![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:61 総数:363860 |
3年みやび学習「わたしたちのまちじまん」![]() 「どんな行事がありますか?」 「わたしたちは地域のためにどんなことができますか?」 などたくさんインタビューをしました。 就学時健康診断&学童クラブのご案内![]() ![]() ![]() 京都市教育委員会から送付されている書類をご確認の上、お子さんと一緒にお越しください。その際、同封されている下記の3点の書類にご記入の上、ご提出ください。 ・健康に関する調査票 ・基本情報シート ・食物アレルギーに関する調査について また、学童クラブの登録についてのご案内も健診当日に置かせていただきます。ご希望の方はお持ち帰りください。よろしくお願いいたします。 4年生 楊梅幼稚園の園児さんとの交流
4年生が心を込めて作った作品で園児さんたちをおもてなししました。段ボールの工作だけでなく折り紙やゲームコーナーなど、子どもたちが楽しめる工夫がいっぱいの交流会となりました。
園児さんたちは目を輝かせながら4年生のお兄さん・お姉さんと一緒に遊んだり、作品を見たりして、とても楽しそうな様子でした。4年生も、自分たちの準備したものを喜んでもらえて、満足げな表情やうれしそうな笑顔を見せていました。 異年齢のお友達との交流を通して、思いやりの心や伝える力が育まれたあたたかいひとときとなりました。 ![]() ![]() 1111 5年 出汁の出前授業![]() ![]() ![]() 昆布の水出し、昆布の煮出し、かつお節を加えた出汁、塩と醤油を加えた出汁の順に飲み、その違いを感じました。味が少しずつ変わり段階を経るごとにおいしくなっていく出汁に、子どもたちは感動していました。 今回、学んだことをこれから行う調理実習にも生かしていってほしいと思います。 5年生 家庭科 出汁のとり方を教えていただきました!![]() ![]() ![]() 来週は学んだことを生かしてみそ汁づくりにチャレンジします。美味しく出汁をとって、より「うま味」を感じられるみそ汁になるか今から楽しみな子どもたちです。 3年生 ことばから思いうかべて
図画工作科では、本から感じたことや想像したことを絵に表す活動をしています。
絵にしたいと思った場面もそれぞれで、思い浮かんだものを楽しく描くことができました。 ![]() ![]() 5年生 理科「流れる水のはたらき」
5年生の理科では「流れる水のはたらき」という単元の学習をしています。
流れる水にはしん食・運ぱん・たい積の3つのはたらきがあることを小さな川を作って検証します。川の曲がっているところでは内側と外側に違いがあることを知ったり、流す水の量を変えると3つのはたらきも大きく変わったりすることを知りました。 実際の川で遊ぶ時や災害の時に学習した知識を生かせる!と振り返る児童もいました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 「水よう液の性質」
6年生の理科の学習では「水よう液の性質」という単元の学習をしています。
透明の食塩水・炭酸水・うすい塩酸・重曹水・うすいアンモニア水はどうすれば区別することができるのかを考えます。蒸発させたり,リトマス紙を使ったり様々な実験を通してその性質を区別することができることを学んでいます。いろいろな薬品や実験道具を使う楽しさを味わいながら安全に気をつけて実験を行う様子があります。 ![]() ![]() ![]() 2年生 体育科「マットあそび」
11月6日(木)
体育科「マットあそび」の学習では、いろいろな場をつくり、自分ができるマットを使ったあそびに挑戦しました。 前転から、丸太ころがり、また前転をしたり、坂道をつくった場で、後転をしてみたりしていました。 これからも安全に気をつけて、自分たちで工夫をしながら学習をすすめていきます。 ![]() ![]() ![]() 1年 体育「まねっこ遊び・ボール遊び」![]() ![]() |
|