![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:197 総数:1184361 |
3年生AST
今日もたくさんの起業家の方に来ていただいています。
回を重ねるごとに、少しずつ質問しやすい距離感になっているのがわかります。 たくさんアドバイスをもらって、良い資料に仕上げていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生AST(京都市内の企業の方から)
2年生のASTは、先週から京都市内の企業の方に来ていただき、講義を受けています。
今日は「TOWA株式会社」様と「土居しば漬本舗」様。 学年全員が体育館で、というスタイルではなく、いくつかに分かれて話をしていただけるので、質問もしやすくなるのではないかと思います。 いただいた資料にもメモがびっしり増えていましたよ。 企業の皆様、ありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ゲームコーナー(コンピュータ部)
今日から期間限定で、昼休みにゲームコーナーが開かれています。
主催もゲーム作成もコンピュータ部。 一年生限定の初日は、昼休み開始時には長い列ができるほどの大盛況ぶりでした。 揃いの青いビブスをつけた部員たちが、みんなの机を回って大活躍です。 ![]() ![]() ![]() 情報活用能力検定
6時間目は全校一斉に情報活用能力検定を実施中です。
情報デザイン(情報活用)、コンピューティング(プログラミング)、情報モラル・セキュリティ、データサイエンスの4領域に応じた出題により、情報活用能力の育成が図られているかを客観的に測るのが目的だそうです。 1年生は「Pプラスジュニア」、2・3年生は「Pプラスコア」に取り組みます。 いつの間にかタッチパネル派が増えていること、画面を間近でのぞいている人が多いことに気が付きました。 ![]() ![]() ![]() 学習アンケート(5限)
今日から10月が始まりました。
学校の1年間で言うと、ちょうど半分折り返したことになりますね。 5時間目は全校で学習アンケートに答える時間でした。 FORMSを使うアンケートにも大半の生徒はすっかり慣れて、さっさと終わらせている人をたくさん見かけました。 ![]() ありがとう、水槽ボランティア!
夏休み前の掃除を機に、3年生が引退した水槽部(仮)。
今回新メンバーとして初めて、自分たちだけで水槽掃除を行いました。 通りすがりの元水槽部(仮)の先輩や、理科の先生、実は水槽に詳しいささえ隊の方やガスメーター工事の方にもアドバイスをもらいながら、最後まで1,2年生で頑張りました。 今日は2年生5名と飛び入り参加の1年生2名合わせて7名。 きれいになった水槽で、水の生き物たちもいっそう元気に泳ぎ始めましたよ。 水槽ボランティアのみなさん、ありがとう! ![]() ![]() ![]() おやき!(1組調理実習)
朝から良い匂いがすると思ったら、1組の調理実習が行われていました。
具材のひき肉を炒めて、しっかりと捏ねた生地をのばしてつつみます。 「ハムとチーズ?」 「チョコレートは好きな人が入れればいいかな」 中に何を入れるか相談しながら作っていました。 お昼前には完成予定だそうです。 ![]() ![]() ![]() 茶器づくり2回目(1年美術)
1週間乾燥させたお茶碗を、今日はへらで削って成形する時間。
1年生、黙々と制作に集中しています。 時おり行き詰まるとサッと手を挙げて講師の先生に助けを求めます。 釉薬の指示が書かれたメモには注文が盛りだくさん。 先生方、どうぞよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ダンスの縦割り練習スタート!
今日の体育の時間から、色別に体育の授業を合体させて、色ごとの合同練習がはじまりました。
全学年が体育館に集まって踊ると壮観ですね。 大人数を前に、リーダーもリーダーを支える3年ダンス委員も、ひとつの指示を出すのにも協力して頑張っています。 当日まで一カ月を切りました。 どんなダンスが仕上がるか、楽しみにしていますよ! ![]() ![]() ![]() 体育の部学年練習(3年)
今年の3年生は7クラスなので、1対1の対戦型競技を行うのには少し複雑な場所移動が必要です。
屋上では何度も対戦後の移動の練習が行われています。 「次はA」「待機Fやったらあっちやろ」 対戦場所や待機場所が記号で示されているようです。 ![]() ![]() ![]() |
|