京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up5
昨日:43
総数:321841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、希望制個人懇談会ありがとうございました。7月19日より夏休みとなります。充実した夏休みをお過ごしください。8月6日(水)から8月17日(日)まで学校閉鎖日となります。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

PTA主催スイカ割り

画像1
画像2
画像3
夏休み1日目。

今日は、PTA主催スイカ割りが行われました。
季節を感じる食べ物「すいか」。
苦労して、割って、甘くておいしいスイカをみんなで食べることができました。

PTAの皆様、保護者の皆様、準備から片付けまでありがとうございました。

終業式後の全校合唱

画像1
画像2
画像3
1年間、全校で取り組む曲「ビリーブ」をみんなで歌いました。
写真から、歌声を届けられないのが残念なのですが、終業式で歌った校歌、みんなで取り組んでいる「ビリーブ」とても、きれいな歌声で、その場にいると鳥肌がたつような響きがあります。みんなの声が響いている間は、暑い夏なのですが、暑さを忘れてしまいました。

2学期始業式でも歌います。楽しみにしていますね。

1学期 終業式

画像1
画像2
画像3
今日は、1学期の終業式です。

 校長先生から、
 あ あいさつ
 そ そうじ
 べ べんきょう
 をがんばりましたか?というといかけに、1学期を振り返っている子どもたちの表情が一生懸命を思い出しているようでいい表情をしていました。

 ウーパールーパーは、魚類・爬虫類・両生類?
 カエルは、水をどこからとりいれるか? 口・おなか・・・。

 校長先生からのクイズに、楽しそうに答えていました。不思議に思ったこと、感じたことをもっと知る、そんなことにも取り組める夏休みです。8月26日(火)には、元気に戻ってきてくださいね。

わかば学級 学級活動「1学期を振り返ろう」

画像1
画像2
画像3
1学期が終わり,いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。楽しい夏休みの前に,1学期間それぞれが頑張ってきたこと,学級として頑張ってきたこと,そしてその頑張ったことや学びをもとに,2学期はどんなことを頑張ろうかという振り返りをしました。38日間という長いお休みの間,しっかりリフレッシュをしてもらって,また元気いっぱい,わかば学級の取組をすすめていきたいと思います。

【2年】かさの学習2

画像1
画像2
画像3
はじめての家庭科室での学習にドキドキした様子でした。

仲良く協力して、はかることができました。

使い終わったふきんもきれいに片づけてくれました。

2学期もがんばりましょう。

【2年】かさの学習

 算数の学習で、いろいろないれものにはいる「かさ」を調べてみました。

「え!こんなに!!」「予想とぴったりだった!!」

など,たくさんの驚きがあったようです。
いつも飲んでいる給食の牛乳は200mlを基本にかさの感覚をつかんでいってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年】お気に入りの本をしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
 お気に入りの本を紹介しました。
一番心に残った場面を紹介し、「なるほど。それからどうなるの?」と前のめりの子たち。
「この本いいね。ぼくも今度、かりてみたい!!」と読書の幅を広げていった子たちでした。

【2年】お気に入りの本をしょうかいしよう2

絵本だけでなく、図鑑や小説、ルールブックなどいろいろな種類を紹介することができました。
画像1
画像2

2年生 体育 スイミー

画像1画像2
 体育では水あそびの学習が終わり、国語科で学習したスイミーの気持ちや海の生き物を体で表現する学習をしています。作品に登場したうなぎやくらげなどになりきって、体を動かしている児童や大きな魚から走って逃げる児童もいました。

6年生 体育科「着衣水泳」

 6年生の水泳学習の締めくくりとして、着衣水泳をしました。体操服を着て泳ぐと「重い」「動きにくい」という声が上がりました。もしおぼれた時には、無理に泳ぐのではなく浮いて待つのが良いということを身をもって体験できました。ペットボトルを使うと浮きやすいことにも気づくことができました。夏休みに海で泳ぐ機会があれば、今日学んだことを思い出してもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校評価年間計画

学校だより

いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp