京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:199
総数:1129599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

授業風景・一月尽

今日で一月も終わり。
チャレンジ体験で2年生が不在の学校は少しひっそりしています。
入試直前の3年生は本当に真剣な様子で頑張っていますが、1年生も落ち着いて授業に取り組んでいます。
春に向けて、各学年それぞれに助走の期間が始まります。
画像1
画像2
画像3

洛友中学校夜間学級交流学習

画像1画像2画像3
22日(月)洛友中学校を訪問しました。2年生で交流学習を希望する生徒のみなさんが、部活動後に集合し、洛友中学校に向かいます。到着した頃には、すでに日の入り時刻を過ぎていました。最初に、夜間中学校の成り立ちや洛友中学校がどんな学校かについて、また学ぶ権利について、洛友中学校の校長先生の講話を聴きました。夜間中学校ができる歴史的な背景や、時代とともに変化する夜間中学校の生徒数や生徒の様子について学ぶ機会となりました。その後、夜間部の授業を見学しました。教室では16歳から85歳の方が学ばれています。国語の授業では二字熟語について、社会の授業では日本の各地方の都道府県について、夜間部の生徒のみなさんと交流を通して一緒に考えながら学ぶことができました。給食の時間には、夜間部の生徒さんを囲んで楽しく会話。お互いに交流を深めていました。
「こんな体験 もっとあったらいいのに…」体験学習後のある生徒のつぶやきです。交流学習を通して、いろいろな人との出会い、新たな発見、そして貴重な学びを得る体験となったようです。洛友中学校との交流学習を通して、学ぶことの楽しさや学ぶことの意義、その大切さに気付くことができるよい機会となりました。洛友中学校のみなさん、ありがとうございました。

書道展(下京図書館ロビー)

みなさんの書いた書初め作品を、下京図書館のご厚意で毎年飾っていただいています。
図書館を利用する方が必ず通るエレベーターホールに、今年もきれいに展示してくださいました。
下京図書館のホームページでも紹介していただいています。
「不言実行」「新たな目標」「旅立ちの春」どれも新年らしい言葉ですね。
お近くの方は是非お立ち寄りください。
画像1
画像2
画像3

マナーアップキャンペーン(2日目)

画像1
「並んで歩いて帰るのはやめましょう!」
みんなのマナーが良くなると良いですね。

お疲れ様です。

下校マナーアップキャンペーン(1日目)

朝からあまり気温が上がらず、思いがけず寒い一日となりました。
最終下校時間15分前から、生活委員会による下校マナーアップキャンペーンが行われました。
初日の今日の重点目標は「自分から挨拶をする」。
交通ルールを守るだけでなく、お互いに声を掛け合いながら、安全な下校に努めたいですね。
画像1
画像2

オープンスクールDAYS

今日と明日の2日間、午後の授業時間は自由に参観していただける「オープンスクールDAYS
」を実施しています。
寒い中、何人もの保護者の方が来てくださいました。
授業の様子だけでなく、廊下や階段掲示板に貼られた作品や「一言」にも、目を留めてくださっていますよ。
保護者の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1
画像2

生徒会意見交換会

放課後、校長室で意見交換会が開かれています。
生徒代表として、生徒会の本部役員が校長先生に直接意見を伝える貴重な時間です。
生徒会、いつもより少し緊張の面持ちです。
でも、思っていることを伝えようとする一生懸命な空気が伝わってきます。
来年度のきらめき手帳についても、ここで話題にする予定だそうです。
がんばれ!
画像1
画像2

選書会

図書館では選書会が行われています。
ふだん自分では選ばないような本を手に取るのも楽しい時間です。
2〜3人グループでワイワイは無しながら本を見て回るのも楽しそう。
選書会は本日放課後まで行われています。
画像1
画像2
画像3

文化委員、教室装飾作成中!

文化委員さんたちが、昨日の委員会活動時間内に終わり切れなかった教室装飾の作成を昼休みに行っています。
どの委員さんも真剣です。
出来上がりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

志の式(花の期)

今日から花の期が始まりました。
校長先生のお話の合間に「近くの人と話してみてください」と声がかかるたび、あちこちから話が弾む空気が伝わってきます。
みんなの言葉に自然と拍手が起こる、あたたかい式となりました。
生徒会からは、年末に行われた生徒会交流会の報告がありました。
締めくくりの期、良いスタートを切りたいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下中PTAだより

☆ 授業研究報告会 ☆

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

おしらせ

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp