![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:210 総数:1191773 |
「部活動見学・体験」始まります!![]() ![]() 部活動の見学・体験が始まります。 すでに「この部に入部しよう」と決めている人も どの部に入部するか、入部するのかしないのか、悩んでいる人も ぜひ、参加して雰囲気を感じてみてください。 部活動を通して、 心や技、体を鍛えることはもちろん、 新しい仲間とつながることの価値や 新しい自分との出逢いを感じてくださいね。 全国学力・学習状況調査【2日目】![]() 凛とした空気が漂う教室に、筆記音だけがカリカリと聞こえてきました。 日頃の成果を発揮できたでしょうか。点数や正解へのたどりつき方だけでなく、問題を解くために必要な力はどんな力か、どうすればその力を付けることができるか、これからの自分の学習について考えるきっかけにしてみてください。 新入生を迎える会
2年生も3年生も、みんな入学した頃は不安いっぱいでした。
でも、そんな不安を和らげてくれたのは、やっぱり当時の先輩でした。 1年生のみなさん、 今日の新入生を迎える会はどうだったでしょうか? 吹奏楽部の演奏、生徒会中央委員による学校紹介、 2年生、3年生による出し物そして、部活動紹介。 先輩たちのいきいきとしたパフォーマンスは 「1年生も、こんな姿に成長していこうね。大丈夫。私たちも助けるよ」 そんなメッセージをみんなに届けているかのようでした。 あしたから部活動体験も始まります! ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査(3年生)
本日、全国学力・学習状況調査を実施しました。教科に関する調査(3教科)と生徒質問調査のうち、今日は生徒質問調査と理科の調査を行いました。GIGA端末を使った調査でしたが、慣れた様子で操作を行い、落ち着いて受験していました。理科の調査では、物音一つしない静かな教室で、集中して取り組んでいました。
受験者全員、無事に今日の調査を終えることができました。明日の調査も、力を発揮してほしいと思います。(明日は国語・数学の調査。写真は1時間目生徒質問調査の様子) ![]() ![]() 全校集会(その3)
最後に、「GIGA開き」を行いました。学びの重要なツールであるGIGA端末利用のルール等について、「まことしやかに書かれている情報を鵜呑み(うのみ)にしない」「個人情報を書き込まない」等、具体例をあげて学習しました。
![]() ![]() 全校集会(その2)
生徒会本部は、「きらめき手帳」について、活用法の紹介と呼びかけを行いました。「手帳を使う目的」「きらめき手帳の5つの機能(=月予定・週予定・連絡欄・テスト範囲表・メモ欄)」の話です。週予定のページは、生徒の意見を反映し、改訂されていることも伝えました。目標を手帳に書き込むなど、手帳活用のスタート日となりました。
![]() ![]() ![]() 全校集会
4月11日(金)6限、今年度初めての全校集会を実施しました。
初めに、下京中学校で大切にしている「自分らしさ」について、校長先生よりお話がありました。「さまざまな仕事がAIに移行している今、人間とAIの違いを考えてみてほしい。自分らしさを探究するとは、自分の感情を大切にし、興味あることを深め、それを表現すること、同時に相手の意志や思いに耳を傾けることではないか。」という話でした。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度 第19回入学式(その2)
「日々、少し『背伸び』をするつもりで、自分を高めていってください。いつも『ちょっと上』をめざして、挑戦し続けてください。」校長先生から新入生への言葉です。
「目に見えないけれど大切なものが、この世界には多くあります。目に見えない『心』を大切にしましょう。」心温まる祝辞をいただきました。 在校生代表より「学校でのさまざまな活動を通じて、共に歩んでいきましょう。」と歓迎の言葉がありました。 新入生誓いの言葉では、心待ちにしていた中学校生活への期待と、3年間いろいろなことを真剣にがんばりたいという決意を語ってくれました。 たくさんの保護者・来賓の方々に参列いただき、素晴らしい節目の日となりました。208名の新入生の皆さん、保護者の皆様、下京中学校へようこそ。仲間と共に学び、挑戦し、自立できる力をつけていくため、共にがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度 第19回入学式![]() ![]() 温かな春の朝、たくさんの新入生が元気に登校しました。 令和7年度 着任式・志の式(その2)
2年生、3年生のみなさん、進級おめでとうございます。新しい学年、クラスで迎える令和7年度の学校生活の始まりです。
背伸びすれば届きそうな目標。 仲間の力、大人の力も借りながら、それぞれの目標をつかみとる一年にしていきましょう。 そうして少しずつ、自分らしい人生の航海の旅に出るために、自立できる力をつけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|