京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

3年;懇談会も大詰め

画像1画像2
 14日(水)から始まった進路先決定のための懇談会も、20日(火)いよいよ大詰めを迎えました。
 いろいろ悩んで、迷って、考え抜いて決定した生徒も多くいるようです。しかし、進路希望が決まれば、もう迷ってはいられません。
 「できること・やらなければならないこと」を今こそ目の色を変えて、取り組まなければなりません、自分の進路実現のために。
 がんばれ受験生、「夢」実現のために。

写真は、懇談が進む3年1組《左》、4組の教室《右》の様子です。

クリスマス・コンサート

画像1画像2
 17日(土)吹奏楽部は、下京老人福祉センターを訪問し、クリスマス・コンサートを開きました。
 「明日があるさ」「見上げてごらん夜の星を」や「赤とんぼ」「ふるさと」などの懐かしい曲を、たくさん披露しました。中には、思わず口ずさんだり、手拍子などで客席と演奏者が一体になるすばらしい演奏会でした。
 生徒たちも、はじめは緊張していましたが、お年寄りの皆さんが楽しまれている様子に包まれて、とっても温かい演奏が出来ました。
 会場全体が、和やかな雰囲気のなか、演奏会は終了しました。生徒たちは、「また来たい」「こんなコンサート、もっとしたい」と意欲をのぞかせていました。
 演奏者と聴衆の「絆」を深めたコンサートでした。また、お招きください。

PTA第3回家庭教育学級 開催!

 去る12月10日(土)に,PTA教養委員会主催の『第3回家庭教育学級』が開催されました。

 今回は,八つ橋庵かけはしを会場として,京やさいまんじゅうづくりを体験しました。10時20分に学校に集合し,バスで会場へ。まずは,やさいまんじゅうづくりに挑戦です。小麦粉ややさいのペースト,バターやふくらし粉を混ぜ合わせ,あんこを包み野菜の形に成形します。みなさんの個性が出て,どのまんじゅうも味わいのある形になりました。形が出来上がったら,せいろで蒸し上げ,できたてを頂きました。熱々のまんじゅうはとてもおいしく,お土産に持って帰られる方もたくさんおられました。

 次は,おばんざいのバイキングです。あちらこちらで話に花を咲かせながら料理に舌鼓を打ち,楽しいひとときを過ごしました。

 企画から当日の運営までお世話になりました,教養委員会の皆様ありがとうございました。
 
画像1画像2画像3

1年;球技大会

画像1画像2画像3
 とても寒い朝を迎えた16日(金)、1年生が球技大会を行いました。
 3、4限の時間帯を使い、学級・学年の親睦を深めようと、男子はサッカーを屋上グランドで、女子は体育館でバスケットボールを行いました。
 「そっちそっち!」「早く下がって!」「ファイト、ファイト!」……、互いに声をかけ合い、歓声をあげながらプレーをしています。ファインプレーやすばらしいマナーには、拍手を送り、互いに讃え合う場面も見られました。
 すっかり中学生らしく成長した生徒たちに、たくましさを感じさせる球技大会の時間でした。 

1・2年生;懇談始まる

画像1画像2
 15日(木)から、1・2年生も懇談会がスタートしました。
 昨日から3年生は進路懇談会が始まりましたが、1・2年も本日より個人懇談会がスタートしました。
 合唱コンクールなど学校祭の取組で開けた夏休み以降、8月からの4ヶ月間の一区切りです。学習のこと、学校生活のこと、部活動のこと、友人関係のことなどなど、振り返ることも盛りだくさんでしょう。とくに、今年は、「命の大切さ」を痛感した1年になりました。
 いよいよ来週末から、冬休みに入ります。年の瀬が迫ったこの時期は、クリスマスやお正月など、外出が増えたり、人との関わりやお金の出入りも多くなります。さまざまな誘惑も増える時期でもあります。
 事故や事件に巻き込まれないよう、いつも以上に、慎重に行動してほしいと思います。
 これを機会に、しっかりと1年間を振り返り、新しい年を迎える準備のきっかけにしてください。
 


 写真は、懇談会が続く1年生《左》、2年生《右》の教室の様子です。

3年;懇談会はじまる

画像1画像2
 3年生の、進路先を決定する懇談会が、いよいよ始まりました。
 自分の適性や興味・関心など、さまざまな要素を考慮して進路先の決定をしてほしいと思います。何よりも自分自身が納得できるものにしてください。
また,受験(検)希望校や進路希望先が決定すれば、「受験(検)生」突入です。これまで積み上げてきた実力を、さらに確実なものにする毎日を送ってほしいものです。
 これまでともに過ごした仲間と支え合いながら、そして励まし合いながら、この厳しい時期を乗り越えていってほしいと思います。明るい「15の春」を迎えるために。
 体調管理には、十分気をつけて、力の限りを尽くしてください。


写真は、いよいよ進路先決定のための懇談が始まった3年生の教室の様子です。

2年;『下中・クリパ』

 12月恒例となった、2年生による『下中・クリパ』が、13日(火)午後から開催されました。生き方探究チャレンジ体験で訪問した幼稚園・保育園や老人福祉施設の方々をお招きしました。
 生徒の手で企画・運営をし、お世話になったことへの感謝を表しました。
 学校祭・文化の部で作った展示作品に手を入れ、バージョンアップした出し物を、各学級ごとにブースに分かれて用意しました。
 短い時間ですが、生徒たちは、お客様に少しでも楽しんでいただこうと、会は和やかに進められています。


写真は、体育館に集合した園児たち《左》、会場の中央に飾られたツリーと展示ブースの一部《中》、お客様をお迎えする司会者席付近《右》の様子です。
画像1画像2画像3

1年;学習確認プログラム

画像1画像2画像3
 13日(火)、中学入学後初めての「学習確認プログラムBasic Stage」が始まりました。
 「中学校での学習内容がどの程度理解できているか」をテスト形式で確認するためのものです。事前に配布した「出題範囲&予習シート」を使い、授業や家庭学習で見直しをしてきました。
 今回が、中学校3年間のスタートとなる(Basic)ステージです。テスト後、自己採点やフォローアップシートで再度復習します。さらに、自己診断シートで自分の達成状況や弱点を把握します。
 確認テスト後、約1カ月で採点結果と成績表が返ってきます。アドバイスにしたがって弱点補強に取り組みましょう。
 今日は、国語・社会・数学の3教科を実施しました。明日は、後半の理科・英語です。普段の学習を振り返るよい機会にしましょう。

写真は、事前に配られた出題計画表《左》、出題範囲と予習シート《中》、数学の問題に取り組む生徒の様子《右》です。

1組;小中交流会

画像1画像2画像3
 小学校・育成学級の児童と本校1組の生徒の『小中交流会』が、12日(月)午後2時から行われました。入学後の中学生活を少しでも知ってもらおうと、1組の生徒が会を企画・運営しました。
 会は、司会のあいさつ・はじめの言葉からスタートしました。小学生・中学生が互いの自己紹介をし、ゲームが始まりました。
 少し固い雰囲気で始まった会も、このゲームで打ちとけてきました。
 中学生が、「星に願いを」の演奏を披露しました。心に響き渡るハンドベルの音に、みんなが聞き入っていました。やさしい音色の、すばらしい演奏を聴くことが出来ました。
 その後、1組の生徒が、自らの手で作ったお菓子を振る舞い、和やかな会が進んでいました。小学生からも、自分たちの学校や日常の生活の様子が語られ、耳を傾けながら相づちをうつ中学生の様子も、ほほえましいものを感じました。
 4月には、同じ学校で学ぶ中学生として、いっしょにがんばりましょう。


写真は、自己紹介をする児童《左》、ゲームで交流する参加者《中》、茶話会の準備をする児童・生徒《右》の様子です。

昼休みの茶会

画像1画像2画像3
 9日(金)午前、授業や生徒の様子、施設・設備の視察のため、文部科学省や京都市教育委員会から、たくさんの方々が来校されました。
 昼休みには、伝統文化部の代表生徒が、日頃から身につけてきた「おもてなしの心」でお点前を披露しました。「下京の間」には、生徒の緊張した表情と、それを見守られるお客様の温かいまなざしが、やさしい空気を作り出していました。
 お忙しい視察の合間に、心を癒すほんのひとときを過ごしていただきました。
 お客様をお送りした代表の生徒たちも、ほっとした表情で授業にもどっていました。
 なんとも温かい雰囲気の中で、わたしたちもお点前をいただき、「ほっこり」したひとときをちょっぴり味わった昼休みでした。

写真は、地下にある「下京の間」入り口《左》、お客様をお点前で「おもてなし」する伝統文化部の代表生徒《中》・《右》の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/27 2年;健康教育学活「眼の健康」
地生連・総会
2/29 SC
1年;健康教育学活「歯の健康」
3/1 6限 → 水曜1限の授業
自転車通学可能
木曜学充なし
代表委員会・専門委員会
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp