![]() |
最新更新日:2023/12/03 |
本日: 昨日:115 総数:1087817 |
令和5年度 授業研究報告会(二次案内)
今年度の授業研究報告会を11月11日(土)に開催いたします。
二次案内を掲載しておりますので、お知らせいたします。 令和5年度 授業研究報告会(二次案内) 今年度も集合とオンライン併用の報告会を予定しております。 研究主題:「資質・能力が駆動するカリキュラム・デザインの構築」 〜“学びに向かう力”の高まりを感受できる授業改善の実現 〜 日時:令和5年11月11日(土) 午前:公開授業 午後:研究協議・全体会・講演会 講師:田村 学 氏 <國學院大學教授> 演題:「深い学びを実現するカリキュラム・デザイン」 〜 令和の日本型学校教育の構築を踏まえて 〜 お忙しい時期の休日の開催となりますが、多くの方にご参観いただき、ご意見・ご助言を頂戴できれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 京都市立下京中学校 校 長 森 茂昭 週末の授業風景(3年)
3年社会では、いくつかの事例について「多数決で決めてもよいか悪いか」を班で考え中。
Eの事例はどの班でも意見が分かれていたようです。 家庭科の授業では、絵本の読み聞かせの練習をしているところでした。 聞き手も子どもの心に帰るのか、絵本と目の高さを合わせてリラックスした雰囲気。 連休明けの晴天の日に体育の部の予行があって、ちょっと疲れ気味の週末でした。 来週はいよいよ体育の部! 体調を万全に整えて当日を迎えたいですね。 ![]() ![]() ![]() 週末の授業風景(2年)
2年生の数学では図形の学習中。
定規を使って慎重に線を引くのに何だか教室の空気が張り詰めていました。 国語の授業ではインタビューの学習中。 写真は、3つの筆箱を使い分けている理由を答えているところでした。 ![]() ![]() 週末の授業風景(1年)
月曜日が祝日だったので、またあっという間に週末がやってきました。
1年生の英語では、今日は作文中。 それだけ語彙が増えてきた証拠ですね。 数学でも関数を学習中。 どの教科でも大事な分野、大事な領域の学習が始まっています。 ![]() ![]() 目にやさしい角度
GIGA端末をのぞき込む生徒の皆さんの目の近さが最近とみに気になっていたのですが、3年生のクラスで「目にやさしい角度」を発見!
ちょっとした工夫で授業中の姿勢が変わるかもしれませんよ。 (写真上)厚めのファイルの上に置く (写真下)筆箱に挿す ![]() ![]() 外国語を学ぶ、外国語で学ぶ
1年生の英語の学習も、姿の期に入り徐々に本格的になってきました。
会話のレベルも少し上がった様子。 うまく伝えられないもどかしさをカバーすべく、身振り手振りが大きくなっていますね。 2年生は、英作文を添削しています。 語彙が増えて、これからある程度の長さの作文に挑戦していきます。 学習のレベルアップがはっきりわかりますね。 3年生の音楽では、何とイタリア語の歌を歌っていました。 「巻き舌が得意な人は思いっきり巻いて歌ってください!」の指示に、巻き舌のルルルルルルがあちこちから聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 週末の授業風景(1組音楽)
音楽室のホワイトボードに書かれた漢数字をつぶやきながら、弾いているのはお琴!
数字は弦の番号なのだそうです。 和楽器の音を聞くと、何だかゆったりした気持ちになりますね。 ![]() ![]() ![]() 週末の授業風景(1年)
1年理科は実験中。
赤ワインを沸騰させた匂いが、2階フロアにも流れてくるらしく、授業中の2年生が「何?何?」と色めき立っていました。 美術の授業では動きのあるデザインについて学習中。 画面に映されるさまざまな絵を、身振り手振りで再現する様子です。 ![]() ![]() 週末の授業風景(2年)
2年生の国語の授業ではインタビューが行われています。
ペンやスティックのりをマイクに見立てて、インタビューアー役の人が相手に質問を繰り出します。 「最近筋トレにはまっている」と答えた人に、 「触らしてもらってもいいですか?」とインタビュアー。 「すげー!カチカチ!」 筋トレについて大いに盛り上がっていた班もありました。 みんなで聴き上手になれると良いですね。 ![]() ![]() 週末の授業風景(3年)
週末の金曜日。
ようやく暑さが和らぎ、長袖姿も増えてきました。 3年生は大半の人が部活を引退し、授業にもさらに熱が入っています。 不思議な場所で授業を受けているのは、どうやらGIGA端末の充電切れだった模様。 がんばれ3年生! ![]() ![]() |
|