京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:53
総数:359431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スポーツフェスティバル:10月9日(木)

3年生 正しく歯みがきをしよう

画像1
画像2
先日、歯みがきの巡回指導がありました。

普段から歯を大切に生活できているか、そんなことを改めて振り返ることができる時間になりました。

健康な歯と不健康な歯。
見比べると、歯磨きがいかに大切かに気づかされます。

歯について知った後は、正しい歯みがきの動画を見ながら実際に歯を磨きました。毎日の歯磨きで健康な歯を守っていきたいですね。

3年生 あの商品はどこから?

画像1画像2
スーパーにあるたくさんの商品。
それはどこからやってきているのでしょうか。

そこで、チラシに書いてある「○○産」の言葉を見つけました。

調べてみると、色んな都道府県や国からやってきていることがよくわかりました。

「果物は福岡県や山梨県が多い」「同じ商品でも作られている場所が違う」など、新しい発見もあったようです。

4年 歯みがき巡回指導

 5日(金)6時間目に歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導がありました。正しい歯の磨き方を学習しました。
画像1画像2

☆にこにこ朝会〜男女平等教育〜☆

 にこにこ朝会がありました。今日は、男女平等教育について考えました。

 「サッカーが好き。将来はサッカー選手になりたい。」
 「折り紙が好き。折り紙で動物を作るのが好き。」
 「将来の夢はパイロットです。」
 「ピンクのがいい!」
 聞こえてきたのは男性の声ですか?女性の声ですか?思い浮かんだのは男の子ですか?女の子ですか?

 私たちは、無意識のうちに決めつけているイメージがあるようです。でも、好きな色・もの・あそび、つきたい仕事、性格、見た目など、一人一人違います。男の子だから○○、女の子だから○○ではなく、みんなが自分らしく生きられる世の中にしていきましょう。自分が「自分らしく」いるためには、また周りの人が「自分らしく」いられるためには、何が大切かを考えました。
画像1

6年 小中交流会

 先日、下京中学校に進学する4つの小学校が集まり、小中交流会を行いました。各小学校の取組を紹介し合ったり、下京中学校の生徒会活動や部活動についてのお話を聞いたりするなど、充実した交流の時間となりました。

子どもたちからは、
「うちと同じや!」
「他の小学校の友達と話してみたいな」
「中学校の校舎は大きいなあ」
「部活、何に入ろうかな」
といった声が聞かれ、中学校への期待が高まっている様子が伺えました。

 今回の交流を通して、子どもたちは中学校生活への不安を少しずつ解消し、楽しみな気持ちを膨らませているようです。
画像1
画像2

4年 彫刻刀の見本について

 本日の参観へは、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。参観に合わせて、彫刻刀の見本を展示する予定をしておりましたが、参観中には、彫刻刀見本が展示されておりませんでした。参観後に展示のご案内をさせていただいておりましたが、ご覧いただけなかった方もいらっしゃったかと思います。

 そこで、ホームページにて彫刻刀の見本を掲載いたします。2日に専用の申込封筒を配布しました。内容をご確認の上、購入をご希望される場合は、専用の申込封筒に代金を入れてお申し込みください。なお、おつりのないようにお願いします。
画像1
画像2

9月2日(火)の給食 〜日本全国味めぐり〜

画像1
画像2
画像3
【9月2日(火)の給食】
〇ごはん
〇牛乳
〇鶏ちゃん
〇もやしの煮びたし

 今日は日本各地の郷土料理を味わう「日本全国味めぐり」の日で、岐阜県の「鶏ちゃん」を紹介しました。鶏肉が貴重な食材だったころは、大切なお客様や、親戚が集まるお正月などに食べる特別な日の料理でした。子どもたちは、キャベツのシャキシャキとした食感や、にんにくやみそのかおりを感じながらおいしく味わっていました。

☆9月 授業参観☆

 本日は、授業参観にご参加いただきありがとうございました。子どもたちの学校での様子はいかがだったでしょうか。

 子どもたちは、いつも以上に張り切って授業に取り組む姿を見せてくれました。保護者の皆さまに見守られながら、発表したり、友だちと協力したりする中で、一人ひとりが大きく成長していることを感じました。

 次回の学校行事は10月9日(木)のスポーツフェスティバルを予定しています。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

☆避難訓練(風水害)☆

 本日9月1日「防災の日」に、風水害および暴風警報発令時を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは先生の指示をよく聞き、落ち着いて安全に避難することができました。今回の訓練では、以下の点を確認しました。

 ・9月1日は「防災の日」であること
 ・夏休みの間にも各地で線状降水帯やゲリラ豪雨が発生したこと
 ・水平避難と垂直避難があること
 ・緊急時は、「集団下校」をするのか「学校待機」なのか
 ・避難訓練では「おはしもて」が大切であること
 ・学校では先生の話や放送をよく聞き、一人の時は自分で考えること
 そして、『自分の身は、自分で守る』こと。

<保護者の皆様へ>
 災害はいつ、どこで起こるかわかりません。学校での訓練だけでなく、ご家庭での備えも大切です。ぜひこの機会に、以下のようなことをご家族で話し合ってみてください。

 ・ご家庭の避難場所や避難経路の確認
 ・非常持ち出し袋の準備と点検
 ・災害時の連絡手段(連絡先の共有、災害用伝言ダイヤルなど)
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp