![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:30 総数:357822 |
☆防犯避難訓練・引き渡し訓練☆
今回の訓練では、学校に不審者が来た時の避難の仕方について知り、避難行動をとりました。大切なことは、教室の鍵、廊下側の窓を閉め、ドアから遠い場所で身をかがめ、静かに待つこと。そして、緊急放送がなったら耳を澄ませ、しっかりと聞き、自分で考えることです。真剣に訓練に取り組む姿が見られました。
また、今回の訓練では、保護者への引き渡し訓練も行いました。先生の話をよく聞いて、落ち着いて安全に行動することができました。 大きな自然災害や事件等は、いつ起こるか予想がつきません。いつ起きても、自分の命や大切な人の命を守ることができるよう、これからも避難訓練で学び、自分で判断し、行動できるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() 生活「あめのひもだいすき」![]() ![]() 雨の日は晴れの日と違うのかな?と疑問をもちながら、においや音を感じたり、水の粒を触ってみたりしました。 この活動を通して、「あめとなかよしになれたね」と話している様子が見られました。 2年生 図画工作科「でこぼこはっけん!」
6月11日(水)
今日は、体育で水あそびをする予定でしたが、雨で中止。 かわりに、図画工作科「でこぼこはっけん!」をしました。 身の回りにある「でこぼこ」を見付け、ねんどで型をとります。 あつめた「でこぼこ」を見せ合ったり、比べたりしながら鑑賞しました。 思った以上に、身の回りに凸凹があることに気がついていました。 ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)の給食![]() ![]() 〇コッペパン(国産小麦100%) 〇牛乳 〇ソーセージとポテトのケチャップサンドの具 〇スープ 今日は新献立の「ソーセージとポテトのケチャップサンドの具」でした。パンにはさむ具としての新献立は久しぶりで、どんな味かワクワクしていました。今日は4年生の学活の時間に五感と心の感覚を研ぎ澄ませ、「味わって食べる」ということを学習しました。給食後には給食での味わいを表現して書きましたので紹介します。 ・ソーセージがプリプリでおいしく、まろやかで甘いたれが具やコッペパンとあっていて、じゃがいものホクホク感も好きでおいしかったです。 ・夕日のような赤とオレンジ色がきれいで、ケチャップとソーセージがあっていておいしかったです。 おやじ・おふくろの会 〜スポーツリズムの部〜
6月7日(土)におやじおふくろの会〜スポーツリズムの部〜を開催しました。第一回目は初めての取組となる「スポーツリズム」を行いました。地域の方を講師にお招きし、音楽に合わせてジャンプをしたりステップを踏んだりして、楽しく体を動かすことができました。
次回は11月8日(土)にベースボールの部を予定しています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダー![]() 子どもたちは、新品のリコーダーを手に練習に励んでいます。 「ラの音はこの指やで!」 「先生一発で合格できた!」 とても嬉しそうに報告してくれました。 6年 体育「タグラグビー」![]() ![]() 6年 家庭「夏をすずしく さわやかに」
家庭科の学習では、新しい単元に入りました。最近、気温の高い日が続いていて、夏を感じることが増えてきています。夏を上手く過ごしていくためにどうしたらよいのかを学習していきます。今回は、今までの夏の過ごし方を班でふりかえました。
![]() ![]() 6年 書写「歩む」
書写の学習で、漢字とひらがなのつり合いに気を付けて書きました。6年生で初めての学習だったため、今までのことを思い出しながら力強く書いている様子が見られました。
![]() ![]() ☆教職員普通救命講習☆
水泳学習を間近に控え、二日にわたって普通救命講習を行いました。
一日目は、WEB講習で応急手当や心肺蘇生の重要性やその方法を学びました。 二日目は、講師として下京消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方を教わり、実技の練習をしました。 講習を通して、救急事故を防ぐこと、救命処置や緊急時の対処方法を身に付け、お互いが協力し合ってかけがえのない命を守ることの大切さを再確認しました。 ![]() ![]() ![]() |
|