京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up50
昨日:46
総数:323210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月12日(金)に、ふれあい参観・講演会を実施いたします。平日でお忙しい中ですが、ご予定をよろしくお願いいたします。

休日参観 〜2年生〜

 2年生の授業の様子です。
画像1
画像2

休日参観 〜4年生〜

 4年生の授業の様子です。
画像1

休日参観 〜1年生〜

 1年生の授業の様子です。
画像1
画像2

休日参観 〜わかば学級〜

 7日(土)に休日参観を行いました。たくさんの方に参観にきていただきました。ありがとうございます。

 わかば学級の授業の様子です。
画像1

4年生「社会見学」

 蹴上浄水場に社会見学に行きました。浄水場で琵琶湖の水がどのようにきれいにされているのかということを説明してもらいました。説明だけでなく実際に施設を見学しました。水は一回では飲料水にはならず、何度もきれいにする作業を繰り返すところを見せてもらいました。子どもたちはだんだんときれいになる水を見て、「すごい」、「もう飲める」などと目を輝かせながら見学していました。社会の学習で浄水場の学習はしましたが、実際に見学してみると座学だけではわからない部分まで学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「未来のわたし」

 前回針金と紙粘土で作成した土台に、色をつけました。より様子が伝わるように、背景や周りの飾りを作りました。色づかいや細かい部分も工夫して作成していました。
 作品は、明日の休日参観で展示しますので、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 お茶を入れる練習

画像1画像2画像3
わかば学級では、休日参観日に「わかばレストラン」をして、来てくださった方をおもてなししようと話し合いました。みんなで話し合い、お茶とゼリーを準備することにしました。そのために、まず、お茶を入れる練習をしました。5年生が家庭科でお茶の入れ方を学習したので、5年生が中心となって練習を進めました。まず、みんなでお茶を10g量り、急須に入れました。それからお湯を入れて、一人ずつ、少しずつ5人分の湯飲みにお茶を注ぐ練習をしました。そして、お客様に出す練習を兼ねて自分の机に持っていき冷まして飲みました。自分たちで入れたお茶はおいしかったようです。

5年生 理科『メダカのたんじょう』

 5年生の理科では「メダカの卵は、どのように変化して子メダカになるのだろうか。」という学習問題を解決するために、メダカの卵を継続して観察したいということになりました。

 そのためには、顕微鏡を使わなければ観察できないので、顕微鏡の使い方を学習しました。

 子ども達は、2つの顕微鏡を使うことで、普段見えない世界を見ることができて、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2

4年生 理科『地面を流れる水のゆくえ』

 今回は「土の種類と水のしみこみ方には、どんな関係があるのだろうか。」という学習問題を解決するために、土・砂・じゃりの3種類の水のしみこみ方の関係を調べました。

 実験条件をそろえるために、グループで協力して、水を入れる量やスピードをそろえたり、動画で記録をしたりしました。

 「じゃりは一瞬でしみこんだ。」「土は全然しみこまない。」など、わかったことを生き生きと交流する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

調理の基本を学習するためにゆでる調理から挑戦しました。
今回は、青菜(小松菜)のおひたしを作りました。加熱する前後の変化、加熱時間などを観察し、記録することができました。初めて調理をする子もいましたが、グループで協力して頑張る姿が見られました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校経営方針

学校評価

学校評価年間計画

学校だより

いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp