![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:60 総数:360973 |
ヒューマンフェスティバルを行いました。
下京雅五大フェスティバル第一弾「ヒューマンフェスティバル」を行いました。
今日に至るまでの日々の中で、全校で「自分を大切にする 相手を大切にする」ことをテーマにして考えることを通して、人権について学んできました。 今日のヒューマンフェスティバルでは、京都市国際交流協会より6名の外国人の講師の方々にお越しいただき、テーマをもとに、外国人教育(国際理解・国際親善)についての人権集会を行いました。 住んでいる環境、言葉、食べ物等、それぞれの国の魅力的な生活や文化に触れた子どもたちの表情は、とてもいきいきとしていました。 外国について、触れ、知り、そして、お一人お一人の思いを聞いて、自分なりに考えることで、人権感覚を豊かにする学びの時間になりました。 今日をきっかけに、今後も豊かな人権感覚を磨いていきたいと思います。 京都市国際交流協会の皆様、お世話になり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 0604 5年生 ヒューマンフェスティバル![]() ![]() ![]() 2時間目には、体育館でお話を聞き、いろんな国の文化について知りました。 3時間目には、中国の方からお話を聞き、中国での暮らしや文化について詳しく教えていただきました。 ヒューマンフェスティバル第二部(3年)
ヒューマンフェスティバル第1部の全体でお話を聞いた後、第2部では、台湾出身の留学生の方から日本と台湾の違いや日本に来て驚いたことなどを教えてくださりました。子供たちは、興味津々で話を聞いていました。
台湾ではマンゴーかき氷がおいしいことや、あいさつの仕方や、ごみの捨て方など台湾の文化をたくさん触れることができました。 また、相手を大切にすることは、家族や友達や地域の方たちだけでなく、世界中の人々も大切にすることに気がつくことができました。 「もっと台湾での暮らしを知りたい。」 「台湾のじゃんけんの仕方が分かったから、世界中のじゃんけんのやり方を知りたい。」など目標を立てることもできました。 ![]() ![]() ![]() 初めての毛筆(3年)![]() ![]() ![]() 墨汁をすずりに出して、筆に墨をつけて半紙に書いていきました。 今回は、筆をどのように動かすのかを学習しました。 「力加減を変えると、太い線や細い線が書けるようになった。」 「墨をつけすぎると半紙が敗れるし、余りつけないと線がかすれてしまって難しい。」 などいろいろな気付きがありました。 4年 音楽 芸術大学コラボ授業
音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」の鑑賞曲「パパゲーノとパパゲーナ」の二重奏を京都芸術大学の学生の方に歌っていただきました。二人のかけ声の違いやかけ合いの面白さを感じ取りながら鑑賞していました。迫力のある歌声に子ども達も感動していました。
![]() ![]() ![]() ☆にこにこ朝会〜世界のともだち〜☆
にこにこ朝会がありました。今年のにこにこ目標は、「自分を大切にする 相手を大切にする」です。相手には、友達や家族、地域の人…いろいろな人がいます。今日は、「世界の友達」に目を向けてみました。世界の友達の様子を見てみると、服、食べ物や食べ方、家など、日本とは「違うところ」もあれば「似ているところ」もありました。相手を大切にするということは、この違うところやにているところどうすることなのでしょうか。ヒューマンフェスティバルを通して、世界の友達を大切にすることの意味を考えていきましょう。
6月4日(水)は、ヒューマンフェスティバルです。いろいろな国の人と触れ合って、学びましょう。 保護者の皆様の多数のご参加をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() |
|