京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:48
総数:328028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

6年 ハーモニーフェスティバルに向けて

 9月17日に行われるハーモニーフェスティバルに向けて練習を重ねています。自分達で考えた目標に向かって,熱心に練習する姿がすてきです。
「リコーダー,覚えてないから家で練習して来よう。」
「今日の練習で,この部分は完璧にできるようにしよう。」
という前向きな声が聞こえたり,
「最後のタン・タタ・タンのリズムがそろった時,すごく気持ちいい!やっぱり,みんなで音を合わせると楽しいな。」
と,友達と心を合わせて音を重ねることの楽しさを味わったりする様子が見られます。
 
 本番に向けて,学び合い,高め合う姿をこれからもたくさん見せてくれることと思います。
画像1画像2

5年 Road to ハーモニーフェスティバル

 9月17日(木)のハーモニーフェスティバルでの発表に向けて,合奏の練習が始まりました。初めての合奏の練習ということもあり,まだまだ完成までは程遠い様子でしたが,楽譜を手に,友だち同士で協力し,教え合いをする姿が見られました。また,授業時間だけでなく,休み時間にも進んで練習する子どもたちもたくさんいました。
 1学期の最後にみんなで話し合って決めたハーモニーFのめあて達成に向かって,これからどんどんレベルアップしていけるよう,5年生みんなで心をひとつに頑張ります!
画像1
画像2
画像3

☆1ねんせい ハーモニーフェスティバルのめあて☆

 「フェスティバルって何をするのかな?」子ども達の疑問から始まり,1つ1つ丁寧に,1年間のフェスティバルのことを確認しました。9月17日(木)は,最初のフェスティバルである「ハーモニーフェスティバル」です。入学してから「音楽」で学習したことを発表する場です。
 小学校では,大勢の前での発表の場は初めてですが,子ども達は,幼稚園・保育園でも頑張ってきたことがあるはずです。その幼稚園や保育園での頑張ってきたこと・どんな気持ちだったのかその時のことを思い出して,学年のみんなで交流しました。
 「じしんをもって がんばったよ」「せいこうさせたいという きもちで がんばったよ」「げんきもりもりで がんばったよ」等・・・たくさんの学びをみんなに教えてくれました。

 では,小学校では,どんなことを頑張りたいか,みんなで考えていきました。「やるきをもって がんばる」「きれいなこえで がんばる」「みんなと こころをひとつにしてがんばる」など,交流する中で,子どもたちのフェスティバルへの思いが高まっていきました。
 その後,自分の目標を,「フェスティバルカード」に書きました。自分の目標を一生懸命書く姿が印象的でした。

 幼稚園・保育園で学んだことが,小学校で途切れてしまうのではなく,学んだ力を生かして,小学校の「ハーモニーフェスティバル」でもキラキラ輝く姿(目標)を目指して,学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

下京雅 五大フェスティバル スローガン

画像1
 計画委員の子どもたちが中心になり,下京雅五大フェスティバルのスローガンが決定しました。
 「仲間と協力し 成長を認め合う 楽しいフェスティバル」です。このスローガンのもと,日々の学習に,五つのフェスティバルに,みんなで取り組んでいきたいと思います。

令和2年度 下京雅五大フェスティバル

画像1
 2学期が始まりました。学校には,子どもたちの明るい声があふれています。
 さて,9月17日(木)を皮切りに,下京雅五大フェスティバルを行います。今年度は,感染拡大防止の観点を意識しながらの開催を予定しています。フェスティバルを通して,子どもたちの力を高めることができるように,教職員も共に成長していきたいと思います。
 例年とは異なった開催となりますが,ご家庭での温かいサポートをよろしくお願いいたします。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 ぐんぐん学習会

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp