場・招集場所の確認など、本番同様に通しで練習をしました。
 学年種目「台風の目」の練習では、体育委員を中心に作戦会議を開き、必勝パターンを確認しています。「回るときは、こういうふうに!」「飛ぶときは、こう!」など、互いに声をかけ合って、確認をしていました。
 互いに声を掛け合い、心を一つに取り組もうとする雰囲気が、青空の下に満ちあふれていました。
 いよいよ来週火曜日に、本番を迎える体育の部。生徒たちの熱と力のこもった競技が、期待されます。中学校生活折り返しの秋、思い出の1ページを、全力で駆け抜けましょう。
 

 写真は、晴れ渡った秋空の下力を合わせて「台風の目」の練習に取り組む2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年;体育の部・学年練習

 強い日差しが照りつける朝を迎えた12日(水)、2年生が体育の部・学年練習をしました。
 1・3年同様、準備運動や入・退場の確認、出走表(エントリー)の確認などを行いました。
 後半は、学年種目『台風の目』の練習を行いました。練習に先立ち、各学級で作戦会議を行い、どのクラスも最強の布陣で臨みました。
 スタートの合図と同時に、一本の竹の棒を4人で持ち、コーンを回って《写真.上》、クラスの仲間が待っている列の下をくぐります《写真.中》。歓声に背中を押され、走り出します。
 「早く飛べっ」「もっと低くっ」「速くっ、速く」と学級全体が、声を掛け合いながら、本番さながらの練習に取り組んでいました。
 さすが中堅の2年生。てきぱきと、パワーあふれる姿を、青空の下で、爆発させていました。本番の競技が、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年;体育の部、学年練習

 今朝の雨で、練習が心配されました。しかし、練習時間前には、雨もすっかり上がり、屋上のグランドは、少し湿り気を含んでちょうどよいコンディションで、学年練習がスタートしました。
 11日(火)3・4限を使った3年生の「学校祭・体育の部、学年練習」です。3限の始まりのチャイムで、着替え終わった3年生が、整列をしています。準備運動や整列、入退場の確認を行った後、エントリーの確認をしていました。自分が走るレースやコース、スタート・ゴールの場所を確認しています。さっそく練習を始め、威勢のよいかけ声を掛け合っています。
 2週間後に迫った「体育の部」に向けて、学校・学年・学級の力を結集し、思いで深い1日にしてほしいものです。


 写真は、エントリーを確認中の3年男子《上》、大きな声を掛け合い、さっそく「6人7脚」の練習を始める3年女子《下》の様子です。
画像1
画像2

2年;学習確認プログラム

画像1
 2年生は、午後から『学習確認プログラムPreStage1』に取り組んでいます。
 夏休みを前に、1年生で習ったことを中心《一部2年生の内容も含んでいますが》に、出題されています。
 3年間の学習内容を振り返る第1ステージです。2年生はこれまで、予習シートを材料に、しっかり復習に取り組み、今日の確認テストに臨んでいます。
 夏休みに向けて「弱点克服」の材料にしてほしいと思います。

 写真は、午後から「国語」のテストに臨む2年生の様子です。 

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp