京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up16
昨日:167
総数:323018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月12日(金)に、ふれあい参観・講演会を実施いたします。平日でお忙しい中ですが、ご予定をよろしくお願いいたします。

【2年】ともだちはどこかな。

画像1
国語科で絵の中から友だちを探すときの話しかたについて、学習しました。どんな話しかたや聞きかたが相手に伝わるか、考えました。

【2年】2拍子と3拍子の違いについて

画像1
画像2
音楽科では、2拍子と3拍子の違いについて学習しています。オリジナルの手遊びをグループで作って発表しました。楽譜を見ながら、「ここはどんな拍かな」と話し合うことができました。

5年生 理科『メダカのたんじょう』

 5年生の理科は『メダカのたんじょう』の単元の学習を始めました。

 今日は、実際にメダカの様子を虫メガネを使って観察しました。

 「背びれが赤い」「しりびれの形が四角形と三角形になっている」「口をパクパク動かしている」等、たくさんの特徴に気付くことができました。

 また、学習したことを生かし、自分の観察したメダカがめすかおすかがわかると、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

 今日の2時間目は、家庭科室で火災が発生したと想定をして避難訓練を行いました。

 どの学年もしっかりとハンカチや手で鼻や口を押さえて、冷静に避難することができました。

 また、校長先生のお話をしっかりと聞く姿や、教室に戻るまで真剣に訓練に取り組む姿も見られました。

 災害はいつ起こるかわかりませんので、ご家庭でも災害時の避難等について話題に取り上げていただければありがたいです。
画像1
画像2
画像3

教職員の研修の様子〜普通救命講習〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、教職員の普通救命講習を行いました。
 毎年行っていても、訓練でも緊張を感じます。

 いざという時のために、備えることも大事ですが、日常の健康観察も大事です。
 これから、水泳の学習も予定されたり、熱中症の心配な夏を迎えたりします。

 健康に気をつけて、日々の活動を楽しく取り組んでいきたいと思います。

 さて、今年度、小学校のAED一台が更新の時期となり、写真のタイプのものが職員室に設置されています。もう一台は、屋体棟1階ピロティ壁面(トイレ側)に設置されています。学校に来られた際は、AEDの設置場所を知っていただければと思います。

1年生 体育「50m走」の様子

画像1
画像2
 「かけっこ、りれえあそび」の学習を始めるにあたり、50m走をして、ひとりひとりのタイムを計りました。ゴールの赤コーンを目指して一生懸命に走っていました。ふり返りでは、「楽しかった!」「友達と一緒に走れて嬉しかった!」といった感想が出ていました。

1年生 朝の会の様子

画像1
 今週から朝の会を子ども達で進めています。毎日二人ずつ日直さんとして、朝の会、帰りの会の司会をします。一文スピーチもはじめました。友達のスピーチには、とにかく興味関心が高く、たくさんの質問が出ます。話すことも聞くことも大好きになってほしいです。

1年生 先生たちにインタビュー

生活科「がっこうたんけん」の学習で、学校にいる先生たちにインタビューをしました。
先生の名前や、好きな○〇を聞きました。
先生から名前のサインをもらったり、習ったひらがなを活用して、上手にメモをとったりすることができました。

たくさんの先生について知り、衣笠小学校のことについて、さらに詳しくなることができましたね。
画像1
画像2
画像3

6年 理科『ヒトや動物の体』

 6年生の理科は『ヒトや動物の体』の単元の学習をしています。

 前回、ヒトは口から食べ物を取り入れないと生きていけないことを確かめました。

 今日は、食べ物にふくまれるでんぷんは、口に食べ物を入れると出るだ液によってどうなるのかについて実験をして調べました。

 どの班も協力しながら、実験を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生「体育」

 今日の体育では、「すもうあそび」を行いました。「手押し相撲」・「ケンケン相撲」を行いました。子どもたちは、頭を働かせながら体をうまくぶつけたり、よけたりしながら楽しく活動をしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

学校評価年間計画

学校だより

いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp