京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/14
本日:count up8
昨日:235
総数:1231102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
― 志 きらめく ―  見つける(自分らしさ) 広げる(可能性) 踏み出す(ありたい姿へ) 「多様な学びを通して 自分らしい生き方を探究し 次代と自らの未来の創り手になる 」

学校祭「体育の部」実施日程等の変更について

10月16日(木)実施予定の学校祭「体育の部」につきまして、実施日程等の変更の可能性がありますので、お知らせいたします。詳細につきましては、本日の配布文書をご覧ください。
学校祭「体育の部」天候による実施日程等の変更について

部活動★新人戦★サッカー部

サッカー部の新人戦★第3戦★

ここまで
1試合目VS東山中 0−3●
2試合目VS伏見中 3−2〇

テスト期間開けのコンディションの調整が難しい試合。

負ければ予選リーグ敗退
勝てば決勝トーナメント進出

西京極中を相手に 2−1 で見事勝利をおさめ、
決勝トーナメント進出決定!!

対戦相手校などは未定ですが
11/1(土)にトーナメント1回戦が行われます!

サッカー部のみんなは、
目的と目標を定め、最善の準備を!! 
画像1
画像2

1組★校外学習

「鮗」 

 これってなんて読むかわかりますか?

 今日は1組の仲間で漢字ミュージアムに行ってきました!

 昨日、教室で魚偏の漢字を予習して今日を迎えました。
 
 漢字の歴史や暮らしの中の漢字など、
 体験しながら学びました。

 あっという間に時間が過ぎたと感じるほど、
 楽しい時間になりました♪
画像1

定期考査2終了

 2日間にわたる定期テスト2が終了しました。
 
 カリカリと答案用紙に解答する音に緊張感を覚えます。
 
 学校祭の合間、一部の部活動では大会も行われる中での定期テスト。
 予定に見通しをもちながら、
 最善の努力をしてテストに臨めたでしょうか。

 「何点だった」という結果も大切です。

 しかしその数字は、学習への理解度を示す結果であると同時に

 苦手なことや乗り越えなければならないことを克服するために
 自分はどれだけ向き合おうとできたかという意味を併せもちます。

 社会に出れば、むしろ後者の力が問われることが多いように感じます。

 返却される結果を、
 さらなる成長や自身の変化の肥やしにしてくださいね。

画像1

1年生★伝統文化体験★茶器づくり

 今日は、紅村窯4代目 林侑子さま をはじめ総勢5名の講師の方々をお招きして1年生全クラスで茶器づくりの成形に挑戦しました。こねた土の肌触り…。素手で土をさわる感触に「この感じ、懐かしい」とつぶやく声も聞こえてきました。ろくろを回しながら形を整えていきます。できるだけ薄くしてみたい、きれいな円にしてみたい…ひとりひとり個性豊かな茶器のかたちができあがりました。これからしばらくそのまま乾かしたり削ったり、焼成したり…いくつかの工程を経て、作品はできあがります。

 古から受け継がれる和の心とはどのようなものなのでしょう…。 

 11月12日、渉成園の茶室にて、自分の茶器で行う茶道体験で、自分なりの答えを見つけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【秋季大会】女子ソフトテニス団体戦1

秋季新人大会が始まり、雨天の中、各学校で協力してグランドを整備しながら試合を継続しました。そして予選リーグ戦の結果、3位通過で本戦への出場が決定!
でも、1位・2位とも僅差の惜敗。大きな声援、一生懸命に球を追う姿、あと少し届かなかった勝利への悔し涙…。その熱どれもが、みんなを大きく成長させ、これからにつながるはず。次の本選にむけて成長を重ねましょう。応援しています!
画像1
画像2
画像3

令和7年度 下京中学校 学校祭文化の部 合唱の部

 
 みんなの、
 
 声に、
 視線に、
 指に、
 呼吸に、
 笑顔に、
 本気に、
 熱に、
 動きに、
 一体感に、
 躍動感に、
 ひたむきさに…

 
 胸おどった一日でした。
 青春を感じた一日でした。
 あなたらしさをたくさん見つけた一日でした。
 未来への希望を感じた一日でした。
 学校の先生になってよかったと感じる一日でした。
 
 そして、

 たくさんの人が
 涙した一日でした。

 感動を、
 ありがとう。

 きみたちがもつ力は、本当にすごい。

令和7年度 下京中学校 学校祭 合唱の部

 ★全校合唱★
画像1

令和7年度 下京中学校 学校祭 合唱の部

 ★学年合唱★
画像1

令和7年度 下京中学校 学校祭 合唱の部

画像1
 ★3年生★
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

中学校ブロック小中一貫教育構想図

学校いじめ防止基本方針

授業研究報告会

台風による非常措置

京都市立下京中学校部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp