京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/27
本日:count up40
昨日:158
総数:608950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

「かかと揃え」に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 総合育成支援教育のひとつの取組に「ノイズを無くす,減らす」という考え方があります。ノイズ・・・雑音・・・本人にとって妨げとなる,なりそうなものをできるだけ排除していくことであると考えています。
 誰しも騒音・雑音の中では落ち着かないと思いますが,視覚にとっても同じようなことが言えるのです。雑多な,雑駁な視覚情報がどっと一度に目に入ってくると整理がつきません。そこで今年度は,教室や廊下等の掲示物などにもそういった配慮をし,できるだけ整理していこうと考えています。教室の前面掲示が「例年に比べて寂しい,おとなしいな」と思われることがあるとすれば,そういった配慮に向けての取組であることをご理解ください。
 そして,その考え方の延長として,靴箱に入れる靴の『かかと揃え』に挑戦してみようと思うのです。いくつかの学校で実践事例があり,効果が上がっているようです。本校でも少しずつ取組を広げていこうと考えていますので,またご来校の際にご覧いただき,ご指摘ください。
 まずは,高学年から・・・と校長は企んでいます!

交流学習スタート!

画像1
 育成学級1組との交流学習が始まりました。今日は3年2組・・・「どこへ行くの?」と尋ねると,「1組さん!招待してもらってん!」と嬉しそうに返してくれました。
 障害のある子も無い子も,皆がしっかり輝ける,納得の行く活躍ができる,もっともっとそんな学校にしていきたいと思いました。

無理なく計画的に・・・

画像1
画像2
画像3
 6年生が体育で「体ほぐしの運動」に取り組んでいました。視点にあるような「仲間との関わりやふれあいが体感できる運動」「様々な身のこなしや体の感覚を味わえる運動」「力を出したり抜いたり,その力加減など,体の使い方や運動の心地よさが分かる運動」を取り入れているようです。加えて,担任団は運動会での『組体操』も視野に入れているようで,「自分の体を自分で支える」「友達の体を責任持って支える」「何人かを何人かで支える」等の活動も取り入れています。
 けがや取組の在り方について色々と取り上げられている組体操ではありますが,子ども達の実態を踏まえ,段階を追って,無理なく計画的に進めていくことが,まずは不可欠な要素であろうと考えています。今後も,見通しをもって,低いステップを積み上げ,「けが0」を目標に取り組んでいきたいと思います。

大切なこと

画像1
画像2
画像3
 6年生が理科室で実験を始めようとしていました。ところが,なかなか始まりません。先生からいくつかの(結構たくさんの)注意のお話がありました。それもそのはず・・・今日の実験では「火を使う」とのことでした。
 実験には,文字を読んだり話を聴いたりする学習とは違う魅力があります。基本,子ども達は「やりたい,やりたい!」となって『大切なこと』を見落としたり見逃したりしてしまいがちです。
 そんな雰囲気を見逃さなかった先生からの注意だったと思います。「火の取り扱い」そのものだけでなく,机上の整理や椅子の扱い,姿勢に至るまで,『安全』の観点からたくさんの注意があったのです。
 子ども達は,とてもよく聴いていて,実際に実験に入るということになった時,グループ全員がてきぱきと『安全確保』に向けて動き出していました。こんな経験を重ねることで,「指示無し」でも,たとえ「一人でそんな局面に出くわした時」にでも,自ら考え,進んで安全に充分気を付けて行動できるようになるのだと思います。
 『大切なこと』を確認した6年生の次の実験の時間が楽しみです。

こんな体育も面白い!

画像1
画像2
画像3
 4年生が運動場で体育をするようなので見ていると,何やら平均台を運んで並べ始めました。「何をするんだろう?」と思って続きを見ていると,グループで一人ずつ,前向きに後ろ向きにと渡り始めました。続いて,グループ全員が平均台に上りました。???益々何をするのか分からなくなってきましたが・・・担任の先生から次の指示が出ました。「落ちないようにして,誕生日順に並べ替えましょう!」
 子ども達は必死です。「どうすれば課題を達成できるか」・・・いろいろ考え,意見を出し合い,そしてやってみる。失敗!・・・また違う考えを受け入れ,またやってみる。・・・文字通りの『試行錯誤』。
 「頭と体を連動させる」「失敗から行動を修正する」「友達と考えを交流して新たな試みを見つけ出す」・・・どれも皆,とても大切な学習だと思いました。失敗の多いグループほど,できた時の達成感・喜びが大きく,そのこともとてもよく分かるステキな体育の授業でした!

読書習慣の一層の向上を!

画像1
画像2
画像3
 毎朝の教室は,朝読書でスタートします。昨年度着任直後から,その定着ぶりを数多く見ることができ,大変頼もしく思っておりました。
 今年度は,担任の「教室行き」を早め,遅れて登校する児童の受入や読書時間の一層の充実を図りたいと考えています。担任も読書に合流したり,いつも「読みたい本」が身近にある環境を整えたり,改善の余地はあると思いますので,また様子を見ながら進めてまいりたいと思います。
 ご家庭でもぜひ「読書のススメ」をお願いいたします。

元気に登校

画像1
画像2
 毎朝の“登校シーン”が,また戻ってきました。昨年度の終わり,スクールガード隊の皆様への「感謝の会」をした時に,子ども達に少し注文をつけました。
 「相手に届く気持ちのいい挨拶をすること」「ものを尋ねたりする時の言葉遣いに注意すること」「頼りすぎないで自分で自分の身を守ること」の3つです。
 さて,どれだけ子ども達に届いているでしょうか。どれだけ続けて実践してくれるでしょうか。そんな楽しみも増えた毎朝の登校指導になりそうです。頑張れ,子ども達!

新年度スタート

 いよいよ子ども達の新年度がスタートしました。新しい仲間を迎え,気持ちも新たになってくれていることと思います。それぞれの目標達成に向けて進んで挑戦し続ける,そんな1年にしたいと思います。
 教職員も新たなメンバーを加えて,心と力を一つに合わせ,子ども達への寄り添いを大切にしながら,毎日を充実させてまいりたいと思います。
 今年度も,本校教育の推進にご理解ならびにご協力・ご支援を賜りますよう,お願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。

              上賀茂小学校   校長   谷 武彦
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp