京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:49
総数:357556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

令和7年度学校運営協議会 第一回理事会

 6月23日(月)、令和7年度学校運営協議会第一回理事会次を行いました。学校運営協議会の方々にお集まりいただき、楊梅幼稚園・下京雅小学校の教育活動や子どもたちの日々の様子について意見交換をさせていただきました。

 子どもたちの健やかな学校生活のため、地域の方々からもご意見をいただきながら、よりよい教育に努めて参ります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生の家庭科では手縫いの学習を行っています。初めて裁縫セットを使い,玉結び,玉止め,波縫い,本返し縫い,半返し縫いに挑戦しています。なかなかうまく進まず苦戦する様子もありますが,粘り強く取り組んでいます。
画像1画像2

4年 音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」

4年生の音楽では「いろいろなリズムを感じ取ろう」という単元の「いろんな木の実」を学習しています。今日はグループ合奏に向けて,担当する楽器を決め,実際にリズムに合わせて音を奏でる学習を行いました。それぞれの楽器の音の特徴やよさを感じながら楽しく取り組む姿がありました。次回いよいよ合奏です。どんな音を奏でてくれるのか今から楽しみです。

画像1画像2画像3

3年生 理科「風とゴムのはたらき」

風の強さを変えるとものを動かす働きはどう変わるのかを調べました。

車を走らせる担当や距離を測る担当など、役割分担もしながら、協力して実験を進めていました。

「やっぱり風が強いほうが進む距離が伸びる!」と、分かったことを嬉しそうに話していました。
画像1画像2画像3

1年 道徳科「にっぽんのおかし」

6月4日にヒューマンフェスティバルでお出会いした様々なお国ご出身の講師の方々との出会いから、国際理解や多文化共生についての学びのきっかけをもらいました。


 今日の道徳科では、「にっぽんのおかし」という教材から、自分たちの国の伝統や文化について考える学習をしました。

 昔からある日本のお菓子に込められた意味や願いを知った子どもたちは、「にっぽんっていいな。」「自分たちの国だもん。」「にっぽんのおかしを食べたくなった。」「にっぽんのあそびもいっぱいあったんだ!」と、自分たちの国への愛着を表していました。


 6月のヒューマンフェスティバル月間です。
 外国や日本の伝統や文化に触れ、楽しみながら親しみをもっている様子が見られます。

画像1
画像2

6年生 「植物のつくりとはたらき」

画像1
6年生の理科では「植物のつくりとはたらき」という単元の学習をしいます。
今日は植物もヒトと同じように呼吸をしているのかということを実験をして検証しました。気体検知管の使い方もすっかりマスターし,グループで協力して学習に取り組む姿がありました。
画像2

1年 体育「みずあそび」

 プールの学習が始まっています。動物になりきったり、水のかけあいをして、水に慣れるように取り組んでいます。
 みんなで楽しみながら、学習している様子が見られました。
画像1
画像2

エンドボール(3年)

 3年生の体育では、エンドボールを行っています。

 ボールをパスでつないでゴールする。少し難しいところもありますが、子供たちは、楽しくそして真剣に試合に挑んでいます。

 チームで作戦を立てて試合をしています。
画像1
画像2

3年生 図工「立ち上がった絵の世界」

画像1画像2画像3
紙のいろいろな立たせ方を考えて、そこに絵を描きました。

紙を立たせて、表と裏の世界が表れることに気づくと、
「わたしは朝と夜の絵にしようかな」「ぼくは空と水族館にしよう!」
と思いを膨らませていました。

クレパスや折り紙、絵の具など、自分の描きたいものに合わせて使う道具も工夫しました。

☆3組・避難訓練(防犯)☆

 不審者が校内に侵入した時の避難訓練を行いました。避難の仕方の話を聞き、練習をした後、本番を迎えました。各々、放送を聞き、教室の端に固まって、次の指示があるまで静かに待つことができました。
 お家の方でも、子どもたちと「もし、帰り道に怪しい人を見かけたら、どうするか」など、お話してみてください。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp