京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up8
昨日:92
総数:662587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月19日(水)令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を14時より順次実施いたします。該当のお子様がおられる保護者の皆様は、ご予定の程よろしくお願いいたします。

11月24日一斉清掃

校庭開放委員会に参加している各種団体の皆様が集まって、運動場と体育館を清掃してくださいました。大変きれいになり、子どもたちも気持ちよく運動場、体育館を使うことができると思います。各種団体の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【4年】温めた空気の体積

画像1画像2
理科で「ものの温度と体積」の学習に取り組んでいます。先日は試験管にシャボン玉の膜を張って、試験管を温めたり、冷やしたりして膜の変化を楽しんでいました。

陸上記録会の表彰式

今年度、約50名の6年生が陸上記録会に参加をしました。
なんと、4名が上位8位以内に入賞を決め、表彰されました。
素晴らしいです!
画像1
画像2

【4年】校外学習 蹴上インクライン

画像1画像2
校外学習で蹴上インクラインに行ってきました。琵琶湖疏水のを見て今の京都の発展の始まりを目の当たりにしながら、周囲の紅葉も楽しんでいるようでした。

陸上記録会の表彰式2

画像1
画像2
入賞者に大きな賞状が届きました。
学年みんなで、大きな拍手を送りました。

【6年】安心・安全に暮らすために

画像1
道徳の授業で、「安心・安全に過ごすために大切な力」について学習しました。
自分の身を守るためには、たくさんの力が必要です。
危機を察知する力
時間を守って行動する力
約束を守る力など色々あります。
生活の中だけでなく、ネット上でも危険なことはたくさんあります。
その危険に、素早く気づき判断する力の大切さをみんなで話し合いました。

【3年】虫めがねで日光を集めると…

太陽の位置と虫めがねの角度を確認しながら、虫めがねで日光を集めたところを大きくしたり小さくしたりして、明るさやあたたかさがどうなるか調べました。米粒ほど小さくすると、まぶしすぎるくらいに明るくなり、一瞬でけむりが出るほど熱くなりました。実験後の紙をすかしてみると、穴が開いている班もあり、日光がどれほど強い力を持っているのか実感したようでした。先週はなかなか太陽が出てくれずようやく実験できましたが、一人ひとりが安全に注意しながら楽しんで実験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【2年】京都水族館まで行きました

画像1
画像2
12日(水)に京都水族館へ校外学習に行きました。様々な海の生き物を見たり、グループで見学したりしながら楽しい時間を過ごしました。「こんなクラゲ初めて見た」「イルカの鳴き声がかわいかった」など、たくさんの発見をしていました。

【3年】はね返した日光を重ねると…

画像1
画像2
画像3
鏡ではね返した日光を重ねると、明るさや温度に変化があるのか調べました。1枚の鏡で日光をはね返してみたところ、全く当てていないときよりも明るくなり、温度も3〜5度上昇し、予想が当たったと喜んでいました。その後、3枚の鏡ではね返した日光を重ねると、まぶしく感じるほど明るくなり、温度も40度前後まで上昇し、「日光の力ってすごい!」「10枚や30枚の鏡ではね返したら一体何度になるんやろう?!」と思わず興奮していた3年生でした。

縦割りラリーにむけて

画像1
画像2
明日は、たてわりゲームラリーです。
6年生が、ミニゲームを準備し、それを1〜5年生に楽しんでもらう計画です。
明日に向けて、リハーサルを行い、もっと内容が良くなるようにお互いアドバイスし合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

みんなで考える約束事

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp