![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:96 総数:656993 |
【1年】2学期が始まりました。![]() ![]() ホクホクのじゃがいもと・・・![]() ![]() ・コッペパン ・牛乳 ・豚肉のケチャップ煮 ・野菜のスープ煮 でした。 今日は、子どもたちに大人気の「豚肉のケチャップ煮」でした。豚肉やトマトケチャップのうま味が、ホクホクのじゃがいもとからんでおいしかったです。 教室で、調理の様子を伝えると、「え!350個もじゃがいも使ったんだ!」「一つ一つ芽をとって、切るの大変そう!どれくらい時間かかるんだろう?」「山の家の宿泊学習で、2〜3個切るだけでも大変だったのに!3人の調理員さんですごい・・・」と驚くとともに、感謝して味わう様子が見られました。 〇〇県の郷土料理「いも煮」![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・いも煮 ・だいこん葉とじゃこのいためもの でした。 中間休みがすぎたあたりから、学校中に牛肉を炒めるいい匂いがしてきました。今日は山形県の郷土料理「いも煮」でした。牛肉のうま味が広がるたっぷりのだしで、里芋やにんじん、こんにゃく、白ねぎを煮ました。だしのうま味がしみてやわらかくなった里芋がとてもおいしかったです。 教室で、山形県の「いも煮会フェスティバル」について紹介すると、子どもたちは「教室くらい大きい鍋で作るの!?大きすぎやん!」「ショベルカーですくっているんだ!初めて知った!」「ニュースで見たことがある!」と盛り上がりました。 山形の郷土料理をイメージした給食の「いも煮」も大人気でした。次は、どこの料理が登場するかな??お楽しみに。 【6年】音楽づくりに挑戦
音楽では、自分たちの声で演奏をするボイスアンサンブルに取り組んでいます。今日は各自がつくったリズムをグループで交流し合い、グループで一つのリズム演奏づくりに挑戦しました。よりかっこよくするためにどのリズムを採用するか、どんな言葉がリズムの良さを生かした響きになるか、どのくらいのテンポが良いか、グループで試行錯誤しながら音楽づくりをしました。
![]() ![]() ![]() 山の家を終えて![]() ![]() ![]() 子どもたちは、疲れもありますが頑張って学習に向かっています。 山の家での子どもたちのいろいろな努力や、素敵な出来事が見られたので紹介します。 1、しおりだけでなく、活動の流れを自分で書き出し、把握し、行動に見通しをもっていたようです。 2、必要なときにさっとしおりを開けられるように工夫をしていたようです。 3、5年生全員が集まるのですが、一人ひとりがみんなのために気持ちよく過ごすための行動です。 一つ一つのちょっとしたことに意識を向け、そこで自分のために、みんなのために行動できる姿は、とっても気持ちがよいものですね。6年生に向けても、引き続き頑張っていきたいと思います。 いいかおり〜!今日のソテーは・・・![]() ![]() ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ごぼうのソテー でした。 今日は、秋においしい野菜「ごぼう」をつかったソテーでした。にんじんとツナと一緒にごぼうをいためると、ごぼうのいい香りがしてきます。しょうゆで味付けし、最後にすりごまを入れて完成です。 給食時間に、ごぼうや調理の様子について知らせると、子どもたちは、「え!ごぼうってそんな長いんだ!ぼくの身長より大きいやん!」「木の枝みたい〜!」「給食室でごぼうを洗うのは、大変なんだね。」「ささがきのマシーンがあるんだね!」「今が旬の野菜なんだ!おかわりしようかな。」と様々な感想を聞かせてくれました。中には、「家でごぼうを育てているよ!」と教えてくれた子も数人いました。ごぼうは、土の中にまっすぐ育つので、収穫するのが大変な野菜です。そんな話で盛り上がった給食時間でした。 【3年】こん虫の体のつくり
1学期には、モンシロチョウの観察を通して昆虫の体のつくりについて学習しました。今回は自分で選んだ昆虫について、タブレットを使って体のつくりを調べました。図鑑を見るなかで、カブトムシやクワガタムシは頭や腹の部分が小さく、胸がとても大きいことに気づいたり、アリのあしが体に対してとても長い理由を知っておどろいたりする様子が見られました。
![]() ![]() ひんやりっ!りんごゼリー![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル ・りんごゼリー でした。 今日から9月に入りましたが、まだまだ暑いですね。大人も子どもも、思わず「暑い!!」と言ってしまう一日でしたが、今日の給食には、ひんやりとした「りんごゼリー」が登場しました。教室では、「よっしゃ!りんごゼリーや!」「つめたくて、おいしい〜!」と喜ぶ声が聞こえました。 【3年】こん虫たちのすみか
どこでどんな虫が見られるのか、畑周辺を中心に虫さがしをしました。図鑑と照らし合わせながら、アリやチョウ、バッタ、トンボやセミなど、見つけた虫とその虫たちがいる場所の様子もあわせて記録をとりました。それぞれの虫たちいる場所には、それぞれちがいがあり、なぜそこにいたのかを考えました。
![]() ![]() ![]() ジョイプロを実施しました。![]() ![]() ジョイントプログラムを頑張りました! |
|