![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:599 総数:655932 |
【4年】蹴上浄水場見学![]() ![]() ![]() 取り込んだ水が綺麗になっていく過程を見て「先生、めっちゃ透明になってる」など、感動している姿がありました。 お忙しい中お弁当や暑さ対策など、ご協力ありがとうございました。 【4年】水がしみこむ早さは…?
今週、理科の学習で水がしみこむ早さと砂の粒の大きさに関する実験を行いました。
実験の道具を見た時から子ども達の目がきらきら輝いて、楽しみにしていたのがよく伝わりました。実験中も真剣に取り組んで結果を見逃さないようにカメラを使ってきろくしていました。 ![]() ![]() たてわり遊び![]() 学年をこえて活動することで、1年生はお兄さんお姉さんと仲良く遊ぶことを、上級生は学校の先輩として優しく教えながら活動することを学んでほしいと思います。 とうがらしの王様!![]() ・ごはん ・牛乳 ・夏野菜のあんかけごはん(具) ・ひじきの煮つけ でした。 「夏野菜のあんかけごはん」には、夏においしい「なす」と京都の伝統野菜「万願寺とうがらし」を使いました。万願寺とうがらしは、とうがらしの中では非常に大きく、「とうがらしの王様」と言われています。身がやわらかく、あまいのが特徴です。 給食室にも立派な万願寺とうがらしが届きました。一つ一つ種をとるので、下処理に時間がかかりますが、京野菜を使った献立に、調理員さんも気合が入ります! なすと万願寺とうがらしは、油で揚げ、最後にかつおだしで煮た鶏ひき肉と野菜と合わせて煮込みます。 教室では、「なす、苦手だけれど食べられた!」「はじめは減らしたけれど、おいしくておかわりした!」「万願寺とうがらし、ぜんぜん苦くなかった!」と大好評でした。「家でも万願寺とうがらし育てているよ〜」という人もいました。 給食だよりにも、レシピを公開しておりますので、ぜひお家でも作ってみてください。 【3年】ヒマワリと背比べ
ホウセンカと並行して育てているヒマワリですが、プランターで育てているものと、畑に地植えしたものとで、成長具合に大きな差ができてきました。プランターで育てているヒマワリを観察した上で、久しぶりに畑のヒマワリを見に行ってびっくりの3年生!自分たちの背丈よりも大きくなったヒマワリに、思わず歓声があがりました。葉の大きさや茎の太さを、自分の手や指と比べながら調べていました。
![]() ![]() ![]() 図画工作 砂や土とともだちになろう![]() ![]() ![]() あっという間の2時間でしたが、仲良く楽しく過ごせました。いろいろと用意をしていただき、ありがとうございました。 学習した裁縫で![]() ![]() 裁縫セットを取り出し、自分でボタンをつける姿が! きれいに付けることができました。 素晴らしいです。 硬筆の学習![]() ![]() お手本に近づけるように丁寧に書きました。 ごはんが、すすむ!オイスターソースいため!![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉と野菜のオイスターソースいため ・中華コーンスープ でした。 今日は、夏においしい「ピーマン」をつかった「豚肉と野菜のオイスターソースいため」でした。ピーマンやたけのこなどの野菜のシャキシャキした食感とオイスターソースのうま味がたまらない一品でした。 教室では、「ピーマン苦手やけれど、食べられた!!」「ごはんと食べたらおいしい!」ともりもり食べる姿が見られました。暑い時こそ、バランスよくしっかり食べることが、夏バテにならない秘訣です!ジュースやアイスばかり食べないで、バランスの良い食事を心がけましょう。暑さに負けるな、上賀茂キッズ! 6月児童朝会
6月の児童朝会を行いました。代表委員による進行で、5月度の目標「挨拶をしよう」の振り返りを行いました。「校内だけでなく近所の人にも自分からあいさつができるようになった。」という振り返りが出ていました。7・8・9月の生活目標である「やるときと楽しむときの切りかえをしよう」をテーマに代表委員による劇を見て、気付いたことを全体で出し合いました。学校生活では、様々な場面で切りかえが必要です。教室に戻ってからどのクラスも、どんな時にどんなことを意識して切りかえるのか具体的な目標を真剣に話し合っていました。
![]() ![]() |
|