京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:78
総数:359153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スポーツフェスティバル:10月9日(木)

初めての毛筆(3年)

画像1画像2画像3
 書写の時間に、毛筆を初めて学習しました。習字セットの中から道具を取り出して、置く場所から学びました。
 墨汁をすずりに出して、筆に墨をつけて半紙に書いていきました。
 今回は、筆をどのように動かすのかを学習しました。

「力加減を変えると、太い線や細い線が書けるようになった。」
「墨をつけすぎると半紙が敗れるし、余りつけないと線がかすれてしまって難しい。」

などいろいろな気付きがありました。

4年 音楽 芸術大学コラボ授業

 音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」の鑑賞曲「パパゲーノとパパゲーナ」の二重奏を京都芸術大学の学生の方に歌っていただきました。二人のかけ声の違いやかけ合いの面白さを感じ取りながら鑑賞していました。迫力のある歌声に子ども達も感動していました。
画像1画像2画像3

☆にこにこ朝会〜世界のともだち〜☆

 にこにこ朝会がありました。今年のにこにこ目標は、「自分を大切にする 相手を大切にする」です。相手には、友達や家族、地域の人…いろいろな人がいます。今日は、「世界の友達」に目を向けてみました。世界の友達の様子を見てみると、服、食べ物や食べ方、家など、日本とは「違うところ」もあれば「似ているところ」もありました。相手を大切にするということは、この違うところやにているところどうすることなのでしょうか。ヒューマンフェスティバルを通して、世界の友達を大切にすることの意味を考えていきましょう。

 6月4日(水)は、ヒューマンフェスティバルです。いろいろな国の人と触れ合って、学びましょう。

 保護者の皆様の多数のご参加をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

たべもののはたらき(3年)

画像1画像2画像3
 今週は、食に関する指導として「食べ物の働き」について学習しました。いろいろな食べ物を「体をつくる食べ物」「ねつや力のもとになる食べ物」「体の調子を整える食べ物」の3つに分けてそれぞれがどんな働きがあるのかタブレットを使って学習しました。

 給食は、ランチルームでクラスのみんなで食べました。普段と違う場所で給食を食べて、みんな楽しくおいしく食べることができました。

1年 生活「さいてほしいな わたしのはな」

画像1画像2
 生活科では、あさがおを育てています。あさがおの葉っぱがでてきたので、目で見たり、手で触ってみたり、においを感じてみたりしながら、観察をしました。
「葉っぱはふわふわだったよ!」「よく見たら、緑色だけではないね。」とたくさん感じることができていました。
 これからも、あさがおの成長が楽しみですね。

☆ひまわりの絆プロジェクト☆

 ひまわりの絆プロジェクトとは、平成23年に京都府内において交通事故で亡くなった男の子(当時4歳)のご遺族から、生前男の子が大切に育てていたひまわりの種を引き継ぎ、その種を育てて、ひまわりを開花させることで、命の大切さを学び、被害者支援への理解を深めることを目的に実施している活動です。(京都府警察webサイトより引用)

 昨日、下京警察署の方々にお世話になり、楊梅幼稚園の園児さんと一緒にひまわりの種植え式を行いました。式では、横断歩道をわたる時の約束「止まる・見る・合図など」を確認して、横断歩道を安全にわたる練習をしたり、交通安全宣言をしたりしました。そして、交通事故で亡くなった男の子の思いを受継ぎ、交通安全の願いをこめて種を植えました。

 交通安全宣言「交通安全のお約束」
 『ぼくたち わたしたちは 交通ルールを守って
  交通事故にあわないように 気をつけます』

 これからひまわりの水やりを続けるとともに、命の大切さについて考え、交通安全にも気を付けて過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育「用具遊び」

画像1画像2画像3
フラフープや棒を使って、どんな遊びができるかを見つけています。

とぶ・くぐる・投げる・回すなど、色んな動きを試してみました。

新しい発想がどんどん生まれるようで、途中からは本数や速さを変える子も出てきました。

生き生きと色んな遊びにチャレンジすることができました。

2年生 図画工作科「わっかでへんしん!」

 5月27日(火)

 図画工作科「わっかでへんしん!」では、ゴムと色画用紙を使ってわっかをつくりました。そのわっかに、飾りをつけて・・・大変身!

 紙を折ったり、貼ったり、ホチキスでとめたりしながら、腕や頭にわっかをつけて変身していきました。友達と見合ったり、自分の様子をガラスやテレビに写したりしながら、とても楽しそうにしていました。

 「このまま被って帰りた〜い!」ということでしたが、給食の時間なのでいったん終了。来週も大変身はつづきます。ご期待ください。

画像1画像2画像3

6年 プール清掃

画像1
画像2
 水泳学習に向けて、プールの中やプールサイド、更衣室すべてををきれいにしました。隅々まで、声をかけ合って汚れを落としてくれました!

1年 図画工作 「すなやつちとなかよし」

画像1
画像2
 今回の図工の学習では、楊梅幼稚園の砂場や道具もお借りして学習しました。
 お山や泥団子を作ったりして、砂や土と仲良くなっている様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp