|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:62 総数:363240 | 
| 1年 図工「ねんどでなにつくろう」  ねんどを丸くしてみたり、細長くしてみたりしていろいろな形を作っていました。「もっとやりたい〜!!」と声が聞こえるほど、楽しんで活動していました。 6年 絵の具スケッチ
 図画工作の授業では、春の色のパレットをつくって、教室の外に出て、きれいだな!いいな!と感じたものをスケッチしました。思い思いの場所で、たくさん春を見つけました!   6年 見つめてみよう 生活時間
 家庭科の学習では、自分の時間を見つめ直し家族と過ごす『すてき時間大作戦』を考えました。お家の人にインタビューをし、そのインタビューをもとに考えました。友だちの意見も聞きながら、さらにより良いものを考えました。ぜひ、お家で実践をしてほしいと思います。    2年 図画工作科「きせつをかんじて」
 4月24日(木)図画工作科の授業で、春をかんじるものや場所を絵に表しました。絵を描いていると風が吹き「あ!春風が吹いてきた〜。」と喜んでいました。自分が見付けた「春」を、手で触って確かめたり友達と喋ったりしながら、楽しんで絵に表していました。    2年生 体育科「ゆうぐであそぼう」
 体育の授業では「安全な遊具の使い方」を学習しました。順番を守る、ふざけない 3点固定を確認し、自分のできる力で遊具を楽しみました。    4月28日 5年生 家庭科 お茶   初めての器具を用いた実習でしたが、安全に楽しく行うことができました。自分達で淹れるお茶をおいしく飲む姿が見られました。 1年 ジャンプアップ
 泉の時間のジャンプアップタイムでは、遊具で遊んだりフリスビーで遊んだり、ボールを使って遊んだりと、子どもたちが思い思いに体を動かして過ごしています。様々な遊びを通して、元気に体を動かす姿が見られました。   1年 図画工作「すきなものなあに」
 学校が始まって、2週間がたちました。子どもたちに、学校ですきなことやたのしいことは?と聞くと、「友達と一緒に遊具であそんだこと」や「音楽でみんなで踊ったこと」とたくさんの素敵な思い出を伝えてくれました。自分が入学して、学校生活の中で好きなもの何かなと考えながら、パスで画用紙に一生懸命書きました。    6年 理科「ものが燃えるしくみ」   すきまがあるものと無いもの、上だけすきまがあるものと下だけすきまがあるものの4つの条件を比較する実験を行いました。子どもたちはわくわくしながら協力して実験を進める様子があったり、動画にとって記録を残したりして実験結果をロイロノートでまとめていました。 4月23日(水)の給食 〇味つけコッペパン 〇牛乳 〇じゃがいものクリームシチュー 〇野菜のソテー 手作りのホワイトルウから作るやさしいあまさのクリームシチューです。「じゃがいもがホクホクしておいしい」「お肉がやわらかくておいしい」など、よく味わいながら食べていました。 |  |