京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up51
昨日:63
総数:328760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
12月15日(月)から19日(金)まで、個人懇談会期間となります。特別校時5時間授業後、完全下校となりますので、よろしくお願いします。令和8年度新入学予定の保護者の皆様、先日の就学時健康診断に欠席された方は、お子たちの健康診断や配布資料等についての説明をさせていただきますので、必ず衣笠小学校にご連絡をいただきますようお願いいたします。

2年生 町たんけんに行ってきたよ♬

画像1
画像2
画像3
 生活科で衣笠の町のすてきなところを見つけるために、町たんけんに行きました。一人一人、興味のあるお店や施設を選び、コースに分かれて行きました。子どもたちは、お店の外観をカメラで撮ったり、気になったことを友達に紹介しあったりしていました。

6年生 調理実習 「まかせてね 今日の食事」03

片付けも、手際よいのに驚かされます。

 ついつい、私は食洗器がないものかと思ってしまうのですが、子どもたちはスポンジもってさっと洗ってしまいます。さっと拭いて定位置に。

 きっとおうちでも、よい経験を積み重ねているのだなと感心した時間でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 調理実習 「まかせてね 今日の食事」02

さて、お味は?

丁度いい味つけです!

でも、「・・・ちょっと薄味かな。」という声も聞こえてきます。塩加減も、塩がかかりすぎないように丁寧にしています。学校で用意したのが「コショウ」でしたので、ひょっとしたらあらびきのブラックペッパーならよかったかなと思いつつ、少し多くできた分を職員室の先生にもおすそ分けしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 調理実習 「まかせてね 今日の食事」01

 「まかせてね 今日の食事」では、たまねぎ、ベーコン、ポテト、ブロッコリーを炒めて「ベーコンポテト」を作りました。
 手際がいい6年生に驚かされます。準備・調理・盛り付け・実食とさっとやってしまいます。すばらしい!
画像1
画像2
画像3

4年生「社会科見学」

画像1
画像2
画像3
 今日は社会見学でインクライン周辺の散策・動物園・疏水記念館に行きました。子どもたちは、学習した疏水をまじかで見て大興奮でした。

6年生 図画工作科「糸から生まれるわたしの空間」

 糸を使って運動場にあるものと組み合わせ、班でオリジナルの空間を作りました。ジャングルジムやサッカーゴールなどに糸を巻き付け、秘密基地を作ったり、レーザー城を作ったり、ユーモアあふれる表現ができました。中に入って楽しむ様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 わくわくおはなしすごろく

図画工作科「わくわくおはなしすごろく」の学習で、お話を考えながらすごろくを作る学習をしました。
「学校での生活をすごろくにしたい。」「遠足で動物園に行ったから、動物がたくさん出てくるすごろくにしたい。」など、みんな思い思いのすごろくを作りました。

すごろくで一番おもしろいのは…そう!止まったマスで何が起きるかどきどきするところです。
「図工の作品を友達にほめられた。3マスすすむ。」
「こけてしまってけがをした。1回やすみ。」
など、工夫を凝らしながら何が起きるか考えることができました。

作り終わったあとは、お楽しみのすごろくパーティーをしました。
作った作品を持ち寄って、色々なすごろくを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年】図画工作〜草花のおしゃべり〜

画像1
画像2
図画工作では、草花をよく見て写真を撮り、どんなおしゃべりをしているかなと想像してみました。

色づいている草花を見て、

「わたしもはやく変身したいな。」

1つだけ咲いているタンポポを見て、

「ぼくはまだ元気だ!!」など、

とてもユニークなおしゃべりをたくさんみつけることができました。

季節の移り変わりも感じられたひとときでした。

【2年】算数問題づくり

かけ算の学習がすすんでいます。
今日は絵を見ながら、問題づくりをしました。
友達に解いてもらと、楽しかったようで、いろいろな友達に見せ合うことができました。
かけ算の学習も終盤!!九九をスラスラ言えるよう、頑張ってほしいです。
画像1
画像2

1年生 体育『マットあそび』

 1年生の体育は『マットあそび』の学習を行っています。

 今日は、いろいろな場で、自分ができるマットを使った遊びに挑戦しました。

 新しい技ができると、笑顔でいっぱいになる1年生です。

 これからも楽しみながら挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校評価年間計画

学校だより

いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp