京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up7
昨日:56
総数:226973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

稲荷山にのぼったよ(4・5歳児)その2

頂上まで登ったところで、少し山の中を冒険していると…何やら見たことのない包みを発見!風呂敷を開けてみると木箱が出てきて、その中には子どもたちの人数分のきつねのせんべいが入っていました。昨年度も同じような経験をしたことを思い出した5歳児の子どもたちが
「わかった!忍者が届けてくれたんや」
「去年もこのせんべい、くれたもん!」
との声が。4歳児の子どもたちの中には
「わかった。山登ってくるとき、何回もきつねに会ったやろ?だから、きつねがくれたんちゃう?」
「神様のきつねがくれたんちゃう?」
とつぶやく姿もありました。

誰が届けてくれたのでしょう・・・。でもきっと、子どもたちの山登りの頑張りをきっとどこかで見守ってくれたに違いない!と言いながら、みんなでおいしくいただきました。
すっかり元気をもらって、下山する子どもたちの足取りはどこか軽やかでした。

今日は、いつも子どもたちを見守ってくださっている、学校運営協議会『なかよし会』の方がたくさん引率に来てくださったおかげで、参加した子どもたち全員、大きな怪我もなく無事に帰ってくることができました。
本当にありがとうございました。
そして、子どもたちは今日の山登りで、またひとつ心と体が強くなり、自信がつきました!
画像1
画像2
画像3

稲荷山にのぼったよ(4・5歳児)その1

今日は、4・5歳児で伏見稲荷大社に、園外保育に徒歩で出かけました。1学期にも散策に出かけたことはありました。今日は、2学期に運動遊びをたくさん経験して、心も体も強くたくましくなってきたこともあり、稲荷山の山登りに挑戦!
「1・2・3・・・・・99・100・・・」
「(鳥居が)たくさんありすぎてもうわからへん」
「この階段(石段)、どこまで続くんやろ」
などのつぶやきも聞かれるほど、いくつもの大きな鳥居をくぐり、長い石段を一歩一歩進み、ようやく四つ辻まで登りきりました。

「やったー。てっぺんや」
「えー!家がいっぱい!こんなに高いところまで登ったんや」
「ヤッホー」
「私の家、見えるかな」

途中で「もう無理」「まだ続くん?」と途中で弱気になりそうな時もありましたが、友達の存在が勇気と元気になり、頂上に登り切った子どもたちは満足感、達成感でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

自由参観(5歳児)

そら組(5歳児)は、幼稚園大会で披露する歌やダンスも見ていただきました。
子どもたちのはにかむ様子や張り切って踊る姿に温かい拍手を送ってくださり、やる気もアップ!好きな遊びの時間には、ポンポンを片手に楽しく躍り込んでいました。

午後からは、大好きな帽子取り。
チームで作戦をたてながら、一丸となって挑みました。悔しくて泣けてきたり、思うように帽子が取れなかったり・・・子どもたちの心が動くシーンが何度かありましたね。
運動会からの成長を感じていただけたのではないでしょうか。

保護者の皆様、今日は一日参観いただき、ありがとうございました。





画像1
画像2

自由参観ありがとうございました。

今日は、幼稚園での一日を、保護者の方に自由な時間帯に参観いただく『自由参観』を行いました。これは、昨日から19日までの期間に実施している『全国国公立幼稚園・こども園ウィーク』の取組の一環として行った参観でした。日本で最初の幼稚園(お茶の水女子大学附属幼稚園)ができた日(11月13日)を記念し、乳幼児教育の充実をめざした取組ということもあり、登降園時の身支度や給食などの生活習慣の様子から、一人一人の興味や意欲、試しや気付きなどを保障した好きな遊び、クラスの友達と一緒に活動する一斉活動の時間、など様々な姿を公開しました。

にじ組(4歳児)では、クラスみんなで玉ねぎの苗を植えました。
先週の土づくりを思い出し、「おいしくなぁれ」と心を込めて丁寧に植えました。
収穫は、そら組になってからのお楽しみです。その後、みんなで氷鬼やだるまさんがころんだ、など簡単なルールのある体を動かす遊びを、みんなで楽しみました。

好きな遊びの時間には園外保育で見つけたいろいろな種類のドングリや京都教育大学からいただいたたくさんの落ち葉で遊びました。心も体も開放させて存分に秋を楽しむ姿も見られました。
画像1
画像2

令和7年度前期深草幼稚園学校評価について

 令和7年度前期の深草幼稚園学校評価をお知らせします。
⇒ 令和7年度深草幼稚園学校評価(前期)について

筆を使って遊んだよ!(未就園児ひよこ組)

画像1画像2画像3
前回の絵の具遊びの時に塗った段ボールをお風呂にしてあそんでいる時に、
「冷たいところに青、熱いところに赤を塗りたい!」と子どもたちが言っていたので、絵の具遊びをしました。
今回はひよこ組のお部屋で、「筆」を使って遊びました。
初めて筆を触ってみると、
「ここ(持つところ)は固いね」
「ふわふわしてる」
「ちょっとチクチクする」
「ママ、お顔にしてるよ!」
とそれぞれ感じたことを話していました。
一人1本ずつ筆を持って、好きな色に付けて段ボールに塗りました。
初めは恐る恐る描いていた子どもたちでしたが、
「違う色してもいい?」
「白と赤混ぜたら、ピンクになったよ!」
と色が混ざっていくことに気づき、
「緑が出来た!」「こんな色になった」
と色の変化も楽しみました。
どんどん楽しくなってきて、
「足に塗ってもいい?」
「手もいい?」と自分の体にも塗りだし、今回も全身で絵の具遊びを楽しんだ子どもたちでした。


貸切りの園庭でいっぱい遊んだよ!(未就園児ひよこ組)

画像1画像2
「にじ組さん、そら組さん、行ってらっしゃ〜い」と園外保育に出掛ける4・5歳児を見送ると、3歳児ひよこ組の子どもたちだけになった園庭で、元気いっぱい遊びました。
「気持ちいいよ〜」と園庭の真ん中に寝転んでみる子がいました。
いつもは元気なお兄さんお姉さんがいるけど今日はいないから、こんなことも出来ちゃいました。
三輪車に友達と乗ってなかなか上手く進まなくて困っている子どもがいると、「押してあげる」と集まってきて、いつもはお兄さんお姉さんにしてもらっていることを自分たちで考えながら好きな遊びを全身で楽しみました。

ミニうんどうかいごっこ(未就園児ひよこ組)

未就園児のミニ運動会が終わってからも
「体操しよう!」
「よーいドンしたい!」
「お芋であそんでいい?」
「りんご並べたよ〜」
と運動会ごっこを楽しんでいたひよこ組の子どもたちです。
遊戯室においしいものが入った手作りカバンを持って行き、「ミニうんどうかいごっこ」をしました。
「よーいドンしよう!」と言うと「ゴールどうするの?」と子どもたち。
「今日は先生にタッチしてゴールにしよう!」とミニうんどうかいの日にはおうちの人がゴールにいてくれていたことを思い出していました。
元気に走った後は、
「おいしいもの狩り」子どもたちが自分で出来るコースにして、栗拾い、ぶどう狩り、りんご狩り、芋掘りを楽しみました。
「あ〜楽しかった!」と満足の子どもたち。
おいしいものは大事にお家に持って帰ることにしました。
画像1
画像2
画像3

秋を見つけてきたよ!

画像1
画像2
画像3
みっけバッグを持って「秋」を見つけに、京都教育大学に園外保育に出かけました。

大学の門を入ると、秋風に吹かれて色づいた葉っぱがくるくる踊って、まるで子どもたちを迎えてくれているようでした。

ドングリも場所によって大きさや形が違い、見つけるたびに子どもたちは大喜び。

金木犀の香りに誘われて、オレンジの小さな花を夢中になって集めたり、風が吹くとオレンジの花のシャワーが降り注いで、子どもたちの歓声が上がりました。

子どもたちが見つけた秋を一緒に見ながら、おみやげ話も聞いてみてくださいね。明日から秋の自然の遊びがどんなふうに広がっていくか楽しみです!

幼稚園大会の交流保育に行ってきました(5歳児そら組)

画像1画像2画像3
今日は11月19日に京都コンサートホールである幼稚園大会で一緒にステージに上がる5園(伏見板橋幼稚園、伏見南浜幼稚園、伏見住吉幼稚園、深草幼稚園、竹田幼稚園)の5歳児の子どもたちが集まりました。絵本室に荷物を置かせてもらい、絵本も少し見せてもらいました。

 
 遊戯室では当日に披露する歌やなかよし遊び、ダンスをどの園も遊んでいることを知って、「同じ曲知ってるの?」「たいようのサンバも踊ってるよ!」とみんなで一緒に声を合わせたりダンスをしたりしてより当日が楽しみになりました。

 弁当も遊戯室で食べさせてもらい、午後からは園庭で遊びました。
「トンネルがつながってる!」「ジャングルジムの上まで行けるよ!」と深草幼稚園とまた違う環境で遊ぶことも楽しみました。初めて出会った幼稚園の友達とリレーをしたり、お話してみたり、トンネルの上からの眺めを楽しんだり、素敵なひとときを過ごしました。


 会場を貸していただいた伏見板橋幼稚園の皆さん、本当にありがとうございました。
幼稚園大会当日にまた5園の子どもたちでステージに上がれることを楽しみにしています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp