京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up14
昨日:20
総数:322037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、希望制個人懇談会ありがとうございました。7月19日より夏休みとなります。充実した夏休みをお過ごしください。8月6日(水)から8月17日(日)まで学校閉鎖日となります。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

わかば学級 食の授業 なんでも食べよう

画像1画像2画像3
6月11日(水)4校時、栄養教諭による食の学習がありました。まずそれぞれの好きな食べ物や苦手な食べ物について交流しました。そして、苦手な食べ物を食べないでいると大人になったときに困ることがあることを知りました。そこで、どうやったら苦手なものを食べられるか考えました。大人になって困らないように少しずつでも苦手なものを食べることの大切さを学習しました。学習した後はランチルームで給食を食べました。学習を生かして、苦手なものをがんばって食べる児童の姿も見られました。これからも意識して食べてhぽしいと思います。

1年生 音楽 「しろくまのジェンカ」

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業では、「しろくまのジェンカ」でリズム打ちをカスタネットでしました。「曲の感じが楽しそう」と子どもたちが発表していました。
 「たん うん たん うん たん たん たん うん」のリズムにもどんどん慣れていきます。学習が進むと、じゃんけんれっしゃのような楽しい活動があるかも。みなさん、楽しみにしていてくださいね。

1年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
やぶいたかたちから うまれたよ

 発想ゆたかに、やぶいたかたちを組み合わせたり向きを変えたりして、見立てたかたちから画用紙の世界が広がっていきます。

わかば学級 「休日参観日 わかばレストラン」

画像1画像2画像3
6月7日(土)、休日参観日に「わかばレストラン」の取り組みをしました。1時間目に、ゼリーを作ったりお茶を入れる準備をしたりしました。また、会場の仕上げもしました。準備をしながらみんな「緊張する!」と言ってました。3時間目、開店しました。注文を聞いてゼリーとお茶を運ぶ係とお茶を入れてゼリーを置く係に分かれて仕事をしました。みんな声を掛け合いながらてきぱきと仕事をしていました。保護者や地域の方、教職員などたくさん来ていただき、みんな忙しく動いてました。最後に感想を伝えて終わりました。みんなとても嬉しそうでした。

衣笠体育振興会主催 ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
心地よい朝、体育振興会主催のドッジボール大会が運動場にて開催されています。

低学年から保護者の方も混ざってのチームです。

高学年の児童も低学年の児童をねらうときは、やさしく投げています。
でも、高学年をねらうときは、本気モード。

体を動かすとても良い機会となっています。
早朝より、準備ありがとうございます。

2年生 町たんけん

画像1
生活科で衣笠の町のすてきなところを見つけるために、町たんけんに行きました。登下校中に通ったことがある道でも、「こんなところにこんなお店あったんだ!」と話している児童もいました。

避難訓練(地震)・引き渡し訓練

 休日参観の4時間目に避難訓練(地震)・引き渡し訓練を行いました。

 たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。

 今回の訓練をきっかけに、ご家庭でも緊急時について確認していただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「いろいろなかたち」の学習で

 算数「いろいろなかたち」の学習では、様々な形の箱や缶を組み合わせて、乗り物や動物を作りました。作る中で、積むことができる形や、転がる形といった特徴に気づくことができていました。
画像1
画像2

1年生 体育「かけっこ りれえあそび」の様子

画像1
画像2
 「りれえあそび」の最終回は、1組2組合同でみんなでリレーをしました。
バトンわたしかたや、コーンの回り方、声のかけかたなど、最初にくらべてとても上達しました。

休日参観 〜5年生〜

 5年生の授業の様子です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校評価年間計画

学校だより

いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp