京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up31
昨日:18
総数:322393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いております。熱中症には気をつけてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

雨の日の学校図書館

 今日の中間休みは雨が降っていたので、いつも以上にたくさんの児童が図書に集まっていました。

 特に、図書館の使い方を最近学習した1年生がたくさん集まっていました。

 すると、6年生が1年生に優しく図書館の使い方を教えてくれていました。

 教えてもらった1年生も、教えてくれた6年生もニコニコ笑顔になった雨の日の図書館でした。
画像1
画像2
画像3

人権朝会

 5月は「憲法月間」です。憲法記念日(5月3日)を含む5月1日〜7日は「憲法週間」と定められており、基本的人権の尊重など、日本国憲法の意義や精神を再確認する機会となっています。

 そこで、今日は衣笠小学校でも人権朝会を行いました。

 校長先生から日本国憲法について例え話を使いながら教えてもらいました。憲法は学校で言うと学校のきまりにあたるものであり、みんなが気持ちよく過ごすために守る大切なものであることがわかりました。

 全校児童がしっかりと話を聞くことができました。

 また、人権朝会の後には、今年度の各委員会の委員長から決意表明がありました。

 どの委員長も、衣笠小学校をよりよくしたいという気持ちにあふれていました。

 これからの活躍を期待しています。
画像1
画像2

4年生 理科 季節と生き物

 植物や動物の記録は,ロイロノートでまとめています。パソコンで写真を撮ったり,ロイロノートを活用したりしてICTを活用していきます。

 今日はヒョウタンの1年間の育ちについて,みんなで予想をしました。これまで植物を育ててきた経験を思い出しながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 調理実習 02

画像1
画像2
画像3
 出来上がりです。

 職員室も検食分をいただきました。
 一つ一つ、丁寧に切って、炒めたのがわかります。とってもおいしくいただきました。

 子どもたちは、協力してできたこと、少しこげたけれども香ばしいおいしさになっていたことなど、実習を終えたあとのふり返りに書いていました。

 ゴールデンウィークや夏休みなど、調理実習の経験を生かしてほしいなと思います。

6年生 調理実習 01

画像1
画像2
5・6時間目に、6年生が調理実習を行いました。
まずは、準備。
役割を分担して、材料を調理していきます。

花背山の家以来の子も多い中、みなさん慌てず、落ち着いています。

5年生 理科 水槽準備

 メダカの学習に向けて水槽の準備をしました。雨が降っていたので,休み時間子どもたちに声をかけて一緒に行いました。最初は「何を手伝わされるんだろう…。」と消極的な様子でしたが,机と水槽を設置すると,「何か飼うの??」とワクワクしてきてどんどん手伝ってくれる人が増えていきました。たくさんの子どもたちが理科室から何度も水を運んで水槽いっぱいに水をはってくれました。
 盛大にこぼしてしまうハプニングもありましたが,みんなで力を合わせて片付けまでしっかりとやってくれていました。さすがの5年生の姿でした。

 まだ何も入っていない水槽ですが,そこでメダカが泳ぐことを楽しみに目を輝かせて眺めていました。

 次はGW明けに学校のメダカをすくいに行こうと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語〜公共図書館を活用しよう〜

 学校司書の中野先生に、公共図書館の活用の仕方について教えていただきました。学校で使っているタブレットパソコンから、京都市中央図書館などの公共図書館にアクセスして、図書を検索することができるようになりました。これからどんどん活用していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 ものをもやすはたらきがあるのは?

 空気には,主に酸素・二酸化炭素・ちっ素が含まれていることを知り,じゃあどの気体によってものが燃えているのか?を調べました。

 水の中でびんの空気をぬき,それぞれの気体だけになるように,ボンベで気体を入れました。この作業がなかなか難しく,6年生は苦戦していました。
 予想していたよりも,あっという間に火が消えたり,大きく燃える火に驚いていました。

 火を扱う実験が続いていますが,今回も安全に実験を終えることができました。
画像1画像2画像3

4年生 理科 動物の観察

 今日は,とても暖かい良い天気となったので,動物の観察を行いました。生き物が好きな子が多く,みんなとても楽しみにしていた様子でした。
 それぞれ1年間観察していく動物を決めていたので,動物ごとにグループを組んで観察に出かけました。
 今日見つけられなかった動物もいたので,今後も校内で探していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生「国語 春風をたどって」

画像1
画像2
 国語科の学習で、物語文「春風をたどって」を学習した子どもたちは、物語のその後を想像して書くことに取り組みました。
 物語の情景を思い浮かべ、おもいおもいに書いた「その後」を読み合って交流すると、自分には思いつかないような展開や物語の登場人物の行動に、驚いたり笑顔になったりしながら楽しく読み合う姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

学校評価年間計画

学校だより

いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp