京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/12
本日:count up57
昨日:87
総数:661724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月19日(水)令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を14時より順次実施いたします。該当のお子様がおられる保護者の皆様は、ご予定の程よろしくお願いいたします。

【2年】京都水族館まで行きました

画像1
画像2
12日(水)に京都水族館へ校外学習に行きました。様々な海の生き物を見たり、グループで見学したりしながら楽しい時間を過ごしました。「こんなクラゲ初めて見た」「イルカの鳴き声がかわいかった」など、たくさんの発見をしていました。

【3年】はね返した日光を重ねると…

画像1
画像2
画像3
鏡ではね返した日光を重ねると、明るさや温度に変化があるのか調べました。1枚の鏡で日光をはね返してみたところ、全く当てていないときよりも明るくなり、温度も3〜5度上昇し、予想が当たったと喜んでいました。その後、3枚の鏡ではね返した日光を重ねると、まぶしく感じるほど明るくなり、温度も40度前後まで上昇し、「日光の力ってすごい!」「10枚や30枚の鏡ではね返したら一体何度になるんやろう?!」と思わず興奮していた3年生でした。

縦割りラリーにむけて

画像1
画像2
明日は、たてわりゲームラリーです。
6年生が、ミニゲームを準備し、それを1〜5年生に楽しんでもらう計画です。
明日に向けて、リハーサルを行い、もっと内容が良くなるようにお互いアドバイスし合いました。

【2年】大根の成長

画像1
10月に種まきをした大根がぐんぐん成長して葉っぱが大きくなってきました。水やりをする子ども達も成長が気になるのか、「もう食べられるかな?」「大きくなってるのは葉っぱだけなのかな?」と収穫できるようになるのを楽しみにしているようです。

【4年】毛筆 文字の組み立て方

画像1
画像2
 書写の学習で「岩山」と「木材」を描きました。『へん』と『つくり』の上下、左右の組立に気を付けながら、字形に気を付けて一筆ずつ丁寧に書きました。3年生から始めてきた毛筆も随分慣れてきたようで集中しながら書く時間も長くなってきました。

3年 オリエンテーリング(2)

写真の続きです。
画像1
画像2
画像3

3年 上賀茂オリエンテーリング(1)

10月30日、いいお天気の中、「総合的な学習の時間」の学習で上賀茂オリエンテーリングを行いました。たくさんの地域の方や保護者の方にお世話になり、上賀茂の歴史や伝統がわかる15のチェックポイントを子どもたちはグループで回りました。上賀茂神社や大田神社など有名な歴史的建造物があることは知っていましたが、他にも上賀茂の歴史や伝統を感じることができるポイントがたくさんあり、子どもたちは興味津々に地域の方の話に耳を傾けていました。これから学んできたことをしっかり振り返り、まとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年】防災学習

画像1
画像2
先日総合的な学習で、学校の中に災害に備えてどのようなものが置いてあるのかを見ました。万が一の災害に使う食料や道具を見たり、凝固剤を使って水を固める体験をしたりして災害時の生活について学ぶことができました。

【3年】鏡ではね返した日光は…?

日光を鏡ではね返して、光がどのように進むのか実験をして調べました。カーブして進む、地面や壁伝いに進むなど、いろいろな予想をもって臨みましたが、実際に地面にまっすぐな光の筋ができたのを見たときは思わず歓声があがっていました。はね返した光で的あてをしたり、班で協力して光の筋で図形を描いたりしました。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験

画像1
画像2
画像3
 茶道体験で、まずお菓子をいただき、お菓子の甘さを口の中に残しながら、それぞれが茶せんでお茶をたて、飲みました。自分でたてたお茶はおいしかったようです。貴重な体験をして、作法や礼儀も知ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

みんなで考える約束事

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp