京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:81
総数:651639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

新献立!沖縄のソウルフード!タコ・・・??

画像1
画像2
 7月11日(金)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・タコライス風(具)
 ・スープ

 でした。

 今日の給食には、沖縄生まれの料理「タコライス風」が新献立で登場しました!朝から子どもたちが「今日タコライスだって!」「楽しみやな!」とワクワクする様子が見られました。「タコが入っているの?」と疑問に思った子もいましたが、タコライスには、タコは入っていません。メキシコの「タコス」をヒントにして生まれた料理です。給食では、豚ひき肉や、たまねぎ・にんじん・ホールトマトをいため、そこにカレー粉をくわえ、スパイシーな味に仕上げています。ごはんの上に、シャキシャキのキャベツをのせて、タコミートをのせて、いただきます。
 教室では、「おいしい!ごはん、おかわり!」「へらしたけれど、やっぱりおかわりする!」と大好評でした。あまりのおいしさに、調理員さんにお手紙を書いた子もいました。
 週末の疲れもふっとぶおいしさでした。給食、ありがとう!!

年に一度の・・・七夕こんだて

画像1
画像2
 7月4日(金)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・きつね丼
 ・かぼちゃの煮つけ
 ・七夕そうめん

 でした。

 この日の献立は、「七夕」の行事献立でした。天の川に見立てた「そうめん」の入った七夕そうめんが登場しました。人気の献立で、「やった!七夕そうめんだ!」と喜ぶ姿が見られました。かぼちゃの煮つけは、スチームコンベクションオーブンでこっくりと煮ました。かぼちゃのあま味が感じられる一品でした。きつね丼は、油揚げと野菜をおだしで炊いて作りました。ごはんにのせて食べると、油あげからしみこんだおだしがじゅわっとでてきて、ごはんが進みました。
 まだまだ暑い日が続きますが、みなさんが元気にすごせますように☆彡

コンチキチン・・・はも祭り!

画像1
画像2
 7月1日(火)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・はものこはくあげ
 ・ビーマンのごまいため
 ・すまし汁

 でした。

 今日の給食は、高級食材「はも」をつかった「はものこはくあげ」でした。はもは、ちょうど祇園祭の時期に旬をむかえるので、祇園祭のことを「はも祭り」とも言います。はもは、生命力が強いため、海から京都市内まで生きたまま運ぶことができたので、京都でよく食べられるようになったと言われています。
 子どもたちに、はもの実寸大を紹介すると、「うなぎみたい!」「ドラゴンみたいだ!」「家でも食べるよ。大好き!」「骨はどうなっているの?」と様々なリアクションを見せてくれました。
 

ルーから手作り!

画像1
 6月30日(月)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ツナとキャベツのソテー

 でした。

 京都市の給食のカレーは、ルーから手作りしています。暑い中、愛情たっぷりこめて作っていただいた手作りのチキンカレーは、子どもたちに大人気でした。調理実習を終えた5年生に、給食室の様子を伝えると、「150個以上のじゃがいもをたった2人の調理員さんで切るのはすごい!!」「130個のたまねぎを切るのは、目がしみて大変そう!」「ありがたい…、味わって食べます。」と調理員さんの苦労を感じながら感謝して食べていました。

とうがらしの王様!

画像1
 6月20日(金)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・夏野菜のあんかけごはん(具)
 ・ひじきの煮つけ

 でした。

 「夏野菜のあんかけごはん」には、夏においしい「なす」と京都の伝統野菜「万願寺とうがらし」を使いました。万願寺とうがらしは、とうがらしの中では非常に大きく、「とうがらしの王様」と言われています。身がやわらかく、あまいのが特徴です。
 給食室にも立派な万願寺とうがらしが届きました。一つ一つ種をとるので、下処理に時間がかかりますが、京野菜を使った献立に、調理員さんも気合が入ります!
 なすと万願寺とうがらしは、油で揚げ、最後にかつおだしで煮た鶏ひき肉と野菜と合わせて煮込みます。
 教室では、「なす、苦手だけれど食べられた!」「はじめは減らしたけれど、おいしくておかわりした!」「万願寺とうがらし、ぜんぜん苦くなかった!」と大好評でした。「家でも万願寺とうがらし育てているよ〜」という人もいました。
 給食だよりにも、レシピを公開しておりますので、ぜひお家でも作ってみてください。

ごはんが、すすむ!オイスターソースいため!

画像1
 6月17日(火)の給食は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉と野菜のオイスターソースいため
 ・中華コーンスープ

 でした。
 今日は、夏においしい「ピーマン」をつかった「豚肉と野菜のオイスターソースいため」でした。ピーマンやたけのこなどの野菜のシャキシャキした食感とオイスターソースのうま味がたまらない一品でした。
 教室では、「ピーマン苦手やけれど、食べられた!!」「ごはんと食べたらおいしい!」ともりもり食べる姿が見られました。暑い時こそ、バランスよくしっかり食べることが、夏バテにならない秘訣です!ジュースやアイスばかり食べないで、バランスの良い食事を心がけましょう。暑さに負けるな、上賀茂キッズ!

京都の伝統食「にしんなす」

画像1
 6月6日(金)の給食は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・にしんなす
 ・かきたま汁

 でした。京都で昔から食べられてきた「にしんなす」が京都市の学校給食で登場します。にしんは、骨までやわらかくおいしく食べられるように、釜で長い時間じっくり煮てつくりました。次に、にしんを煮たうま味たっぷりの煮汁で、ナスを煮ました。スポンジのようなナスが、にしんのうま味と脂をすいこんで、つやつやおいしくなります。
 教室では、「にしん、めっちゃおいしい!おかわりしたよ!」「なす、苦手だけれど食べられた!」「給食のにしんは、おいしい!」と好評でした。

塩こうじで ふっくら こんがり!

画像1
 5月30日(金)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き
 ・小松菜の煮びたし
 ・みそ汁

 でした。

 さけの塩こうじ焼きは、さけを塩こうじでつけこんだあと、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼き上げました。塩こうじに漬け込むことで、さけの身がふっくらとやわらかく仕上がります。子どもたちは、「めっちゃおいしい!」「魚は苦手だけれど、これはおいしい!」「ごはんとめちゃ合う!」と大好評でした。

おだしがきいた〜 あっつあつのカレーうどん!

画像1
 5月27日(火)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレーうどん
 ・だいこん葉とじゃこのいためもの

 でした。

 この日は、大人気献立の「カレーうどん」でした。給食前からおだしのいい香りが学校中に広がりました。前日からカレーうどんを楽しみにしている子どもたちを前に、調理員さんたちにも気合が入ります。みんながあつあつのカレーうどんを食べられるように、時間ギリギリに仕上げてくださりました。
 昆布とけずり節でとっただしに、とろとろにとろけた玉ねぎの甘みと牛肉のうま味が加わります。うどんと油あげにとろみのあるスープがよくからみます。
 子どもたちは、「めっちゃおいしい!」「もっとおかわりしたい!」と喜んで食べていました。

暑さに負けない!新こんだて

画像1
 5月20日(火)の献立は、
 
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とキャベツのソースいため
 ・トマトと卵のスープ

 でした。

 今日は、新こんだて!「豚肉とキャベツのソースいため」でした。久しぶりの暑さに、バテそうになる一日でしたが、給食室からただようソースの香ばしいにおいで、食欲全開!「やったぁ!新こんだて!」「おいしそう!」と給食前からわくわくしている子どもたち。
 給食時間に5年生の教室をのぞくと、「おいしい!」「ごはんもおかわり!」と大人気でした。
 給食に、ピーマンやトマトなど夏においしい野菜が登場し始めました。夏野菜もしっかり食べて、夏バテしない元気な体を作りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp