京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:21
総数:322055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、希望制個人懇談会ありがとうございました。7月19日より夏休みとなります。充実した夏休みをお過ごしください。8月6日(水)から8月17日(日)まで学校閉鎖日となります。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

1年生 交通安全教室

 1年生は、今日から集団下校ではなく、それぞれ自分で帰宅します。

 そこで、警察官の方と見守り隊の方々に来ていただき、安全に登下校できるように大事なことを教えていただきました。

 実際に、学校の正門や、西大路通りの横断歩道を使って、安全に横断する練習も行いました。

 これから毎日、安全に、そして、元気に登下校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「体ほぐしのうんどう」

画像1
画像2
画像3
 体育科では、「体ほぐしのうんどう」から学習が始まりました。「自分の体のようすに気付こう」、「体の調子をととのえよう」、「友だちと楽しく仲良くしよう」、この3つのめあてを基に、体ほぐしの運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを感じ取ることができました。最後に、「手つなぎ鬼」で楽しみました。

3年 学年開きをしました

画像1
画像2
画像3
 4月になり、3年生になりました。まずはクラスごとに顔合せをして、自己紹介をし合いました。その後は、学年目標をみんなで考えました。たくさん考えて、『色々な勉強にチャレンジできて、やさしい3年生』に決まりました。楽しい1年間になりそうです。

全国学力学習状況調査

 4月17日(木)に6年生の全国学力・学習状況調査がありました。今年度は国語・算数に加えて理科も実施されました。6年生の子どもたちは長い時間の実施でしたが、みんな集中し、しっかりと取り組んでいました。
画像1
画像2

1年生 初めての体育

今日は、1年生初めての体育でした。
1組・2組合同で行いました。
体育の時のならび方を練習した後、からだほぐしの運動としてフラフープくぐりをしました。

手をつないだままフラフープをくぐらないといけないので、全員で協力することが必要不可欠ですが、みんな声を掛け合いながら、上手にくぐることができました。

次の体育も楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

1年生 体育『からだほぐしのうんどうあそび』

 1年生の体育は『からだほぐしのうんどうあそび』の学習をしています。

 今日は、まず体育のときの整列の仕方を学びました。向きが変わっても、きちんと整列できるようになりました。

 次に、輪を使った体ほぐしの運動をしました。音楽をかけ、楽しい雰囲気の中、いろいろな人数のグループで体ほぐしの運動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科『花のつくり』

 5年生の理科では『花のつくり』の学習をしています。

 今日は、アブラナの花は、どんなつくりをしているのかを調べるために、実際にアブラナの花の観察を行いました。

 虫メガネやピンセットを使いながら、細かな部分まで観察することができました。
画像1
画像2

1年生 給食2日目

画像1画像2
 給食二日目。今日は和の献立でした。じゃがいものそぼろ煮は、おかわりをする子がたくさんいました!牛乳は、まだまだ飲みきれないことも多いですが、少しずつ慣れていってほしいと思います。

4年生 理科の授業が始まりました

 今日から4年生の理科が始まりました。

 今日は、理科担当教師のの自己紹介クイズをしたり、校内の自然観察に出かけたり、理科の学習のルールを確かめたりしました。

 短時間の自然観察でも、たくさんの発見ができる4年生でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての給食

今日は、1年生にとって初めての給食でした。
子どもたちは、朝からわくわく!
メニューは、スパゲッティのミートソース煮・ほうれんそうのソテー・小型コッペパン・牛乳でした。

「とってもおいしい!」「野菜苦手だけれど、今日の給食は食べられた!」「明日の給食も楽しみ!」と、たくさんの声が聞こえてきました。
毎日もりもり食べて、ぐんぐん成長しましょうね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校評価年間計画

学校だより

いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp