![]() |
最新更新日:2023/03/23 |
本日: 昨日:728 総数:1012095 |
スポーツ大会(1年)
今日は1年生のスポーツ大会。
選手も応援も担任の先生たちも大盛り上がりです! 何やら入念に打ち合わせをしながらコートに入る選手の様子に、各クラスの真剣さが伺えますね。 ![]() ![]() ![]() 仕事場訪問2(1年)
折しも、延期されたチャレンジ体験を受け入れてくれている事業所もあり、ダブルでお世話になったところもありました。
年度替わりのお忙しい時期にもかかわらず、快くお引き受けいただき、本当にありがとうございます。 今回の学習を、2年生になってからのチャレンジ体験にも生かしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 仕事場訪問1(1年)
3月1日、1年生が仕事場訪問した際の写真が届きました。
京都ゆかりの伝統産業に間近で触れる、貴重な体験となりました。 ![]() ![]() ![]() 和食体験4(1年家庭科)
1年生は和食体験。
今日は残りの2クラスが体験中です。 焼き物も皮まで残さず、汁物も最後の一滴まで味わっていました。 最後に教科係からお礼のあいさつをしましたが、家庭科係さんがいちばん印象に残ったのは「魚を切ること」だったそうです。 ![]() ![]() ![]() 和食体験3
午後のクラスが三枚おろしに挑戦中です!
おろした後は丁寧に骨を抜いています。 出汁を濾したり味見をしたり、得難い和食の体験です。 ![]() ![]() ![]() 和食体験2
自分たちで捌いた鯖を焼きながら、火を通して鰹節を足した昆布だしの味見をしています。
「さっきと味が全然違う!」とのこと。 一晩井戸水に昆布をつけた状態、火を通した状態、鰹節を足した状態、といろいろな出汁の味の変化も体験。 これも貴重な文化です。 鯖の幽庵焼、鰆のお吸い物、2品が着々と出来上がりつつあります。 ![]() ![]() ![]() 和食体験1(1年家庭科)
今日は午前・午後ひとクラスずつ、1年生のクラスが和食づくりにチャレンジ。
乙文から木村様、井傳から井山様、きん定から藤塚様、お三方を講師にお招きしました。 まずは丁寧に手を洗った後、サバの三枚おろしを見せていただきました。 「おぉぉ!」「骨の音!」「うわぁ内臓!」取り囲む輪のあちこちから小さく声が上がります。 果たして、無事に料理は出来上がるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() 助産師さんによる講演会(1年生)
1年生は5,6時間目に助産師さんをお招きしてお話を聞いています。
たくさんの命の誕生に立ち会ってこられたご経験に、みんな真剣に耳を傾けています。 赤ちゃん人形を片腕に抱いたままマイクを持ち、手際よくレーザーポインターを操る様はさすがですね。 ![]() 小さな美術展(図書館で!)
今年も図書館のホワイトボードを使って、1年生の美術作品が展示されています。
テーマは「京都の良さ」。 住んでいる町を改めてデザインすると、とても魅力的に見えますね。 ![]() ![]() ![]() 1/27科学センター学習の様子(1年生)
掲載が後先になってしまいましたが,先週金曜日の1年生科学センター学習の様子です。
いつもの実験よりも少し専門的な内容を楽しんできたようですね。 ![]() ![]() |
|