京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up2
昨日:71
総数:323116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月12日(金)に、ふれあい参観・講演会を実施いたします。平日でお忙しい中ですが、ご予定をよろしくお願いいたします。

1・2年生 大縄跳び大会 〜その2〜

 最後には、進んで感想を発表することができました。

 運動委員会の5・6年生も司会や進行をがんばる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 大縄跳び大会 〜その1〜

 中間休みに運動委員会主催の大縄跳び大会がありました。

 1・2年生は、縄を回さずに揺らして行なう小波跳びを行いました。

 どの学級も練習の成果を出そうと一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2

1・2年生 2年生からのプレゼント

 朝、2年生が1年生にプレゼントを届けにきてくれました。プレゼントの中身は、2年生の名刺・アサガオの種・お手紙です。

 これから一緒に学校探検や遠足に行くときに、ペアとなって助けてくれるお兄さん・お姉さんです。

 プレゼントをもらった1年生も、渡した2年生もニコニコの笑顔になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「10までの数を使って」

画像1
 算数の学習で、1から10までの数を習いました。学習のまとめとして数字カードを使ってゲームをしました。どの子も数に親しむことができました。

1年生 1年生を迎える会がありました!

画像1
画像2
 今日は、3時間目に「1年生を迎える会」がありました。1年生は一人ずつ名前を呼んでもらい、元気に返事をしていました。そのあと、1年生から6年生までみんなでゲームをして楽しみました。1年生は「じゃんけん列車」が楽しかったと話す子が多かったです。2年生から6年生までのお兄さんやお姉さんに楽しく、あたたかく迎えてもらえて、大満足の1年生たちでした。
 

わかば学級 ミニトマトの種をまきました

画像1画像2画像3
わかば学級では今年の最初の野菜としてミニトマトの種をまきました。今回は、自分たちで畑を耕し、畝を作りました。そして自分たちで種をまく間隔を測って穴をあけ、まきました。みんな大きくなるのを楽しみにしながら水を撒いていました。

1年生を迎える会 〜その2〜

 続いて、『猛獣狩り』のゲームをしました。『猛獣狩り』は、猛獣の文字数の人数で集まるゲームです。特に「イリオモテヤマネコ」の時は、みんなワイワイと楽しそうに友達を集めていました。

 その後は、全校合唱を行いました。曲は『Believe』です。まずは、第1回目なので、5・6年生が歌ってお手本を聞かせてくれました。素敵な歌声が体育館に響き渡りました。

 最後は、また6年生が1年生の手をつないで退場してくれました。

 温かい雰囲気に包まれた1年生を迎える会となりました。
 
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 〜その1〜

 全校児童が体育館に集まり、1年生を迎える会を行いました。

 まずは、1年生が6年生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらって入場しました。

 そして、児童会本部の5・6年生が1年生の名前を呼んでくれました。1年生は、みんな元気よく返事をすることができました。

 その後、児童会本部の5・6年生の司会・進行で『じゃんけん列車』のゲームをしました。学年関係なく、長い1本の列車になることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「絵の具スケッチ」

 外に出て、自然の色をパレットに作り、絵の具でスケッチをしました。くすのきやツツジ、タンポポなどを実際に見ながら、きれいだな、いいなと感じたものをかきました。友達と交流しながら、色や筆づかい、紙の大きさを工夫しました。
画像1画像2

5年 国語科「ひみつの言葉を引き出そう」

国語科 「ひみつの言葉を引き出そう」の学習で、言葉をカードに書き、交換し、カードを言葉を見ずに書かれている言葉を自然と口にするように会話をしました。
友達とひみつの言葉が自然と出るように話してみて、自分の持っているカードの言葉を推測しながら会話を続けました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

学校評価年間計画

学校だより

いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp