京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up149
昨日:90
総数:322984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月12日(金)に、ふれあい参観・講演会を実施いたします。平日でお忙しい中ですが、ご予定をよろしくお願いいたします。

【2年】新聞紙となかよし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で新聞紙を丸めたり、おったり、やぶいたりしながら、想像した世界を表現しました。洋服やお風呂、ベッドやテントなど、たくさん考えられました。後片づけも、みんなで協力して頑張ることができました。

1年生 歯みがき指導 2

画像1
画像2
画像3
でも、ピンク色にそまった口の中を見て・・・。

めっちゃピンク。
ここ白い。
舌がかき氷食べた後みたい。
ウェ〜。
などなど、反応は様々でした。そこからは、ていねいにやさしく歯ブラシを小刻みに、歯にあてる向きもかがみで見ながらがんばってみがきました。

歯みがき名人になってくださいね。

1年生 歯みがき指導 1

画像1
画像2
画像3
 今日は、葉の染出し錠を使って、はみがきの学習をしました。

 1年生は、6歳臼歯と呼ばれる永久歯が生えてくるころです。また、前歯の生え変わりもむかえます。
 8020運動で言われるように、80歳20本の自分の歯を目指すためにも虫歯になりにくい歯磨きの仕方をみにつけていってほしいと思います。

6年生 家庭科〜手洗いで洗濯をしました〜

梅雨の合間を縫って、手洗いでの洗濯に挑戦しました。

もみ洗いやつまみ洗いを駆使してきれいに洗い、ためすすぎを
3回行った後、しっかりと絞りました。

きれいになった洗濯物を干すと、まるで心まできれいになった
ような気がしてきますね!

画像1
画像2
画像3

3年 理科「こん虫の育ち方」

画像1
 理科「こん虫の育ち方」の学習で、キャベツの葉の裏についていたモンシロチョウの卵から育てていました。幼虫、さなぎを経て、成虫「チョウ」になり、衣笠小学校から飛び立ちました。元気でね!

1年生 道徳「うまれたてのいのち」

画像1
画像2
画像3
1年生 道徳「うまれたての いのち」の授業の様子です。

今までに、であった大切な「いのち」。

家族、友達、生き物。
こころが、あたたかくなる。ぽかぽかする。明るい気持ちになる。
1年生なりに、「いのち」の大切さを感じていました。発表するときのみんなの表情は、とってもやさしく、にこやかな顔をしていました。

4年生 理科『電気のはたらき』

 前回、モーターを回すことができたので、今回はもっと速くモーターを回したいということになりました。

 そのためには、電池の数を1つから2つに増やしたらいいとなり、電池2つでもっと速くモーター回す回路の組み方を考え、実際に調べてみました。

 モーターの回転する速さを肉眼では判断しにくいのでGIGA端末で動画を撮り、スロー再生することにしました。

 モーターが思うように回らなくて困ったり、速く回って喜んだり、素直に感情を表現できる4年生の姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 夏祭りに向けて

画像1
画像2
画像3
今日はわかば学級で北野天満宮「天神さんの日」の縁日に見学へ行きました。
1年生を招待する「わかば学級夏祭り」に向けて,お客さんに楽しんでもらうための工夫や素敵なところを見つけました。今回の校外学習をもとに,お祭りがよりよくなるよう,引き続き準備を続けていきます。

4年生「歯の指導」

 今日は、尾崎先生から歯の指導をしていただきました。今年は小臼歯の磨き方に重点をおきました。子どもたちは歯をカラーテスターで染出し、赤くなった部分を鏡を見て丁寧に磨きました。赤く染めだされた歯を見て「赤い」、「意外ときれい」などと口々に感想を言いながら一生懸命に歯を磨いていました。
 今日の学習を生かして、毎日丁寧な歯磨きを心がけてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 すなやつちとなかよし 3

画像1
画像2
画像3
最後には、こんな様子に。

ほる。→ 水がたまる。 → 流したくなる。 → くずれる。 → もりあげる。

が楽しいと、その輪が広がっていき、つながる。 → さらに、流す。

砂を使って、泥団子をつくる。 → すぐ崩れる。 → 土をかえる。 → 水分を含ませる。 → 並べる。 → 重ねる。

手や体全体(足で踏んだ土の感触)の感覚を働かせて、すなや土といった材料に進んで関わり、思いついたことをどんどん試す、すてきな造形遊びの時間になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

学校評価年間計画

学校だより

いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp