京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up3
昨日:28
総数:323753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、ふれあい参観・講演会に来校いただき、ありがとうございました。10月11日(土)に衣笠スマイル運動会を実施いたします。ご予定をよろしくお願いいたします。

3年生 社会見学

 3年生は社会科で「京都市の様子」について学習しています。27日(火)には京都駅方面に社会見学に行きました。
 京都駅につくと人やバス・タクシーの多さに驚きました。校区にもバス停が複数あり、観光客も普段から目にしている子どもたちですが、その数の多さには目を丸くしていました。
 京都駅や京都タワーでは展望フロアに上り、京都市内の様子を確かめました。建物や道の様子をメモしたり、新たに見つけたことを書き留めたりすることができました。

画像1
画像2
画像3

4年生「体育」

画像1
 今週の体育から鉄棒の学習を行っています。3年生までに学習した技を確認しながら進めています。4年生では連続技に取り組んでいます。子どもたちは、どの技をどのように組み合わせればよいのか友達と話をしたり実際に技を行ったりしながら学習を進めています。

1年生 さいてほしいなわたしのはな

今日は、アサガオの種まきをしました。
土をいれて、肥料を混ぜて、種をまいて…

「早く芽が出てほしいなあ。」
「お水をしっかりあげないと!」
「土から栄養いっぱいもらってね。」
と、これからの成長を楽しみにしている様子でした。

きれいな花が咲くといいですね。
ペットボトルの準備、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「未来のわたし」

 未来の自分を思い描き、針金と紙粘土を使って立体に表しています。友達と写真を撮り合ってアドバイスをしながら、ポーズや表情を工夫しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育「りれえあそび」の様子

画像1
画像2
 体育「りれえあそび」の学習の様子です。今日は、手でタッチをして、次の人と交代して走りました。チームで走ることを楽しんでほしいと思います。

6年生 理科「吸う空気とはき出した息」

 6年生の理科では『ヒトや動物の体』の学習をしています。

 今日は、ヒトは空気を吸ったり、息をはき出したりするときに、何を取り入れ、何を出しているのかを調べるために実験をしました。

 自分達で考えた酸素や二酸化炭素という予想を確かめるために、石灰水と気体検知管で調べる計画をたてて、実験をしました。

 気体検知管で調べるときに少し苦戦はしましたが、最後までグループの友達と協力して実験する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【2年】ふしぎなたまご

画像1画像2
図画工作科のふしぎなたまごという単元で,一人ひとりオリジナルのたまごを作成しています。どんなたまごにしようか考えてきた子が多く、すぐにとりかかる子たちでした。ていねいにしっかりクレパスで色をつけることができました。次週の完成が楽しみです。

【2年】ともだちはどこかな。

画像1
国語科で絵の中から友だちを探すときの話しかたについて、学習しました。どんな話しかたや聞きかたが相手に伝わるか、考えました。

【2年】2拍子と3拍子の違いについて

画像1
画像2
音楽科では、2拍子と3拍子の違いについて学習しています。オリジナルの手遊びをグループで作って発表しました。楽譜を見ながら、「ここはどんな拍かな」と話し合うことができました。

5年生 理科『メダカのたんじょう』

 5年生の理科は『メダカのたんじょう』の単元の学習を始めました。

 今日は、実際にメダカの様子を虫メガネを使って観察しました。

 「背びれが赤い」「しりびれの形が四角形と三角形になっている」「口をパクパク動かしている」等、たくさんの特徴に気付くことができました。

 また、学習したことを生かし、自分の観察したメダカがめすかおすかがわかると、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校評価年間計画

学校だより

いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp