京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:13
総数:222975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

カレーパーティー その1

今日は朝から4歳児にじ組の子どもたちは、お気に入りのエプロンと三角巾を身に付け、幼稚園で収穫したタマネギの皮むき。指先や爪をうまく使って一枚一枚皮をむいていきます。

「あ!だんだん緑色が見えてきた!」
「一体何枚お洋服きてるんやろ」
「きっと(タマネギは)寒がりなんじゃない?」
「目が痛くなってきた〜!」

などのつぶやきも聴こえてきました。子どもたちにとっては、タマネギの皮むきという仕事も楽しい遊びのひとつ!みんなと一緒だとさらに楽しさ倍増でした。
皮をすべてむき終わり、水できれいに洗うと、(みんなで連なって)タマネギ電車出発進行!遊戯室で待つ5歳児そら組の“幼稚園きょうだい(異年齢ペア)”のもとへ届けに行きました。

「タマネギの皮、むいてきたよ」「あとは包丁で切るの、お願い!」
「ありがとう」「わかった」

4歳児にじ組から、5歳児そら組へ、ここからお仕事バトンタッチです!4歳児にじ組さん、お疲れ様!
画像1
画像2
画像3

6月23日 カレーパーティーの買い物をしたよ(5歳児そら組)

画像1画像2画像3
カレーパーティーに向けて材料を買いに出かけました。
 午前中に降っていた大雨も午後から上がり、5歳児そら組で近所のスーパーに買い物に行きました。
 
 幼稚園で収穫したジャガイモ、タマネギ以外の材料を買いに行こうということになり、にんじんを買うグループ、牛肉を買うグループ、カレールーを買うグループに分かれてスーパーの店内を探しました。にんじんは入ってすぐに見つけ、「あった!」と一人2本大事に持ってレジに行きました。
 牛肉はお店の方がパックに分けて準備してくださっていたので、「お肉ありますか?」と聞いてみると、持ってきてくださいました。
 カレールーは売り場を探して、甘口のカレールーを選びました。10箱みんなで数えて「これでOKだね」とレジに向かいました。
 お支払いも子どもたちがします。支払い担当の子どもが先生からお財布を受け取り、お金を出して代金を支払います。「これで足りるかな?」と確認しながらお金のやりとりをする貴重な体験となりました。
 
 幼稚園まで大事に材料を運び、「これで明日カレーパーティーできるね!」と満足そうな子どもたちでした。
 お店の皆様、そしてお買い物に来られていた地域の方も子どもたちの姿を温かく見守り支えていただき、ありがとうございました。

教職員研修(救急救命講習)を受けました

画像1画像2画像3
今日は保育後に、伏見消防署の方から、教職員一同で救急救命講習を受けました。毎年この時期にこの研修は必ず行っています。今年度もプール遊びも始まり、夏本番の暑さになってきた今、万が一の怪我や事故に備え、心肺蘇生法やAEDの使用等、実践指導を受けながら学び、確かめ合いました。子どもたちが健やかに安心、安全に過ごせるよう、これからも教職員一同で見守っていきたいと思います。

こどもひろば、楽しかったよ!(未就園児ひよこ組、ぷちひよこ組、たまご組)

未就園児クラス、ひよこ組、ぷちひよこ組、たまご組もPTAさん主催のこどもひろばに参加しました。
ちょっぴりドキドキしながらお遊戯室へ入ると、「アロハ〜♪」とハワイアンの世界に引き込まれ変身バッチをもらっておうちの人に好きな所につけてもらいました。次は好きな色の腰みのを選んで腰に巻いてもらい変身完成!
ハワイアンの「バスにのって」や「まねっこダンス」を、おうちの人と一緒に身体を動かしたり、フラダンスの動きもまねっこしながらどの親子も笑顔で楽しみました。
身体を動かした後は、お遊戯室が海に変身!
一人ずつ釣り竿と袋をもらってお魚釣りが始まりました。
大きい魚や小さい魚、色んな絵があり、どれにしようかな?とお魚釣りを楽しんでいました。
企画していただいたPTA役員のみなさん、そして協力していただいた保護者のみなさん、楽しい時間を本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

花と野菜の苗屋さん その2

画像1
画像2
画像3
最後の苗屋さんは待ちに待ったお家の人がお客さんでした。飛び切りの笑顔で自分が育ててきた苗や友達の苗のおすすめポイントを説明をしたり、袋詰めをしてシールを貼ったりする姿を最後まで温かく見守ってくださいました。
「お家の人は最後のお楽しみだよね!」と今日の苗屋さんの回数を重ねる間も心の支えになっていました。

そら組の子どもたち、本当に1日ご苦労様でした。
苗屋さんで味わった満足感や充実感が子どもたちの自信につながっていくことを願っています。

苗屋さんに来てくださった皆さん、暑い中本当にありがとうございました。苗の成長の様子や花や実をつけた様子を、ぜひお知らせください!苗を通してこれからもたくさんの方とつながれることを楽しみにしています。

花と野菜の苗屋さん その1

画像1
画像2
画像3
 こどもひろばの後は、いよいよ5歳児そら組の「花と野菜の苗屋さん」が開店です!
 最初は、未就園児の小さい子どもたちや3歳児ひよこ組の子どもたちをご案内しました。開店前は「ドキドキする〜」と話していた子どもたちも、いざお店が始まると「いらっしゃいませ」「チケットはありますか?」と話したり、小さい子どもたちに目線を合わせて「どれがいい?」と声をかけたりする姿がありました。

 次のお客さんは学校運営協議会のなかよし会の方がきてくださいました。再会を喜び、温かく関わっていただいたことで少しずつ子どもたちの緊張もほぐれ、「この花は私が育てたよ」「これがおすすめです」などと自分から話す姿がありました。

 3回目のお店にはにじ組の幼稚園きょうだい(異年齢ペア)が前日に渡したチケットを大事に持って苗屋さんに来てくれました。「これは僕が育てたよ」と自分の苗をおすすめしたり、「マリーゴールドはもうすぐ花が咲くよ」「オクラもあるよ」などと自分なりに苗をおすすめしたりする姿もあり、友達が育てている苗のこともよく見て知っていたのだなと嬉しく思いました。
 苗を一つずつ丁寧に袋に入れ、最後はチケットに貼るシールを弟や妹のお気に入りを聞いて貼るなど、年長組として関わる姿に成長を感じました。

こどもひろば楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日はPTA役員の方を中心に、保護者の皆様もご参加いただき、「こどもひろば」を開催してくださいました。
 手作りの素敵な衣装と、海の生き物のバッチを身に付けて、ハワイのワイキキへ出かけるイメージでハワイアンリトミックを楽しみました。海の生き物になりきったり、みんなで手をつないで音楽に合わせて歩いたり…フラダンスの動きも教えていただき、お家の人も一緒に踊ってとても楽しいひとときでした。
 遊びのコーナーでは魚釣りも楽しみました!お気に入りの生き物やキャラクターをよく見てねらって釣ったり、たくさん釣ることを楽しんだりと、時間いっぱい遊びました。
 保護者の皆様、お忙しい中子どもたちのために今日までの準備や運営、本当にありがとうございました!

いよいよ明日は苗屋さん

画像1
画像2
 今まで5歳児そら組の子どもたちが準備をしてきた苗屋さんがいよいよ明日になりました。今日は3歳児ひよこ組の子どもたちに「明日の苗屋さん来てね」「待ってるよ〜」とチケットを渡しました。

 4歳児にじ組の幼稚園きょうだいにもチケットを渡しに行き、「明日チケット持ってきてね」「僕はえだまめ育ててるよ」と自分のおすすめの苗も知らせて明日の苗屋さんに来てもらうことを楽しみにする姿がありました。

 午後からは自分の育ててきた苗を置く場所を決めて運び、明日の苗屋さんの準備をしました。お客さんたくさん来てくれるかな?ドキドキワクワクの苗屋さんを明日は楽しみたいと思います。

プール掃除をしました(5歳児そら組)

画像1
明日から始まるプールでの水遊びを楽しみにして、5歳児そら組がプールの掃除をしました。水着に着替えてたわしを持って準備万端!

汚れをゴシゴシとこすりながら「きれいになってきたね」「早くプール入りたい!」ときれいになっていく心地よさとプールへの期待を感じていました。

きれいになったプールに水を流し、寝転がって気持ちよさを味わったり、シャワーをかけて喜んだりなど、水遊びも楽しみました。

明日からのプール遊び、思い切り楽しもうね!

6/18水「こどもひろば」「花と野菜の苗屋さん」開催!

画像1
画像2
 いよいよ2日後(6/18水)に迫った「こどもひろば」「花と野菜の苗屋さん」は、
 未就園児対象に
★10:30〜 こどもひろば(リトミック・魚釣り)
★11:00〜 花と野菜の苗屋さん
で実施します!
 (ちなみに、在園児対象のこどもひろばは、9:20〜です。)

 PTAの方が、楽しいリトミックと魚釣りをしてくださいます!(企画していただくPTA役員の方がとっても楽しそうに準備やリハーサルを行っていただきました。その様子はインスタに挙げさせていただきました!)
 その後は、5歳児そら組が種から大切に育てた苗をプレゼント!今年もいろんな種類の花や野菜の苗が育ちました!乞うご期待!
 みなさん、おいでください!お待ちしています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp