![]() |
最新更新日:2023/03/17 |
本日: 昨日:253 総数:1010903 |
働く2年生!(その2)
職業体験2日目:事業所の方からも好評です!
【1枚目】書店にて店員の方から作業の説明を受けている 【2枚目】ひな祭りに向けた児童館でのお菓子つめ 【3枚目】小学校で「先生」になって教えている ![]() ![]() ![]() 速報号外(2年生チャレンジ体験)
昨日から毎日、学校のFAXに朝日新聞社から号外が届いています。
内容は、朝日新聞社で体験中の2年生の様子です。 「号外」「速報」という用語が、新聞らしくて面白いですね。 職員室入口に掲示しています。 ![]() 働く2年生!(生き方探究チャレンジ体験)
昨日からスタートした生き方探究チャレンジ体験。
各事業所の方には大変お世話になっています。 先ほど所用で出かけた途中に、あちこちで働く姿を見かけましたよ。 働く大変さや楽しさをしっかり体験できているようです。 今日入れてあと2日間、頑張ってください! 【1枚目】消防署の前にて署員の方から説明を受けている 【2枚目】カフェでクッキーの生地を作っている 【3枚目】事業所が定休日の人は学校のガラス磨き ![]() ![]() ![]() 人権学習(3年生)
今日から3月。
3年生が午後の時間を使って体育館で人権学習を行っています。 講師は下京区子どもはぐくみ室の方々です。 義務教育期間を終えて、いよいよ社会に一歩踏み出そうとしている3年生。 大きなけじめの式まで、あと一か月を切りました。 ![]() 明日からチャレンジ体験!(2年生)
体育館で明日の打ち合わせに余念がないのは2年生。
明日から一か月遅れでチャレンジ体験に出かけます。 持ち物や集合時間の確認を、事業所グループごとに行っています。 明日からは学校を離れての学習。 しっかり頑張ってきてください! ![]() ![]() 和食体験3
午後のクラスが三枚おろしに挑戦中です!
おろした後は丁寧に骨を抜いています。 出汁を濾したり味見をしたり、得難い和食の体験です。 ![]() ![]() ![]() 和食体験2
自分たちで捌いた鯖を焼きながら、火を通して鰹節を足した昆布だしの味見をしています。
「さっきと味が全然違う!」とのこと。 一晩井戸水に昆布をつけた状態、火を通した状態、鰹節を足した状態、といろいろな出汁の味の変化も体験。 これも貴重な文化です。 鯖の幽庵焼、鰆のお吸い物、2品が着々と出来上がりつつあります。 ![]() ![]() ![]() 和食体験1(1年家庭科)
今日は午前・午後ひとクラスずつ、1年生のクラスが和食づくりにチャレンジ。
乙文から木村様、井傳から井山様、きん定から藤塚様、お三方を講師にお招きしました。 まずは丁寧に手を洗った後、サバの三枚おろしを見せていただきました。 「おぉぉ!」「骨の音!」「うわぁ内臓!」取り囲む輪のあちこちから小さく声が上がります。 果たして、無事に料理は出来上がるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() なぜ科学を学ぶのか?(教科担当:校長先生)
卒業を目前に控えた3年生に、今日から校長先生の授業が始まりました。
なぜ科学を学ぶのか、というお話を皮切りに、ちょっとした実験を交えながらの1時間。 「なんで?なんで?」とつぶやきながら、興味津々でビーカーをのぞき込む様子があちこちで見られました。 5年後、10年後に今日の授業を思い出すころ、みなさんがどんな人生を送っていたとしても、本校の校是の一つScience(科学)の心を抱き続けていてほしいなと思っています。 ![]() ![]() 助産師さんによる講演会(1年生)
1年生は5,6時間目に助産師さんをお招きしてお話を聞いています。
たくさんの命の誕生に立ち会ってこられたご経験に、みんな真剣に耳を傾けています。 赤ちゃん人形を片腕に抱いたままマイクを持ち、手際よくレーザーポインターを操る様はさすがですね。 ![]() |
|