京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up26
昨日:70
総数:364251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ハーモニーフェスティバル:11月28日(金)

6年生 「水よう液の性質」

6年生の理科の学習では「水よう液の性質」という単元の学習をしています。
透明の食塩水・炭酸水・うすい塩酸・重曹水・うすいアンモニア水はどうすれば区別することができるのかを考えます。蒸発させたり,リトマス紙を使ったり様々な実験を通してその性質を区別することができることを学んでいます。いろいろな薬品や実験道具を使う楽しさを味わいながら安全に気をつけて実験を行う様子があります。
画像1画像2画像3

2年生 体育科「マットあそび」

 11月6日(木)

 体育科「マットあそび」の学習では、いろいろな場をつくり、自分ができるマットを使ったあそびに挑戦しました。

 前転から、丸太ころがり、また前転をしたり、坂道をつくった場で、後転をしてみたりしていました。

 これからも安全に気をつけて、自分たちで工夫をしながら学習をすすめていきます。


画像1
画像2
画像3

1年 体育「まねっこ遊び・ボール遊び」

画像1画像2
 体育科では、ボール遊びやハードル、コーンなどを使いながら、まねっこ遊びをしています。ボール遊びでは、上に高く上げてキャッチしてみたり、ドリブルをついてみたりして楽しく活動しています。

1年 生活「あきとともだち」

 今日は、梅小路公園に秋見つけに行ってきました。たくさんのどんぐりを一緒に拾ったり、手をつないで空を見上げながら楊梅幼稚園や知真保育園、本願寺中央幼稚園の年長組さんとともに秋を感じていました。
 たくさんの時間を一緒に過ごして、子どもたちは声をそろえて「楽しかった〜!」と話してくれました。

画像1
画像2
画像3

4年生 ゲストティーチャーからお話を聞きました

画像1
画像2
 みやび学習「つながろう ふれあおう 雅のまち」の単元では福祉について学習をしています。
 「みんなが住みやすい町をつくるためには?」「やさしさがあふれる町とは?」など、様々な問いをもった上で、視覚に障害のある方からお話を伺いました。「困っている人がいたら迷うこともあるけれど、思い切って助けてあげようと思った。」など、子どもたちもさまざまな思いをもつことができました。
 ご家庭でも今日の学習について話題にあげていただけたらと思います。

2年生 生活科 みんなが楽しいわくわく秋まつり2

 5時間目に振り返りをしました。

 ・作ったおもちゃで遊んでもらってうれしかった。

 ・楽しかったと言ってもらって嬉しかった。

 ・100%たのしかった!

 振り返りカードからも充実ぶりが、伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 みんなが楽しいわくわく秋まつり

 10月30日(木)

 2年生「あそんで つくって くふうして」では、学習の最後に楊梅幼稚園の5歳児さんを招待して、「みんなが楽しめる」あきまつりをしました。
 
 ペットボトルや空き箱などの身辺材料でつくった遊びやおもちゃで、幼稚園のお友達」も「2年生の自分たち」も、そして「先生も」みんなが楽しめるように工夫を考えつくりました。

 自分よりも小さなお友達に、手取り足取りと精一杯関わる姿が微笑ましかったです。
画像1画像2画像3

琵琶湖疎水記念館・蹴上インクラインに行きました!

画像1
画像2
画像3
社会科「用水のけんせつ」の単元で学習する琵琶湖疎水を実際に見学しました。「琵琶湖疎水はだれが作ったのか」「なぜ船にタイヤがついているのか」等、あらかじめ考えておいた疑問点を解決するために一生懸命学習に取り組む姿がたくさん見られました。見学して得たことをもとに、さらなる学びにつなげていきたいと思います。

2年生 ジャンプアップ

 10月23日(木)

 今日はジャンプアップでした。

 1組も2組も交じって、けいどろをしました。

 朝日を浴びながら子どもたちが全力で走ります。

 担任たちも、全力で走りました!

画像1
画像2

3年生 マット運動

画像1画像2
体育科では、マット運動に取り組んでいます。

自分のできる技を連続でやってみる、少し頑張ればできそうな技に挑戦するなど、それぞれの目標を決めながら練習しています。

何度も練習したり友だちとアドバイスし合ったりすると、色んなコツが見えてくるようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp