![]() |
最新更新日:2023/09/25 |
本日: 昨日:229 総数:1072225 |
着付教室(頑張りました!)
男子も最初は講師の先生方に結んでいただきましたが、そのうち見様見真似でだんだん自分でできるようになってきたようです。
「(祇園祭の)囃子方やから自分で着れます!」と豪語するゆかたのベテランもいましたよ。 1時間強、各女性会の皆様には本当にお世話になりました。 教室を終えた1年生、「またやってみたい!」と、来週に向けてしっかり自信をつけることができました。 ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() 着付教室(1組)
1組は全学年で練習に参加しました。
男女に分かれて教わりましたが、帯を巻いているうちに垂れがどこに行ったか分からなくなり…苦戦しながら頑張っていましたよ! ![]() ![]() ![]() 着付教室(1年生)
3,4時間目、地域の女性会と更生保護女性会の皆様のご協力で、1年生の着付け教室が行われました。
最初は帯を手にしたまま途方に暮れたような顔をしていた1年生でしたが、講師の先生方の手ほどきを受けるうちに、少しずつできるようになってきたようです。 ![]() ![]() ![]() 七夕飾り(1組)
生活の時間を使って七夕の笹(今年度は紙で制作)飾りを作りました。
とてもかわいく、美しい仕上がり! みんなの短冊も掲示していますので、是非見に来てください。 ![]() ![]() ![]() 人権について学ぶ(1組)
様々なグラフや表を見ながら学習する1組さんのテーマは「男女の差」。
日本の男女の平均給与の差が伝えられると「えーーっ!?」という声が上がっていました。 ![]() 人権について学ぶ(3年生)
3年生は同和問題について学ぶ2時間でした。
日本の社会が作ってきた差別の歴史を丁寧にたどりました。 現実に何か問題に直面した時に、正しい判断ができるようになりたいですね。 ![]() ![]() 人権について学ぶ(2年生)
2年生は講師に文先生をお招きしました。
在留カードの話など、具体的な体験をもとにしたお話に、みんな食い入るように聞き入っていました。 ![]() ![]() 人権について学ぶ(1年生)
日常生活の中の違いや区別について考える学習の様子です。
どの教室も活発に意見交流がなされていました。 ![]() ![]() ![]() 8,9月の給食申込について珍客飛来
3年生が大事そうにクワガタを連れてきました。
朝、友達の自転車かごにとまっているのを見つけたそうです。 ちょっと動きがにぶくなってきたので、担任の先生に空き箱をもらいにきたとのこと。 真夏のような今日の陽気に誘われたのでしょうか。 ![]() |
|