京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up82
昨日:200
総数:1214590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
― 志 きらめく ―  見つける(自分らしさ) 広げる(可能性) 踏み出す(ありたい姿へ) 「多様な学びを通して 自分らしい生き方を探究し 次代と自らの未来の創り手になる 」

合唱タイム1日目(その4)

 自分たちで選んだ合唱曲を、出来るだけ楽しんで歌ってください。
画像1
画像2
画像3

合唱タイム1日目(その3)

 パート練習をがんばるクラス、指揮者中心に多くの人が集まって練習するクラスなど、練習の形は色々です。
画像1
画像2
画像3

合唱タイム1日目(その2)

 輪になって、音を取りながら練習している姿。貸し出しのキーボードとデッキが活躍しています。歌詞や旋律を完全に覚えていないので、今は楽譜を見ながら歌っています。とても一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

合唱タイム1日目

 8月29日(木)、来月行われる合唱コンクールに向け、本格的に取組がスタートしました。
 昼の放送で、生徒会長より心のこもったメッセージがあり、教室では合唱曲が聞こえるクラスもあり、気持ちのスイッチが入った様子です。6時間目開始のチャイムとともに、教室・教室前のフロア・割り当ての音楽室や特別教室など、校舎内のいろんな場所から、歌声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

姿の期 スタート(その8)

 生徒会本部から、今年度の生徒会目標のアピールがありました。「Try!Higher And More!(新しいことに挑戦し、個性を磨き、さらなる高みを目指そう)」個性は十人十色、それぞれ異なる個性を、さまざまな色で表現した制作物が披露されました。
 一人一人が「自分らしさ」を大切にしながら、全校生徒が協力して、新たな伝統を築いていく「姿の期」にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

姿の期 スタート!(その7)

 志 姿の式後、生徒会より「ロッカー整理キャンペーン」の結果発表、「支部交流会」「リーダー学習会」の報告がありました。支部交流会では、各中学校で行われている行事を通して「出来ること」「解決策・課題」について考えたこと、リーダー学習会では、自分たちの理想のリーダーについて考え、交流した内容と、参加者代表の感想が述べられました。
画像1
画像2
画像3

姿の期 スタート!(その6)

 今学期より着任する教職員2名の紹介と、今日から始まる教育実習生(全員で8名)の紹介を行いました。
画像1
画像2

姿の期 スタート!(その5)

 「夏休み中、何かに挑戦した人はいますか?・・・(生徒から「全く泳げなかったが、練習して泳げるようになった」と発言がある。)・・・『こうありたい』と強く願い、それを行動に移し、実現していく姿勢を、これからも持ち続けてほしいです。」
 「『(4つの)目指す生徒像』を意識し、自分の伸ばしたい力を伸ばしてほしい。数々の学校行事がある姿の期は、学びのチャンスです。特に『伝統(=古きよきものを受け継ぎながら、新しい手法を取り入れ挑戦していく)』を意識して、さまざまな学校行事を通して、伸ばしたい力を伸ばしていきましょう。」
画像1
画像2
画像3

姿の期 スタート!(その4)

 式では、校長先生より「姿の期に期待すること」の話がありました。
「今年の夏休みは、オリンピックがありました。オリンピックで印象に残っている選手はいますか?・・・(生徒から、やり投げの北口選手・トルコの射撃選手などが出る)・・・オリンピック選手は、自分の『こうなりたい』『こうありたい』姿を実現し、自分らしさを発揮した一つの姿と言えます。君たちが可能性を広げていくヒントになるのではないでしょうか。」
画像1
画像2
画像3

姿の期 スタート!(その3)

 それぞれの素晴らしい成果をたたえ、皆で拍手をおくりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/30 1組合同科学センター学習

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風による非常措置

京都市立下京中学校部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

下京中学校生徒ハンドブックより

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp