京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:82
総数:186090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

3月12日のこんだて

画像1画像2画像3
【3月12日の献立】
・ごはん
・牛乳
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁

 この日は,6年生の卒業をお祝いして,給食室で1枚ずつ衣をつけた
「ヒレカツ」です。この日を楽しみにしていた児童も多くいました。
おかわりで,配膳台の周りが取り囲まれています。
 あと少し給食はありますが,残り少ない小学校の給食を味わって
食べてほしいと思います。
 
 廊下には各学年からのお祝いの掲示物がにぎやかに飾られています。

3月4日のこんだて

画像1画像2画像3
【3月4日の献立】    ↑給食時間の   ↑回すと魚へんの
・麦ごはん        教室での様子   つくりが出てくる    
・さわらのたつたあげ            くるくるマシーンです。
・かまぼことキャベツの
  いためもの
・菜の花のすまし汁

今日は【なごみ献立】の日です。

「さわら」は,漢字で「鰆」と書き,春を知らせる
『春つげ魚』と呼ばれています。
鰆は,大きいもので120センチくらいになるものもあるそうで,
大きな鰆を子どもたちに見せました。「ほんまにおんなじや」
と,見比べていました。

また,厚紙で作った魚へんのつくりがくるくる回って出てくる
その名もくるくるマシーンで魚の名前当てクイズをしました。
この不思議なマシーンに引き込まれ?クイズをを楽しく考える
ことができました。掲示をしていますのでまた見てくださいね。



2月18日のこんだて

画像1画像2画像3
【2月18日の献立】   ↑白玉粉と豆腐をまぜて
・麦ごはん        ひとつひとつ団子に     
・牛乳         しています。
・平天の煮つけ
・ふわふわだんご汁

今日は「ふわふわだんご汁」が大人気でした。
作り方は同量の豆腐と白玉粉を耳たぶくらいのかたさになるように
まぜて浮き上がるまで茹でるとできあがりです。
おうちではきな粉や甘辛だれと合わせて食べてもおいしいです。

子どもたちも 「ふわふわや」「ふしぎなかんじや」と,喜んで
その食感を味わって食べていました。


2月10日のこんだて

画像1画像2画像3
【2月10日の献立】   ↑ほきは,下味をつけて油を塗り,米粉を
・コッペパン       ふって,丁寧な下処理をして,スチコンで   
  (国産小麦100%)  焼きます。 
・ほきのムニエル
  トマトソースぞえ
・野菜のスープ煮

「ほき」は,給食ではよく登場する魚ですが,実際は
どんな魚なのでしょうか。
体長は約120センチの大きな魚で,ニュージーランドで
採れたものです。その実物大を持って,今食べている魚が
どんな魚なのか説明をしました。その大きさのインパクト
があったのか,改めて「ほき」という魚に関心をもって
食べることができました。

柏野小学校の給食週間がはじまります

画像1画像2画像3
【1月25日の献立】   ↑放送中です     ↑おすすめの本の
・麦ごはん                  掲示物です。
・牛乳
・高野どうふの卵とじ
・ほうれん草とはくさいのごま煮

学校給食は,1889年に山形の小学生のために無料で出された食事が
はじまりと言われています。 途中で戦争のために中断されました
が,1946年12月24日に再開されました。この日を給食記念として,
冬休みをはさまない1月24日からの一週間を「全国学校給食週間」
としています。

柏野小学校では1月25日から一週間を給食週間として健康委員会が
お昼の給食の時間に放送をします。

取り組み内容は,給食のはじまりから,たくさんの人によって
作られている給食の話,そして健康委員会がおすすめの食べ物に
関する本の紹介をしています。

おうちでも昔の給食がどんなものだったか話をしてみてはいかがでしょうか。

1月19日のこんだて

画像1画像2画像3
【1月19日の献立】  ↑          ↑
・ごはん        ごまめは、      静かにビデオを
・煮しめ        スチコンで      見ました。
・ごまめ        焼いています。
・京風みそ汁

「なごみこんだて」の日です。
おせち料理に入っている<煮しめ>と、<ごまめ>が
出ました。おせち料理には、願いがこめられています。
各クラスでこの日のおせち料理についてのビデオを見ながら
静かに給食を食べました。
<煮しめ>の願い
 みんなが一緒に仲良く過ごせますように。
<ごまめ>の願い
 たくさんお米がとれますように。
そのほかのおせち料理についても調べてみましょう。

12月10日のこんだて

画像1画像2画像3
【12月10日の献立】  ↑          ↑
・麦ごはん        じょうずに魚を    うずらたまごの
・牛乳          食べられました。   お母さんクイズ
・いわしのかわり煮               です。
・関東煮

 今日は骨のある鰯(いわし)でした。
 魚もだいぶ慣れてきたのか、低学年も上手に食べることができました。
 ごはんともよく合い、みんな完食でした。

 あおぞら学級でうずらたまごクイズをしました。
 「うずらたまごのお母さんはどれでしょうか。」(画像3枚目)
 
 答えは 2 です。
 1 は、みんなの冷蔵庫にもある鶏卵です。
 3 は、烏骨鶏で、高価な卵です。
 

12月3日のこんだて

画像1画像2画像3
【12月3日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・小松菜のごまいため
・フルーツ寒天

 寒天は何からできているのでしょうか。
 この問題には数人しか答えられませんでした。
 答えは【海藻】です。「てんぐさ」や、「おごのり」という赤っぽい
 海藻です。この海藻を炊くと、寒天の原液ができあがります。
 給食では粉の寒天を使っています。もし、この海藻を売っているのを
 見かけたら、ぜひお家で作ってみてください。海の香りを感じる風味で
 おいしいです。ところてんにもなります。

 給食室も、すっかり12月の雰囲気になりました。
 調理員さんは、子どもたちが喜ぶ顔を想像しながら
 サービスホールの飾りつけをしてくれています。

11月27日のこんだて

画像1画像2画像3
【11月27日の献立】  ↑除去食はこの   ↑職員室の冷蔵庫で
 ごはん          かごに入れて    持参の代替弁当の
 牛乳           担任が持って    保管をします。
 厚あげのチャンプル    いきます。          
 クーブイリチー               
                             

<一部除去食献立>
 京都市では、食物アレルギーの対応として、鶏卵とうずら卵の除去食と、パック牛乳(生乳)の一部除去の取り組みをしています。
「厚あげのチャンプル」には、鶏卵が入っていますので、この日は卵なしの提供をしています。
 児童のアレルギーの状況確認については、保護者が原則年1回以上、医師に「学校生活管理指導表」に診断・指示事項の記入を依頼いただき、その上で学校における対応を検討します。

 除去食当日には、給食室からカゴに入れた除去食を担任に渡し、受取りのサインをします。「いただきます」のあとで担任の確認、開封をします。代替弁当がある場合には、弁当の受渡しの際にはサイン、名札を取付け、冷蔵庫に保管をしています。

 学校給食は、みんなで一緒に食事をとることにより人間関係を深め、学校生活を明るく豊かにするもので、成長過程で極めて大切な指導の場となっています。給食での食物アレルギーの対応に当たっては生命に危険が及ぶアナフィラキシーの発生を避けるとともに、児童の成長、発達への悪影響が生じないよう学校でできる限りの対応を工夫、検討しながら進めています。


11月11日のこんだて

【11月11日の献立】
 黒糖コッペパン
 牛乳
 豚肉のケチャップ煮
 たっぷり野菜のビーフン
 チーズ

 給食の時間に「ビーフン」は何からできているのでしょうという
 クイズをしました。選択肢は 米 と、 麦 でしたが、
 7割くらいの児童が【米】だと答えられました。

 日本では「焼きビーフン」として食べることが多いようですが、
 世界では汁物や、ライスパスタ、サラダとしても食べられています。
 
 
 
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp