京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:59
総数:652502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

【4年】電気のはたらき

画像1画像2
実験キットを使って電流の大きさや向きの実験をしました。
電源を入れるたびにモーターが動くのを見て楽しんだり、検流計を使って電流が流れる向きが変わる様子を見て感動していました。

【3年 風の力を変えると車の進む距離は…?】

風の力で動く車を使って、風の強さと車が動く距離の関係を調べました。3年生になって初めての実験。今回は班で協力して行いましたが、各自がしっかり責任をもって役割を果たし、楽しく実験することができました。送風機のスイッチを入れ、車から手を離すとスーっと進んでいく8台の車。どこまで進むのかわくわくしながら見守る3年生の表情が印象的でした。実験後には、ノートに気づいたことやわかったことを夢中で書いていました。
画像1
画像2
画像3

食の指導

画像1
栄養教諭の早藤先生より食についてのお話をしていただきました。
「野菜と仲よくなろう」というテーマで苦手な野菜も食べると体が元気になったりおなかがすっきりしたりいいことがたくさんあるという話を実際に野菜を手に取りながら楽しく学ぶことができました。

【6年生】ロング昼休み

画像1
画像2
画像3
ロング昼休みは、体育館割当でした。
各クラス2名の立候補で決まった実行委員さんが、色々なリレーを企画し、進行しました。
みんなで盛り上がった素敵な時間でした。

上賀茂神社に夏見つけにいきました。

画像1
 今日は、大変暑い日でしたが、上賀茂神社の森の中は、青モミジが広がり、小川も流れ流れる水の音も聞いて、涼しさを子どもたちも感じたようです。
 6月30日の夏越しのおお祓いの前ですが、茅の輪くぐりもしました。大変大きな茅の輪でした。はなしょうぶも咲いていて、厳かな感じもしました。虫や葉・花を見つけました。

【4年】蹴上浄水場見学

画像1
画像2
画像3
本日校外学習で蹴上浄水場に行きました。
取り込んだ水が綺麗になっていく過程を見て「先生、めっちゃ透明になってる」など、感動している姿がありました。
お忙しい中お弁当や暑さ対策など、ご協力ありがとうございました。

【4年】水がしみこむ早さは…?

今週、理科の学習で水がしみこむ早さと砂の粒の大きさに関する実験を行いました。
実験の道具を見た時から子ども達の目がきらきら輝いて、楽しみにしていたのがよく伝わりました。実験中も真剣に取り組んで結果を見逃さないようにカメラを使ってきろくしていました。
画像1画像2

たてわり遊び

画像1
本日、縦割り遊びをおこないました。
学年をこえて活動することで、1年生はお兄さんお姉さんと仲良く遊ぶことを、上級生は学校の先輩として優しく教えながら活動することを学んでほしいと思います。

とうがらしの王様!

画像1
 6月20日(金)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・夏野菜のあんかけごはん(具)
 ・ひじきの煮つけ

 でした。

 「夏野菜のあんかけごはん」には、夏においしい「なす」と京都の伝統野菜「万願寺とうがらし」を使いました。万願寺とうがらしは、とうがらしの中では非常に大きく、「とうがらしの王様」と言われています。身がやわらかく、あまいのが特徴です。
 給食室にも立派な万願寺とうがらしが届きました。一つ一つ種をとるので、下処理に時間がかかりますが、京野菜を使った献立に、調理員さんも気合が入ります!
 なすと万願寺とうがらしは、油で揚げ、最後にかつおだしで煮た鶏ひき肉と野菜と合わせて煮込みます。
 教室では、「なす、苦手だけれど食べられた!」「はじめは減らしたけれど、おいしくておかわりした!」「万願寺とうがらし、ぜんぜん苦くなかった!」と大好評でした。「家でも万願寺とうがらし育てているよ〜」という人もいました。
 給食だよりにも、レシピを公開しておりますので、ぜひお家でも作ってみてください。

【3年】ヒマワリと背比べ

ホウセンカと並行して育てているヒマワリですが、プランターで育てているものと、畑に地植えしたものとで、成長具合に大きな差ができてきました。プランターで育てているヒマワリを観察した上で、久しぶりに畑のヒマワリを見に行ってびっくりの3年生!自分たちの背丈よりも大きくなったヒマワリに、思わず歓声があがりました。葉の大きさや茎の太さを、自分の手や指と比べながら調べていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp