京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:79
総数:187811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

【高学年】視力検査

画像1画像2画像3
 視力検査を実施しました。自分の体のことを正しく知ることが大切だと子ども達には指導をしています。自分の視力をきちんと知ることで「眼鏡をかけたほうがよいかも」や「教室の席は前がいいかも」など自分が生活をしやすいための工夫を考えることができるといいですね。

 また、現在眼鏡をかけている場合でも度が合わなくなっている場合があります。普段の生活で見えづらい場合には、お家の人や眼科のお医者さん、担任の先生に一度話してみてくださいね。

 明日から視力の対象児童・欠席児童に再検査を実施します。全児童の再検査が終わり次第視力がB以下の児童に受診の勧めのお知らせをお配りするので、お早めに病院受診をお願いいたします。

フッ化物洗口が始まりました!

 今日から希望者を対象にしたフッ化物洗口を開始しました。フッ化物洗口は歯磨きやうがいに加え、子どもたちの永久歯のむし歯予防を目的として実施しています。

 1年生は4月中は水で練習をします。柏野小学校では、毎週金曜日にフッ化物洗口を実施するので、ご家庭でもプラスチックのコップ持参について子ども達にお声かけをお願いいたします。
画像1画像2画像3

【あおぞら・低学年】視力検査

 視力検査がスタートしています。今週は、あおぞら学級と1・2年生の視力検査を行いました。全学年の視力検査が終わり次第、検査の結果、視力B以下のお子様には病院受診の勧めを配布しますので、なるべくお早めに病院受診をお願いいたします。

 他の学年は来週、視力検査を実施します。目を隠す用の清潔なハンカチを忘れないようにしましょう。大きすぎるタオルは避けてくださいね。また、眼鏡を使っている人は眼鏡を忘れないように持ってきてください。
画像1画像2

【6年生】身体計測(4月)

画像1画像2
 身体計測を行いました。身体計測前の保健指導では、『保健室の使い方』と『健康のための合言葉』について養護教諭から話をしましたが、さすが6年生。スラスラと答えが出てきました。並ぶスピードや移動の様子、保健室の入室まで最高学年の本気を見せてくれましたよ。素晴らしかったです!

 いよいよ来月には修学旅行もありますね。すばやい行動だけではなく、『早寝』『早起き』『朝ごはん』『トイレ』『歯みがき』と5つの合言葉で体の調子を整えておきましょう!

【4年生】4月身体計測

画像1画像2画像3
 本日、身体計測をしました。身体計測前には、『保健室の使い方』と『健康のための合言葉』について指導を行いました。昨年度行った生活習慣に関する学習を思い出しながら考えてくれた児童もいましたよ。朝起きたばかりの口はうんちと同じくらいの細菌がいたことを思い出し、子ども達はより一層「歯みがきをがんばるぞ!」という気持ちが芽生えたようでした。さっそく今日からがんばりましょうね!

 さて、みなさんは4年生になりました。学校にもたくさんの後輩ができましたね。自分の生活を気をつけるだけでなく、トイレのスリッパをそろえることやきちんと手を洗うことなど学校の決まりについてもお手本になれるようなかっこいい4年生になっていってもらいたいです。期待していますよ!

【1年生】はじめての身体計測

画像1画像2画像3
 本日、1年生はじめての身体計測をしました。身体計測の前には、養護教諭の自己紹介と質問コーナー、保健室の使い方について指導を行いました。みんな何度も手を挙げて、いろいろなことを質問をしてくれましたよ。また学校で先生を見かけたときには、ぜひ1年生のみなさんのことも教えてくださいね。

 また、保健室の紹介もしました。保健室にはしんどい人が休む用のベッドやたくさんの絆創膏がありましたね。保健室を利用するときには、今日学習したルールをしっかり守りましょう。

 1年生のみなさんには、これから柏野小学校でたくさんお勉強をしたり、おいしい給食をいっぱい食べたり、他にも様々な経験をすることで、心も体もドンドン成長していってもらいたいです。素敵な人に成長していってくださいね!

【5年生】身体計測

画像1画像2画像3
 本日、身体計測がありました。初めに養護教諭の自己紹介をし、その後、質問コーナーをしました。5年生のみなさんのことも知ることができ、嬉しかったです。

 保健指導は、『保健室の使い方』と『健康のための合言葉』について行いました。『早寝・早起き・朝ごはん』だけでなく、『朝のトイレ』や『歯みがき』についてもこれから意識していってもらいたいです。

 いよいよ高学年になりました。自分の健康を自分で管理できるかっこいい人になってくださいね!保健室から応援していますよ。

【健康委員会】給食放送スタート!

画像1
 今日から、健康委員会の取組として、給食時間の放送をスタートしました!

 柏野小学校のみんなが元気に過ごしていけるよう、給食の面からも発信していこう!ということで、給食カレンダーを使ってこの取組を行います。

 何度も練習を重ねて、いざ本番!!初めての放送でドキドキの様子でしたが、とても上手に、わかりやすく放送してくれました。
 
 今年一年間、全校に伝えるという気持ちを大切にして、健康委員会で頑張っていきます!

【あおぞら】4月身体計測

画像1画像2画像3
 本日、身体計測をしました。身体計測前の保健指導では、養護教諭の自己紹介と保健室の使い方について学びました。その後、実際に保健室移動し、入室の練習もしました。「失礼します。あおぞらの(名前)です。〜で来ました。」とハキハキ伝えることができましたよ。また、保健室内の探検もしました。ベッドや洗濯機などたくさんの物がありましたね。

 さて、1年生は小学校で最初の1年、6年生は最後の1年です。それぞれ残りの時間は違いますが、この柏野小学校でたくさん学んだり、いろいろな経験をしたりして、心も体も今よりももっともっと成長していってもらいたいです。

【健康委員会】始動!

画像1画像2
 本日、令和5年度初めての委員会活動がありました。自己紹介と委員会で自分が頑張りたいことを発表し合った後、委員長・副委員長決めをしたり、健康委員会のめあてをみんなで考えたりしました。高学年らしく、積極的に意見を交わす姿が見られました。

 今日から健康委員会の一員として、一人一人がしっかりと自分の役目を果たしていってほしいと思います。健康委員として、柏野小学校のみんなの健康を守れるよう素敵な取組を企画していきましょう!1年間よろしくお願いします!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健だより

緊急時の非常措置について

R6 新入学児童保護者様

全国学力・学習状況調査結果・分析

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp