京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:53
総数:187787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

11月掲示板『うんちのはなし』

画像1
 11月は排便についての掲示です。
 中でも子ども達が気になる様子なのは、このトイレ!開けると中にはいろんな種類のうんちがあります。道をたどるとうんちからのお手紙が!大吉、中吉、小吉・・・それだけではなく、ラッキー行動やラッキー食べ物も書いてありますよ。

 『「うんち」で「運気」占い』は、保健室の掲示板だけでなく、本物のトイレでもできますよ。ぜひ、トイレでうんちをした時には、自分のうんちの見て、うんちからのお手紙を受け取ってくださいね♪

【1年生】 体育科 なわとびにチャレンジ!

画像1画像2
 1年生の体育科では「なわとび」の学習をしています。なわとびの回し方や跳び方を学び、まずは1回、跳ぶところから練習を始めました。
なわとびのわざは、前・後ろの「両足とび」「かけ足とび」「ケンケンとび」「グーパーとび」の中から、回数は自分がもう少し頑張ればできそうな数から、自分で目標を決めて練習をしています。
 最初は数回しか跳べなかった人も、練習を重ねていくうちに、5回、10回と回数がどんどん増えてきました。体力づくりの一環としても、これからも続けていきたいですね!

給食室 「11月17日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆玄米ごはん
☆牛乳
☆さけのちゃんちゃん焼き
☆小松菜と切干大根の煮びたし

今日は、スチコン献立「さけのちゃんちゃん焼き」。
キャベツや玉ねぎなどの野菜と、角切りのさけにみそだれをかけて焼き上げます。

さけや、野菜のうまみが出て、とてもおいしい一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

柏野タイム(学習発表会)がんばりました!

 11月14日(火)に、柏野タイムをしました。今年度は、全学年一緒に行い、互いの発表を見合いました。この日の本番に向けて、これまでに各学年で、話し合い、励まし合い、練習を重ねてきました。緊張した様子の中にも、大勢の人の前でしっかりと伝えることができる力強さが見られました。また、楽しみながら真剣に聞く姿勢が、あたたかな雰囲気を作っていたこともすてきでした。
 ぜひご家庭でも、今日のがんばりをお聞きください。今日の柏野タイムでの学びが、次につながっていくように、学校でも声かけをしていきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、体調管理など多くの面でご支援くださり、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【健康委員会】学習発表会に向けて3

 ついに学習発表会本番!健康委員会の今までの練習の成果を柏野小学校のみんなの前で発表しました。 

 「柏野小学校のみんなに健康になってほしい」この思いから健康委員会の子ども達が作り上げた劇『みんなでシャカシャカ歯をみがこう!』。劇の中には体を使った楽しいクイズやポンポンを使った歯みがきのポイント紹介もあり、とても盛り上がりました。

 これからも柏野小学校のみんなが歯みがきを丁寧に行っていくために大切なことを伝えることができたと思います。健康委員会のみんな、本当におつかれさまでした。よくがんばりましたね!これからの活躍にも期待していますよ!

画像1画像2

【全学年】11月身体計測

 11月7日から身体計測を実施していました。
 11月の身体計測前の保健指導では、『姿勢』をテーマに指導を行っています。寒くなってくるとついつい丸まってしまう背中。他にも授業中に頬杖をついたり、脚がびよーんと前に出ていたり、イスの下で交差していたり…

 よい姿勢の合言葉「グーペタピン」でこれからは、体も頭も心もスッキリさせて気持ちよく授業に取り組みましょう!

 保健指導終了後、さっそく、授業や給食の時間に「グーペタピン」のよい姿勢をがんばっている子ども達がいましたよ。みんなのよい姿勢をがんばろうという気持ちが素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

6年 『中学校給食体験学習2』

 栄養の学習の後、中学校給食のお弁当が配られました。蓋を開けて、まず入っているおかずの栄養や彩りを確認しました。「思ったより野菜が多いなあ!」や「茎わかめ…さっき成長期の中学生にとって大事な栄養素って聞いたけど、すごい量。こんな風にカルシウムを摂らないとけないんだ!!」という声が聞かれました。
 そのあと、普段使っている自分のお弁当箱に移し替えてみました。食材すべてをおいしそうに上手にお弁当箱に詰めることができた子もいましたが、大半の子は「入らない!どうしよう!!」と困っていました。
 実は、今日配食された量が、中学生の標準の量なのです。
 6年生の保護者の方は、どれぐらい詰め切れなかったか子どもたちからお話を聞いていただき、中学生の量にあったお弁当箱のご準備をお願いします。

画像1
画像2

6年 『中学校給食体験学習1』

 中学校進学まで、あと4か月余りとなりました。
 6日の中学校オープンスクールに引き続き、今日は栄養教諭の山口先生による中学校給食体験の学習をしました。
 まずPCを使って、自由に自分のお弁当作りをしました。そのお弁当を交流しながら、栄養のバランスや彩り、安全性などを考えることが大切だというお話を聞きました。また、成長期である中学生にとって特にしっかり摂っておかなければならない栄養素についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「かけ算(2)」

 今日の5時間目に、2年生の算数科「かけ算(2)」の研究授業を行いました。挿絵を使って「はこの中にチョコレートは何こありますか。」という問題を、同じ数のまとまりに目をつけて、かけ算を使って考えました。自分で考えた分け方をもとに、かけ算の式を作ってみんなの前で発表しました。何通りかの考え方が出て、似ているところや違うところを見つけて、ペアでの話し合いもしました。
 かけ算を使って数を求めることを生活の中で使っていけるとよいですね。


画像1画像2画像3

人権集会

 本日、3時間目に人権集会がありました。
 初めに、代表委員会の寸劇をもとに、「これ、どう思う?」というテーマで縦割りグループで話し合いました。今回は、陰で友達の悪口を言うという場面についてです。話し合いでは、「悪口を言われた人が傷付く。」といった意見だけでなく、「悪口を聞いていた人も仲間に入らずに止めないといけない。」「いじめにつながる。」「友達の悪いところを見るのではなく、良いところを見ていった方がいい。」など、幅広く意見が出て、子ども達の中でも考えが広がっていました。また、これから自分はどうしていったらいいかについても考えることができていました。
 次に、校長先生から、本当の友達についてのお話を聞きました。いじわるや悪口を見たり聞いたりしてもだまって見ているだけの「悪の傍観者」ではなく、勇気をもって行動する「真の勇者」になってほしいというお話でした。子ども達も自分の考えたこととつなげて話を聞いていました。また、5月の人権集会でも子どもたちに伝えた「困ったときには近くにいる大人を頼ってほしい。」といった内容を改めて伝えていただきました。
 校長先生のお話の後は、「もうじゅうがり」という仲間づくりの遊びを行いました。子ども同士で声をかけ合いながら仲間を作る姿が見られました。
 最後は、次回の人権集会に向けて、先生達が考えた人権標語を発表しました。次回の人権集会までに、各学年で人権について考える時間をとり、標語にまとめて、交流します。
 今回の劇や校長先生のお話等をもとに、一人一人が人権についてしっかり考え、みんなが笑顔で過ごせる学校を築いていけたらと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健だより

緊急時の非常措置について

R6 新入学児童保護者様

全国学力・学習状況調査結果・分析

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp