![]() |
最新更新日:2025/04/21 |
本日: 昨日:109 総数:1192191 |
平成26年度 離任式![]() 31日(火)午前、本校体育館で離任式を行いました。在校生だけでなく、歴代の卒業生もたくさん参加してくれました。 開校当初からの教職員も多く異動しました。都合が悪く、式に参加できなかった教職員を含め、お別れの式になりました。 異動する教職員一人ずつの挨拶のあと、生徒会の代表がお別れの言葉を贈りました。《写真;下》 最後は、参加者全員で花道を作り、お見送りしました。 異動する教職員にとって、4月からそれぞれ別の職場で、この下京中学校での素晴らしい経験が生かされることだと思います。 ![]() 平成26年度転退職教職員のお知らせ
下記の教職員がこの3月末をもち転退職いたします。
・谷尻 治 (社会) ・濱崎 かおり (音楽) ・尾上 美香 (保健体育) ・八日市 律子 (技術家庭) ・廣瀬 公昭 (初任者研修指導) ・吉田 佳吾 (理科) ・山口 由紀子 (美術) ・澤村 優花 (総合育成支援) 今までありがとうございました。 平成26年度『志 花の式』
先週、第8回の卒業証書授与式が終わりました。実にすばらしい式になり、201名が卒業していきました。
3年生が去り少し寂しくなった校舎で、今週は1・2年生にとって、1年間の「仕上げ」の活動を行いました。 そして本日20日(金)『志 花の式』を迎えました。 式に先立ち、柔道部男女個人、卓球部個人、京都市生徒書き初め展の入賞・入選生徒の伝達表彰を行いました。 花の式では、学校長は卒業した一人の3年生の生徒との会話を話題に挙げました。 「1・2年生のときに、もっともっと勉強しておけばよかった。」と話しかけてきたその生徒は、その後、必死に勉強をはじめ、見事自分の進路をつかみました。「思い立ち、努力を始めるのに、遅過ぎる時はないことを知ってほしい」と伝えました。 さらに、小林 康夫著『何のために学ぶのか』を引用し、「春休みは、自由に使える時間が、普段より多く取れます。学習のこと、生活のことなど自分自身のことを、ちょっと距離を置いて振り返ってほしい。」と述べました。 学校長の話は、『こちら』からご覧ください。 最後に、生徒会中央委員会のメンバーが、今年度の活動を振り返り、来年度に向けた決意アピールを行いました。 しっかりと振り返りをし、新しい年度を迎える準備をしてください。きっと、すてきな、新しい出会いが待っていますよ。 写真は、表彰を受ける柔道部男子《上》、学校長のお話に耳を傾ける生徒《中》、力強いアピールをする中央委員《下》の様子です。 ![]() ![]() ![]() 第8回卒業証書授与式
13日(金)午前10時、卒業証書授与式が始まりました。
学校長は式辞で、「下京中学校は、8年前に5校が統合されて開校しました。そこには、地域・保護者などたくさんの方々に支えられ、また多くの先輩が『一つにまとまる』『新たな学校づくり』にがんばってきました。」と述べられ、「皆さんもその一員として、3年間、学習をはじめ様々な活動で全力を尽くしてきました。」と続けられました。 さらに、経営の神様といわれた松下幸之助さんの「志を立てるのに、老いも若きもない。そして、志のあるところ、老いも若きも道は開けるのである。」との言葉を紹介されて、「本校の校是『志 きらめく』の精神で、自らの力で社会の荒波を乗り越えていってください。『志は高く』『学びは深く』『出会いは広く』、新たな道を、自らの道を、自らの力で切り開くことを願っています。」と結ばれました。 多くの保護者やご来賓の方々に見守られて、卒業生一人一人に証書が手渡されました。 在校生代表の「送辞」に答えて、卒業生代表の生徒会長は、3年間の思い出に触れながら、多くの人に支えられて今日を迎えられた感謝の気持ちを、涙ながらに表しました。 式後、自分たちの今の気持ちを「友 〜旅立ちの時〜」に乗せて、大合唱しました。涙を流しつつも、力強く心のこもった歌声が、会場に響きわたりました。 3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 写真は、厳粛に始まった式《上》、「答辞」で涙ながらに思い出や決意を語った卒業生代表《中》、圧巻だった卒業生の大合唱《下》の様子です。 ![]() ![]() ![]() 『3年生を送る会』
11日(水)、『3年生を送る会』を行いました。全校生徒が参加しての、卒業を祝う会です。
短い練習期間でしたが、3学年ともすばらしい発表をしました。 「3年生の卒業を祝おう」、「3年生を気持ちよく送ろう」との思いが、いっぱいこもったメッセージや群読、合唱でした。 3年生も、1・2年生の思いに応えて、力いっぱいのメッセージと歌声を届けてくれました。 思い出ビデオやお世話になった教職員からのメッセージに、笑ったり、泣いたりと、実に「あったか〜い」時間と空間を過ごすことが出来ました。 いよいよ明後日は、卒業式です。これまで支えてくださった多くの方々に感謝の気持ちを込めて、凛々しい姿を見せてくれることでしょう。 写真は、実に堂々とした発表をした3年生《上》、様々な思いをこめた文字を浮かび上がらせた2年生《中》、中学生として大きく成長した姿を発表した1年生《下》の様子です。 ![]() ![]() ![]() 『3年生を送る会』その2![]() ![]() ![]() 委員会が中心になり、準備をしてくれました。心のこもった装飾に、3年生から思わず笑顔がこぼれていました。 写真は、入り口付近の祝福のコメント《上》、成長とお祝いのメッセージや装飾《中》・《下》です。 卒業式まであと3日
3年生は、先週末に公立高校の中期選抜が、無事終わりました。今週は、様々な卒業前行事が予定されています。
10日(火)は、三重県まで校外学習に出かけています。 1・2年生も、明日の『3年生を送る会』に向けた取組が、本格化しています。下中の生徒全員が、一堂に会し、3年生の卒業を祝い、お別れを惜しむ会です。 短い時間を有効に使い、生徒たちは、心のこもった出し物を用意しています。 『送る会』が、終わればいよいよ卒業式です。春の足音が日ごとに感じられる、旅立ちの季節を迎えます。 写真は、校外学習に出かける直前の3年生《上》、練習の取組にも気合いが入る1年生《中》、2年生《下》の様子です。 ![]() ![]() ![]() 弥生・3月![]() 3月の校長室から『人生の花を咲かせるために』を配信します。どうぞご覧ください。 1組と1・2年;定期テスト
3年生は、「公立前期選抜検査」が終わり、久しぶりに全員の顔がそろいました。
18日(水)、1組と1・2年生は、今年度最後の定期テストがスタートしました。本日は、学充に続いて「英語・技家・国語」のテストが行われました。 1限の『学充』では、教科書や問題集などを確認する姿が、それぞれの教室で見られました。し〜んと静まりかえっている教室には、互いに教え合ったり、先生に質問したりする生徒の姿も見受けられました。 これまで学習して身につけた力を、精一杯発揮してほしいものです。 写真は、『学充』の時間にテスト勉強中の1組の生徒《上》・1年生《中》、「英語」のテストに取組中の2年生《下》の様子です。 ![]() ![]() ![]() 1・2年;テスト前学充
3年生の多くは、公立前期選抜に出かけています。受検しない生徒は、通常の学習をしています。
1・2年生は、今年度最後となる定期テストが迫ってきました。 金曜日の『テスト前学充』や『土曜学充』に続き、16日(月)2回目となる『テスト前学充』を行いました。 各自学習課題を持ち寄り、いつもの自学自習の姿が定着しています。し〜んと静まりかえった教室には、張り詰めた空気が満ち、生徒たちは、黙々と学習を進めています。ときおり、質問をする声がするだけです。 いよいよ、2日後に迫った「定期テスト」です。この1年間の学習内容の総まとめです。しっかり頑張りましょう。 写真は、『テスト前学充』に取り組む1年生《上》、2年生《下》の様子です。 ![]() ![]() |
|